
Webike Plusをご覧の皆様、こんにちは!関西の史跡巡りが大好きな男、さすライダーです。
北海道は「自然の見どころ」に関しては日本一だと思っていますが、その反面「人工物」の見どころはほとんどありません・・・
なので、歴史好きとしては関西の素晴らしい史跡、広く言えば人工物の見どころに飢えている僕が、それを踏まえた上で関西のおすすめツーリングスポットを独断と偏見で紹介させて頂きます。
※各スポット情報は2024年3月時点のものです。掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。お出かけになる際は事前にお確かめください。
目次
1 奈良県:世界遺産 平城宮跡歴史公園
奈良県を代表する史跡「平城宮跡」を有する広大な公園が「平城宮跡歴史公園」です。
奈良時代の元明天皇が当時最先端だった「唐の都(中国)」を参考に築き上げた都が平常宮で、その跡地として世界遺産に登録されています!
最大の見どころは荘厳な作りの「朱雀門」で、1998年に復原された間口約25m、高さ約20mの巨大建造物です。
さすライダーのワンポイントアドバイス
平城宮跡歴史公園は「世界遺産なのに」無料で入場できるありがたい場所で、しかも四輪は駐車場だけは有料ですが、なんとバイクはそれすらも無料です!
しかも、区画分けされた綺麗な専用スペースにバイクを駐輪できるので、安心して公園内を散策できます。
ちなみに園内には朱雀門の他に「平城宮いざない館」や「平城宮跡資料館」などの見どころもありますが、これらも全て無料で見学できますし、さらには綺麗なレストハウスやカフェも設置されているので、ぶっちゃけコンビニやファストフード店で休憩するくらいなら、ココで休憩した方が遥かに有意義な時間を過ごせます。
TEL:0742-36-8780
2 京都府:伊根の舟屋
京都府屈指のツーリングエリア「丹後半島」にある、1階が船の格納庫、2階が簡易的な住居スペースとなっている独特の建物「舟屋」が密集している場所が「伊根の舟屋」です。
約230軒もの舟屋が立ち並ぶ日本唯一の場所で、木造船を使用していた時代に、船を風雨や虫から守るために建てられたと言われています。
まさに非現実感と旅情を強く実感できる場所で、ライダーとしては憧れの「ガレージハウス」に通じるものがあります。
さすライダーのワンポイントアドバイス
伊根の舟屋の観光拠点としておすすめの場所が「道の駅 舟屋の里公園」で、高台の公園内にあるので見晴らしが良く、舟屋が連なる伊根の漁村を一望することができます!
基本的にはここにバイクを停めて、歩いて舟屋を観光するのがおすすめで、漁村へと抜ける遊歩道が整備されています。
なお、漁村内にある海を見ながらのんびりと寛げる人気のカフェ「INE CAFE」もここから徒歩圏内です。
TEL:0772-32-0277(伊根町観光協会)
料金:入場無料
バイクOKの駐車場:道の駅 舟屋の里公園(無料)
公式HP:https://www.ine-kankou.jp/
3 滋賀県:ラ コリーナ近江八幡
滋賀県生まれのお菓子メーカー「たねや」が作った、まるでジブリ映画に出てきそうなビジュアルの巨大施設が「ラ コリーナ近江八幡」です。
たねやのショップやレストラン、それからカフェや工場見学コーナーが入った同社のフラグシップ店舗で、全て独特の世界観で統一されています!
その印象的な外観に負けないくらい、場内も実にこだわった作りになっており、ただ散策するだけでも目の保養になります。
さすライダーのワンポイントアドバイス
ラ コリーナ近江八幡にはバイク専用の無料駐車スペースがあるので、安心してバイクを停めて場内の散策を楽しめます!
個人的なおすすめは名物のバームクーヘンを落ち着いて時わえる「バームファクトリー カフェ」で、ここで焼きたてのバームクーヘンを味わえます!
それと無料の工場見学コーナーも見応えがあるので、ここに来る際は少なくても2時間くらいは見繕っておくことをおすすめします。
TEL:0748-33-6666
営業時間:9:00〜18:00 定休日:元旦
料金:入場無料
バイクOKの駐車場:バイク専用駐車スペース(無料)
公式HP:https://taneya.jp/la_collina/
4 滋賀県:狸家分福
日本を代表する6つの焼き物「日本六古窯」の一つに数えられる「信楽焼」の産地にある、見た目のインパクト大のうどん屋が「狸家分福」です。
信楽町内の国道307号線を走っていると、突如出現する巨大な狸に誰もが足を止めてしまいますが・・・実はこれはただの巨大オブジェではなく、これこそが「狸家分福」のお店です!
実際には巨大狸の内部は信楽焼の展示スペース兼ショップになっていて、うどん屋は奥にある普通の建物内にあります。
ちなみに巨大狸の前にバイクを置いての撮影は全く問題ありません(常識的な撮影時間で)
さすライダーのワンポイントアドバイス
その衝撃的なお店のビジュアルだけお腹がいっぱいになるかもしれませんが、ここに来たら「狸うどん」を食べていくのがライダーのセオリーです。
取り敢えずうどんの種類が「狸うどん」なのは当然として、なんと器まで信楽焼の狸というこだわりっぷりです!
しかも、意外にも(?)普通に美味しいうどんなので、グルメ系ライダーでも満足すること間違いなしです。
TEL:0748-82-2828
営業時間:ショップは9:00〜18:00、うどん屋は11時から
定休日:金曜日
看板メニュー:狸うどん
バイクOKの駐車場:敷地内の駐車スペース(無料)
公式HP:https://www.bunpuku-tonchinkan.com/
5 和歌山県:白浜温泉 崎の湯
関西圏の冬も走れる定番ツーリングエリア「紀伊半島」内にある、文字通りの「波打ち際の露天風呂」が「白浜温泉 崎の湯」です。
あの「日本書紀」や「万葉集」にもその名が登場する歴史あふれる温泉で「白浜温泉の顔」とも言える存在です!
目の前に広がる太平洋を眺めながら「普通に波しぶきが届く」ある意味スリリングな温泉タイムを楽しめます。
さすライダーのワンポイントアドバイス
崎の湯は本当に海が近い露天風呂なので、シャンプーやボディソープを使うとお湯と一緒に海に入る可能性があるので「使用禁止」となっています。
ちなみに入浴料金は大人1名500円で、タオルは持参するか200円で購入することもできます。
バイクは専用の駐車スペースがありますが、ちょっと狭いので特に大型バイクの場合は要注意です。
TEL:0739-42-3016
営業時間:8時〜17時、7時〜19時(7月1日〜8月31日)、8時〜18時(4月1日〜6月30日、9月1日〜9月30日)
料金:大人1名500円、タオル200円
バイクOKの駐車場:バイク専用駐車スペース(無料)
公式HP:http://www.town.shirahama.wakayama.jp/kanko/onsen/1454046714439.html
6 和歌山県:世界遺産 那智の滝
和歌山県が誇る世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のエリア内にある、落差133mの神聖な滝が「那智の滝」です。
栃木県にある華厳の滝、それから茨城県の袋田の滝と並ぶ「日本三大名瀑」の一つで「熊野那智大社」の別宮である「飛瀧神社」の御神体とされています。
なお、那智の滝は熊野那智大社の境内から一望することができますが、滝のすぐ近くまで行ける「お滝拝所」で見ることをおすすめします(拝観料300円)
さすライダーのワンポイントアドバイス
那智の滝を見るためには、バイクを熊野那智大社付近にある有料駐車場、もしくは「大門坂駐車場(無料)」に停める必要がありますが、後者は那智の滝まで徒歩1時間ほどの距離です。
しかし、雰囲気抜群の石段が続く熊野古道(世界遺産)を歩くことができるので、時間と体力に余裕があれば後者の方法をおすすめします。
なお、大門坂駐車場には公衆トイレと自販機があるので、ここでトイレを済ませたり、飲み物を買ってから那智の滝を目指しましょう。
TEL:0735-55-0321(熊野那智大社)
参拝可能時間:7:00~16:30
料金:熊野那智大社は無料、お滝拝所は300円
バイクOKの駐車場:熊野那智大社周辺の有料駐車場、大門坂駐車場(無料)
公式HP:https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html
7 和歌山県:井出商店
ライダーにも観光客にも大人気のご当地ラーメン「和歌山ラーメン」の有名店が「井出商店」です。
和歌山県の中心地にある昔ながらのラーメン店で、醤油と豚骨が絶妙にバランスしている「中華そば」が看板メニューです!
なお、井出商店に限らず和歌山のラーメン店では「早すし」と呼ばれるサバの押し寿司が売っているので、これを食べながらラーメンを待つのが通なスタイルです。
さすライダーのワンポイントアドバイス
井出商店にはきちんと自前の駐車場が用意されており、市街地のラーメン店あるある「お店は見つけたけど、バイクを停める場所が見つからない・・・」なんて事態に陥ることはありません。
しかし、人気店ゆえに駐車場が埋まってしまうこともあるので、極力混雑しがちなお昼時を外して行くことをおすすめします。
なお、井出商店は営業時間が11:30〜22:00と長めで、少なくても僕が平日の夜間に行ったときはガラガラだったので、仮に行った時に混雑していても、別な時間に改めて行けばすんなり入れる可能性があります。
TEL:073-424-1689
営業時間:11:30〜22:00、定休日:木曜日
看板メニュー:中華そば
バイクOKの駐車場:指定駐車場(無料)
公式HP:https://ideshoten.stores.jp/
8 大阪府:ライダーズカフェ リトルパイン
大阪市内にあるライダーの憩いの場所が「ライダーズカフェ リトルパイン」です。
バイク好きな女性ライダーさんがオーナーを務めているライダーズカフェで、SNS界隈ではかなり有名なお店です!
