
こんにちは! バイク乗りエッセイストの“コバユリ”こと小林夕里子です。バイクキャンプ歴約20年の経験をもとに、キャンプビギナーからキャンプテクニックをおさらいしたい経験者まで、ライダーの皆様にお役立ち情報をお届けしています。
主宰するMOTOアウトドアブランドでキャンプイベントを主催して10年以上になります。私にとっては出会いの宝庫のようなイベントで(もちろん参加者のみなさんにとってもそうあってほしいと願って運営しています!)、初めてさんからベテランさんまで、様々なステージにいるバイクキャンパーさんとキャンプを楽しんできました。
そんな中で今も昔も変わらず見かけるのが、ビギナーさんの“積載してきた荷物がもと通りにまとまらない問題”。
来るときはバッグの中にスッキリ納まっていたのに帰りにはなぜかバッグがパンパン、あるいは入りきらないというケースです。
無理矢理ファスナーを閉めて今にも壊れそうになっているバッグや、荷物がシートの前方に向かって張り出してしまい窮屈そうに背中を反らせて帰っていくライダーさんを何度となく見てきました。
今回はその原因について考察し、解決策を提案します。身に覚えのある方はぜひ最後までごらんください。
目次
1. 元通りにパッキングできない理由
元通りにならない荷物の中身を詳細にチェックしたことがあるわけではないのであくまで考察になりますが、テント設営講座で「撤収したテントがどうしても収納袋に収まらない」というお悩みに対応したことがある経験から、下記の3点は原因の一部として考えられると思っています。
①空気を抜ききれていない
撤収のコツはパッキングの際にひとつひとつの道具の“空気をできるだけ抜く”こと。例えば寝袋やエアーマットを畳むときや、着用済みの衣服をまとめるときです。「このくらいはいいかな」の積み重ねがけっこうな嵩張りになるものです。
空気を抜き切るコツとしてはふかふかした草原サイトや、デコボコした砂利サイトなど安定しない床の上で雑に作業しないこと。
できるならば固く平らで効率的に圧をかけられるところで丁寧に空気を抜きながら片づけることをお勧めします。
レジャーシートを持っていると、適当なところを探して作業できて便利です。
②慌てている
撤収はチェックアウト時間から逆算して始めるわけですが、キャンプを始めたばかりの頃は撤収にかかる時間がまだ不安定で遅れてはいけないと緊張するあまり無駄に慌ててしまう人も。そうなると、入念に空気を抜きながらなんてやっていられなくなりますよね。
家でパッキングしたときはもっと心に余裕があったはずなので、そのくらいの気持ちに立ち返って撤収することをお勧めします。
③道具を所定の位置に戻していない
キャンプも回を重ねるにつれ「このバッグにはこの順序で詰めると無駄がなくきれいに収まる」という配置ができ上がってくるものなのですが、そう意識して取り組まないとモノの所定の位置が決まらず、いつまで経ってもパッキングに時間がかかってしまいます。
慣れないうちは出発前にバッグやボックスの中の写真を撮っておくなどするのも有効でしょう。
所定の位置はわかっているのに帰るときになると元通りに詰められず、例えば来るときはダッフルバッグの中に入っていたものを帰るときは振り分けバッグの中に入れるということをやっていると、今度は振り分けバッグの口が閉まらなくなったり、帰りにお土産を持ち帰るスペースがなくなってしまったなど、悲しいしわ寄せがくるものです。落ち着いて今一度空気が抜けているか確認してみてください。
2. 帰りのパッキング・積載に困らないためのお助けグッズ
「頭ではわかっているのにどうしても帰りの積載が不細工になってしまう!」という人のために、お助けグッズを紹介します。
①トラベル用衣服圧縮袋
着用済みの衣服などを小さくまとめたいときポリ袋などに入れて空気を抜こうとしても限界がありますが、トラベル用の衣服圧縮袋を使えばあっさり簡単に小さくできます。撤収時だけでなく、家で荷造りする時点でこれに着替えを圧縮してパッキングするのもおすすめ。元通りに縮めて持ち帰れます。
②コンプレッションバッグ
布類を小さく圧縮するための道具。寝袋に使うのが一般的ですが、着替えやカッパを小さくするのにも使えます。
注意点として、寝袋に使う場合は圧縮されたダウンのロフト回復のため帰宅後はコンプレッションバッグから出して保管しましょう。
(そもそも寝袋は収納袋からも出しての保管が推奨されています)
③ツーリングネット
どうがんばっても元のさやに納まりきらなくなってしまったものをバッグの上などに積んで持ち帰れるよう、予備のツーリングネットを持っておくと安心です。これでお土産も買って帰れる!
撤収時の積載荷物が膨らんでしまうと帰宅走行中の落下の心配や、ライディング姿勢の妨げになり事故につながりかねません。
スマートに撤収できるよう、ぜひ試してみてください。
この記事にいいねする