
高速道路を利用して一気に遠方まで出かけるロングツーリングには、日常を離れ非日常を味わえる楽しさがあり、ビギナーからベテランまで多くのライダーが実践しています。
その一方で排気量の小さなバイクを使用した下道専門、中でも原付クラスのバイクを利用したツーリングに楽しさを見いだすライダーも少なくありません。
本記事では普段は通勤や通学の移動手段として活躍することの多いる50ccクラスのバイクを中心とした原付ツーリングの魅力や注意点について解説します。
原付ツーリングのデメリット
中型や大型のバイクに比べて一般的に荷物の積載量が少なく、制限速度や二段階右折など道路交通法上の縛りも多い50ccクラスの原付で行うツーリングには、普段の街乗りよりさらに多くのストレスを感じることも多いものです。
特に原付とは別に高速道路に乗れるバイクを所有しているライダーにとって、原付ツーリングにはある種の「覚悟」も必要です。
30km/h制限
中型や大型車、あるいは日常的に自動車の運転も行う中で、道路の左端を走行する50ccバイクに注意を払わなくてはならない場面は少なくありません。
地元ナンバーならまだしも、荷物を積んだ遠く離れた土地のナンバーがついた原付を見かけたら、明らかな違和感を覚えるでしょう。
立場が変わり自らが原付でツーリングする際に、この30km/h制限が大きな足かせとなります。
交通量の少ない郊外の道なら30km/hペースでトコトコ走っても周囲が気にならないでしょうが、走行距離を稼ごうと国道や幹線道路を選ぶと一気にストレスがアップするでしょう。
情報提供元 [ Bike Life Lab ]
この記事にいいねする