店内はとても綺麗で雰囲気が良く、入り口付近にヘルメットやジャケットを置けるスペースがあったり、所々にライダーが好きなそうなオブジェが置いてあったりと、まさにライダーの為のおもてなし空間が形成されています。
さすライダーのワンポイントアドバイス
当然と言えば当然の話ですが、リトルパインにはバイク専用の駐車スペースが用意されており、しかも雨の日はこの上なくありがたい屋根付きです!
ちなみに人気のメニューは「焼きカレー」と「海鮮丼」のようで「おしゃれなカフェご飯」というよりは「いかにもライダーが好きそうなガッツリ系」が揃っている印象です。
もちろんコーヒーやソフトドリンク、それからスイーツなどのカフェメニューもあるので「関西ツーリングにおける癒しスポット」としてぜひ行ってみることをおすすめします。
TEL:0721-21-8669
営業時間:11:00~17:00、定休日:月・火曜日
人気メニュー:焼きカレー、海鮮丼
バイクOKの駐車場:バイク専用駐車スペース(無料)
公式HP:https://www.instagram.com/yumiko1509/?hl=ja
9 兵庫県:竹田城跡
兵庫県にある「日本のマチュピチュ」と呼ばれている城跡が「竹田城跡」です。
国の重要文化財に指定されている城跡で、標高353.7m付近に霧を纏って佇む姿はまさにマチュピチュ、もしくはジブリ好きなら天空の城ラピュタを彷彿とさせます!
なお、入場料として大人1名500円が必要で、一通りの見学に必要な時間はだいたい1時間くらいです。
さすライダーのワンポイントアドバイス
竹田城跡に行くためには、城下町にある「山城の郷駐車場・城下町観光駐車場・まちなか観光駐車場(全て無料)」のいずれかの駐車場にバイクを停めて、そこから登山道を約40分ほど歩くか、もしくは「天空バス・天空タクシー(有料)」に乗る必要があります。
ちなみに僕は歩くのが大好きなライダーなので「登山道」で行く方法を選択しましたが、決して「楽勝」とは言えない道のりだったので・・・体力に自信がない場合は「天空バス・天空タクシー」を利用することをおすすめします(無理に歩くとその後のツーリングに影響します)
TEL:079-674-2120(情報館 天空の城)
営業時間:9:00〜17:00、定休日:12月29日〜1月3日
料金:大人1名500円
バイクOKの駐車場:山城の郷駐車場・城下町観光駐車場・まちなか観光駐車場(無料)
公式HP:https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/
10 兵庫県:カワサキワールド
兵庫県は神戸生まれの日本を代表するバイクメーカー「カワサキ(川崎重工業)」の企業ミュージアムが「カワサキワールド」です。
おしゃれタウンの神戸の象徴とも言えるベイエリア「メリケンパーク」内にある「神戸海洋博物館」の中にある企業ミュージアムで、歴代のカワサキ車や最新のマシンが数多く展示されています!
なお、カワサキワールドの入場料は大人1名900円ですが、これには神戸海洋博物館の入場料も含まれています。
さすライダーのワンポイントアドバイス
カワサキワールドを見学するのに最適なバイク置き場は、メリケンパーク内にある「カワサキワールド」と表記のある無料駐輪場か、もしくは1日100円で利用できる「メリケンパーク駐車場」です。
なので「前者が埋まっている場合は後者にバイクを停める」という方法がおすすめです。
ちなみにメリケンパークは神戸屈指の夜景スポットなので、カワサキワールド見学後は夜景も見ていくことをおすすめします(周辺に夜景まで時間を潰せるスポットがたくさんあります)
TEL:078-327-5401
営業時間:10:00~18:00
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
料金:大人1名900円(神戸海洋博物館内の入場料込み)
バイクOKの駐車場:無料駐輪場、メリケンパーク駐車場(100円)
公式HP:https://www.khi.co.jp/kawasakiworld/
関西のツーリングスポットは守備範囲が広い
関西は歴史ロマンを味わえる史跡観光がメインのエリアかと思いきや、ジブリを彷彿とさせるアーティスティックな場所があったり、主張の激しい狸がいたり(?)はたまた最新のバイクが揃う近代的なミュージアムがあったり、さらにはご当地グルメや温泉も充実していたりと・・・実に守備範囲が広い魅力的なツーリングエリアです!
ギャラリーへ (20枚)この記事にいいねする