Webike Plusをご覧の皆様、こんにちは!ツーリング中に健康ランドを見つけるとガッツポーズをかます男、さすライダーです。

何故なら僕は基本的にキャンプ、ゲストハウス、ネットカフェなどの格安で泊まれる寝床が好きですが(本当は星野リゾートに泊まりたい)健康ランドは「格安なのに極楽を味わえる究極のツーリングの寝床」という位置付けだからです!

ということで、なぜ健康ランドが究極のツーリングの寝床なのか?・・・いやいや、そもそも健康ランドって何?泊まれるってどういうこと?という基本的なところも含めて解説していきます。

※この記事の情報は2023年10月時点のものです。掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。お出かけになる際は事前にお確かめください。

1 健康ランドとは?

健康ランドとは、予約不要で24時間出入りできる「お風呂を中心としたレジャー施設」のことです。

館内には種類豊富で広いお風呂、それから広い休憩室、食堂、娯楽施設、そして仮眠できるスペースが設けられており、堂々と朝まで滞在することができます(そういうシステムです)

健康ランド

こちらが健康ランドの休憩室です

 

利用料金は基本的にチェックアウト時の後払いとなり、日帰りの場合は「入場料+館内の諸々の利用料(食事など)」そして宿泊の場合はこれに「深夜割増料金」が加算されます。

これはあくまで店舗によりますが、深夜割増料金は一般的にAM12:00〜1:00以降も滞在(=寝る)すると加算される「事実上の宿泊料」で、つまりはツーリングの寝床として健康ランドを利用する場合は「入場料+館内の諸々の利用料+深夜割増料金」の合計が最終的に支払う金額となります。

ちなみに相場としては合計3,000円前後(館内利用料含まず)で泊まれるケースが多く、このご時世としては限りなく良好なコスパです!

奈良健康ランド

奈良健康ランドは入場料が1,320円、深夜割増料金が1,650円です

2 健康ランドをツーリングの寝床として使うメリット

健康ランドをツーリングの寝床として使うメリットは「予約不要で24時間好きな時に出入りできる」とにかくこれに尽きます!

バイクツーリングは比較的予定通りに進む車の旅とは違って、天候や状況によりルートや予定が読めない傾向にありますが、だからこそ予約不要で24時間好きな時に出入りできる健康ランドは、極めて利用価値が高いと言えます。

そもそもライダーは自由気ままな旅を好む傾向にあるので、そういう意味でも健康ランドは実にツーリング向きです。

ていね温泉 ほのか

24時間いつでも出入り可能です

 

続けて、健康ランドのもう一つのメリットは「雨風を完全に防げる場所で、広いお風呂に入って横になって寝れること」これです!

通常いわゆる格安宿泊は、この中のどれかを犠牲にする必要があり、例えばキャンプは雨風の影響を受けるし、ゲストハウスとネットカフェはお風呂に入ることができません(基本シャワー)

その点健康ランドはちゃんと屋根のある建物内で過ごせますし、広いお風呂に浸かって旅の疲れを癒せますし、仮眠室では堂々と横になって寝ることができます!

健康ランド

ツーリング中の広いお風呂はパラダイスです

3 ツーリング中の健康ランド利用の流れ

ここからは「実際にツーリング中に健康ランドに宿泊する」という前提で、利用の流れを注意すべきポイントと共に解説していきます。

バイク駐輪・チェックイン・着替え

健康ランドは基本的に郊外の幹線道路沿いにあることが多く、特性的に不特定多数の人が利用するため、バイクの盗難対策はしっかりとする必要があります!

具体的には駐輪後にきちんと防犯ロックで施錠する、盗難防止装置がある場合は作動させるなどです。

加えて健康ランドは一度入ると途中退店ができないので(退店=チェックアウト:清算)館内に持ち込む必要のある荷物を確実に持っていく必要があります。

ちなみに施錠できないシートバッグなどは防犯上持ち込んだ方が無難です。

健康ランド

駐輪時は盗難対策と持ち込み荷物の確認を!

 

館内に入ったらまずは靴を下駄箱に入れて、そのまま受付へと進みます。

脱衣所のロッカーに入らなそうな荷物は受付で預かってくれるので、例えばヘルメットやシートバッグなどは預かってもらうのが無難です(ロッカーの大きさによる)

受付を済ませるとロッカーキー・館内着・タオルを渡されるので(大抵は利用料に込み)あとは脱衣所に行って指定のロッカーを開けて、荷物を置いて着替えましょう。

ちなみに、ライダー姿から身軽な館内着に着替える瞬間こそが、これから始まる「健康ランドライフ」への期待が最高に高まる瞬間です(凄まじい開放感)

健康ランド

まずは下駄箱に靴を入れましょう(大抵はブーツも入ります)

脱衣所で館内着に着替えます(最高の瞬間)

 

館内での過ごし方・睡眠

健康ランドの正装「館内着」に着替えた後は、まずは館内をぐるっと一周してみましょう!

