全国の高速道路の料金所で「ETC専用料金所」への変更が進んでいます。

2025年2月時点ですでに120箇所以上がETC専用となっていて、この春さらに100か所以上が専用化されます。そのうえ今後「2030年度には全ての料金所をETC専用にする」という方針が、国交省と高速道路会社から発表されています。

そうなると近い将来、高速道路の利用には「ETC」の取り付けが必須となりそうです。そこで、ETC利用のメリットと車載器取り付けの際の注意点、そして「ETC専用料金所」の運用状況をまとめてみました。

著・フィネス(中村聡一郎)(2025.02.27)

将来は料金所が全てETC専用になるの?

「ETC専用料金所」は「ETC車載器」を搭載した車両しか利用できない料金所です。

2020年12月に国交省と高速道路会社が公表した「ETC専用化等のロードマップ」では、都市部は2025年度、地方部は2030年度をめどに、ほぼすべての料金所でETC専用化を完了させる計画が示されています。

その目的には、キャッシュレス化・タッチレス化の促進による管理コストの削減や、利用者利便性向上、戦略的料金体系の導入による混雑緩和などが挙げられていますが、いずれにせよ、将来的にはETCがないと高速道路の利用ができなくなるかもしれません。

→全文を読む

情報提供元 [ Route! Powered by TOURRING MAPPLE ]

この記事にいいねする


コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら