
こんにちは、九州のバイク旅大好き鉄馬写真家です!
2017年より始めたツーリング雑誌の九州取材活動で得たノウハウを生かし、九州7県40エリアの厳選おススメスポットを、エリアごとに紹介していきます。
第3回目は、長崎県の長崎市・野母崎エリアの紹介です!
目次
1.世界恒久平和への願い「平和公園」エリア
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界恒久平和への願いを込めてつくられた公園。長崎ツーリングの際には是非立ち寄ってみよう。 ①「平和祈念像」像の高さ約9.7メートル、重さ約30トンの青銅製で、「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれている。 ②「平和の泉」水を求めながら亡くなった原爆犠牲者の冥福を祈り、昭和44年(1969年)に完成。 ③「原爆爆心地」1945年8月9日11時02分、アメリカのB29爆撃機から投下された原子爆弾が炸裂した。その落下中心地標柱として黒御影石の碑が立てられている。 ④「長崎原爆資料館」被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過や核兵器開発の歴史などを紹介し、被爆から現在までの長崎の復興の様子をストーリー性のある展示を交えながら、核兵器のない世界の実現に向けて平和を発信している。 「平和公園駐車場」二輪車は地下部に駐輪可能!
住所 長崎県長崎市松山町
電話番号 095-829-1162(長崎市土木部土木総務課)
③平和公園(原爆落下中心地)
住所 長崎県長崎市松山町
電話番号 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)
④長崎原爆資料館
住所 長崎県長崎市平野町7-8
電話番号 095-844-1231
営業時間 8:30~17:30【1~4月、9~12月】
8:30~18:30【5~8月】
8:30~20:00【8月7~9日】
休日 12月29日~12月31日
料金 大人200円
小・中学生・高校生100円
平和公園駐車場(地下部のみ駐車可)
二輪車時間料金
入出庫1日1回につき、最初の1時間30分までは30分ごとに60円
入出庫1日1回につき、1時間30分を超える場合は200円
2.日本を代表する世界新三大夜景の「稲佐山」
長崎市のランドマーク的存在で、週末の夕方になると夜景鑑賞で賑わう人気のスポット。 すり鉢状の地形に無数の光が灯り、世界新三大夜景にも選出 屋上展望台は24時間開放されている。 標高333メートルの山頂からは市内全景を望むことができる。
長崎港を中心に山々に囲まれたすり鉢状の地形が独自の立体的な夜景を作り出し「1,000万ドルの夜景」として知られている。その美しさが認められ、2021年の「世界夜景サミットin長崎」において、モナコ、上海と共に「世界新三大夜景」に選出。また「夜景サミット2022 in札幌」においても稲佐山を含む長崎市が「日本新三大夜景」に再認定された。
電話番号 095-861-7742(稲佐山公園管理事務所)
営業時間 展望台/9:00~22:00(屋上展望所は24時間開放)
※ロープウェイ・スロープカーの営業終了時間に閉鎖。
駐車場 稲佐山山頂駐車場38台
最初の20分無料/以降30分100円
24時間営業(土・日・祝日・繁忙期の18:00~22:00は利用不可)
二輪専用Pなし
3.日本三大名橋のひとつ「眼鏡橋」
1634(寛永11)年架設。川面に映る影が双円を描き「メガネ」に見えることからこの名前がついたと言われ、東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び日本三名橋に数えられ、国の重要文化財に指定されている。 1634(寛永11)年、興福寺の黙子如定(もくす にょじょう)禅師が架設したとされる 長崎市のシンボルとして人気の高い眼鏡橋
眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンは恋愛成就のパワースポットとして注目されているので、訪れた際にはぜひ探してみよう。
電話番号 095-829-1193(長崎市文化観光部文化財課)
HP https://www.at-nagasaki.jp/spot/95
駐輪場 市民会館地下駐車場
二輪車
最初の30分まで 60円
その後30分ごと 60円
1時間30分超 200円/日
4.ご利益は、厄除け・縁結び・海上守護の「諏訪神社」
鎮西大社と称えられ、地元では"おすわさん"と親しまれる総氏神様。 境内にはユニークな狛犬(こまいぬ)散歩道や恵比寿・大黒縁結び(恋占い)、災難除けのかえる岩など見どころが盛りだくさん 秋季大祭「長崎くんち」は、毎年10月7~9日に行われ、奉納踊りは国の重要無形民俗文化財に指定。
創建は1625年、現在まで続く秋季大祭「長崎くんち」は、毎年10月7~9日に行われる豪華絢爛でエキゾチックなお祭りで、奉納踊りは国の重要無形民俗文化財に指定されている。
5.伊王島大橋を渡りリゾートアイランド「伊王島」へ
伊王島は、長崎市の中心部から南西海上10kmに位置し、かつては炭鉱の島として栄え、現在は天然温泉を完備したリゾート施設i+Land nagasaki(アイランドナガサキ)を中心にリゾートの島として歩み続けている。 ①「伊王島大橋」長崎市香焼町と伊王島を結ぶ橋長876mの伊王島大橋は2011年3月に開通。 ②「カトリック馬込教会」白亜のゴシック洋式が美しいカトリック馬込教会は、伊王島大橋を渡った先にあり、伊王島のシンボルとなっている 小さな漁村の小高い丘に建つ教会はとても美しい。 ③「伊王島灯台公園」1866年に英、米、仏、蘭の4ヶ国と結んだ江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台のひとつ。 日本初の鉄造六角形の洋式灯台で、1871年に本点灯された。
夕陽をバックに見る伊王島大橋は、とても美しく人気の観光スポット。
電話番号 095-898-2211
6.世界遺産の軍艦島に一番近い場所「野母崎」
長崎半島の最西南端の地で、五島灘に沈む絶景の夕日と青い海に囲まれた自然豊かな半島。 水仙の里展望台からは世界遺産の軍艦島(端島)が見える。 海岸沿いを走る国道499号線もおススメルート! 水仙の丘では、1月中旬より2月初旬まで水仙まつりが開催される。 黒浜海岸夫婦岩からも軍艦島をはっきりと見ることができる。夕日が見える人気スポット。
夫婦岩や水仙の里公園などもあり、立ち寄りポイントも数多くある。
この記事にいいねする