大量の漫画とTV付きのリクライニングシートが設置された休憩室、食堂、ゲームセンターくらいは大抵の健康ランドにありますが、最近はフリーWiFi、ランドリー、テレワークルーム、はたまたカラオケや卓球台まで備えている健康ランドもあります。

ということで、一通り館内を散策したら、あとは広いお風呂に入るなり、ご飯を食べるなり、漫画を読み漁るなり・・・とにかく健康ランドライフをエンジョイしましょう!

ちなみに食堂や自販機、その他料金が発生するものは基本的にロッカーキーを使って決済可能です(退店時にまとめて支払い)

健康ランド

休憩室はお風呂と並ぶ健康ランドのメイン設備です

健康ランド

食堂があるのでご飯を食べれます

健康ランド

ゲームセンターもあります

健康ランド

最近はフリーWiFiも飛んでます

健康ランド

ランドリーがあるとありがたいです

健康ランド

令和の象徴、テレワークルーム

健康ランド

まさかの卓球台

健康ランド

カラオケでストレス発散?

 

健康ランドライフを一通りエンジョイした後は、明日も元気に走るために早めに寝ましょう!

基本的に健康ランドには照明を落とした仮眠室があり、きちんと「寝る場所」として確保されています。

大抵は大部屋にマットが敷いてある部屋で、適当な空いているスペースで横になる「ライダーハウス方式」です。

ちなみに枕と毛布は無料でレンタルできるので、初めてでもぐっすり寝れる人が多いです。

注意点としては特に週末は仮眠室が埋まっている場合があるので、その際は休憩室のリクライニングを最大にして寝る必要があり、こちらはグッスリ寝れない場合もあります(早めに寝床を確保)

健康ランド

こちらが一般的な仮眠室です

仕切りがある仮眠室もあります(ラッキーパターン)

 

出発準備・チェックアウト

健康ランドには一応チェックアウトの時間があり、大体9時頃に設定している店舗がほとんどです。

なので、仮にチェックアウトギリギリまでいるとしたら、遅くても8時頃までには起きておくことをおすすめします。

なんといっても健康ランドには広いお風呂と設備の整った洗面台があるので、身だしなみを整えるのが本当に楽です(下手なビジホより楽)

ちなみに雨などで連泊したい場合は、一度精算して再びチェックインする必要があります。

健康ランド

身だしなみを整えるのが楽です

 

チェックアウトする際は忘れ物がないか再度ロッカーをチェックし、館内着やタオルは所定の場所に入れる、または受付に返却する必要があります。

清算は既に説明済みですが「入場料+館内利用料+深夜割増料金」の合計金額を支払う必要があり、現金はもちろんクレジットカードやPayPayなどのキャッシュレス決済もほとんどの店舗で使えます。

ちなみに受付にヘルメットやシートバッグなどを預けている場合は、忘れずに受け取りましょう。

4 全国のおすすめ健康ランド5選

最後に僕が実際にツーリング中に宿泊した、全国のおすすめ健康ランドを5ヶ所紹介します。

北海道札幌市:湯の郷 絢ほのか

北海道の空の玄関口「千歳市」と「札幌市」を結ぶ国道36号線沿いにある、旅行者にも地元民にも大人気の健康ランドが「湯の郷 絢ほのか」です。

ほのかは北海道と千葉県にある大手健康ランドチェーン店で、お風呂の広さと綺麗さ、休憩室と仮眠室の快適度、館内設備の充実度などが安定して素晴らしく、特に「湯の郷 絢ほのか」は個人的に「北海道ナンバーワンの健康ランド」です。

宿泊料金は「入場料1,150円+深夜割増料金1,500円=2,650円(週末は割増あり)」で、仕切りありの仮眠室で熟睡できます!

湯の郷 絢ほのか

札幌市内の便利な立地です

湯の郷 絢ほのか

PCコーナーもあります

湯の郷 絢ほのかの情報
〒004-0842 北海道札幌市清田区清田2条3丁目2-26
TEL:011-881-2686
宿泊料金:2,650円(入場料1,150円+深夜割増料金1,500円)
チェックアウト:9:00
設備:大浴場・食堂・休憩室・仮眠室・コインランドリー・ゲームセンター、PCコーナー
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://www.yudokoro-honoka.jp/kiyota/

岩手県盛岡市:ゆっこ盛岡

東北エリアの大動脈「国道4号線」沿いにある、設備充実の高規格健康ランドが「ゆっこ盛岡」です。

岩手県は盛岡市内にある健康ランドで、炭酸泉や露天風呂を備えた大浴場、ヨギボー的なクッションのあるおしゃれな休憩室、それから映画を見れるシアタールームなどを備えています。

宿泊料金は一般的な「入場料+深夜割増料金」タイプではなく、一夜を明かす場合は入館時に2,780円の「朝まで快眠プラン」を選ぶ必要があります。

ゆっこ盛岡

盛岡市内にある健康ランドです

盛岡ゆっこ

ヨギボー的なクッションのあるおしゃれな休憩室があります

ゆっこ盛岡の情報
〒020-0125 岩手県盛岡市上堂4丁目10-8
TEL:019-647-7500
宿泊料金:2,780円(朝まで快眠プラン)
チェックアウト:9:00
設備:大浴場・食堂・休憩室・仮眠室・コインランドリー・シアタールーム
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://yukko-morioka.jp/

栃木県宇都宮市:ザ・グランドスパ南大門

首都圏エリアにおける「貴重なコスパの良い寝床」として使える健康ランドが「餃子のまち」は宇都宮市内にある「ザ・グランドスパ南大門」です。

目玉は宇都宮市で唯一の「源泉100%掛け流し温泉」を堪能できる大浴場で、数種類のレストランやゲームセンターなどを備えた「北関東最大級の温浴施設」です!

宿泊料金は「入場料1,980円+深夜割増料金1,650円=3,630円(週末は割増あり)」と相場より若干高めですが、ここが首都圏であることを加味すると十分コスパに優れています。

ザ・グランドスパ南大門

大型の健康ランドです

ザ・グランドスパ南大門の情報
〒3210-966 栃木県宇都宮市今泉3-2-18
TEL:028-622-1126
宿泊料金:3,630円(入場料1,980円+深夜割増料金1,650円)
チェックアウト:9:00
設備:大浴場・食堂・休憩室・仮眠室・ゲームセンター
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://nandaimon.co.jp/spa/

奈良県天理市:奈良健康ランド

関西エリアツーリングの拠点としておすすめの健康ランドが、奈良県の国道24号線沿いにある「奈良健康ランド」です。

ライダーとしてはありがたい屋根付き駐輪場を備えており、とにかく広くて綺麗な館内、とても一回では入りきれない種類豊富なお風呂、快適すぎる休憩室、テレワークスペースにカラオケルームに卓球台・・・と、とにかく至れり尽くせりな健康ランドです!

宿泊料金は「入場料2,200円+深夜割増料金1,650円=3,850円(週末は割増あり)」と健康ランドとしては最高クラスの金額ですが、一度利用すれば「むしろ安い!」と感じるはずです。

奈良健康ランド

ライダーにはありがたい屋根付き駐輪場完備です

奈良健康ランド

テントを用意した休憩室もあります

奈良健康ランドの情報
〒632-0084 奈良県天理市嘉幡町600-1
TEL:0743-64-1126
宿泊料金:3,850円(入場料2,200円+深夜割増料金1,650円)
チェックアウト:10:00
設備:大浴場・食堂・休憩室・仮眠室・ゲームセンター・テレワークルーム・カラオケ・卓球台
バイクOKの駐車場:屋根付き駐輪スペースあり(無料)
公式HP:https://www.narakenkoland.net/

愛媛県今治市:しまなみ温泉 喜助の湯

原付バイクの聖地こと「しまなみ海道」の愛媛県側の入り口「今治市」にある、四国では貴重な健康ランドが「しまなみ温泉 喜助の湯」です。

館内はまるでデザイナーズホテルのように映え散らかしており、おしゃれなカフェやサウナ、まるでカプセルホテルのような仮眠スペースなど「これぞ令和の健康ランド」と呼べる進化系です!

宿泊料金は「入場料1,300円+深夜割増料金1,900円=3,200円(週末は割増あり)」となっており、これに飲み放題のコーヒーが含まれています。

しまなみ温泉 喜助の湯

四国では貴重な健康ランドです

しまなみ温泉 喜助の湯

館内には趣向を凝らした空間が広がっています

しまなみ温泉 喜助の湯
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町1丁目2−30
TEL:0898-22-0026
宿泊料金:3,200円(入場料1,300円+深夜割増料金1,900円)
チェックアウト:10:00
設備:大浴場・カフェ・休憩室・仮眠室・テレワークルーム
バイクOKの駐車場:屋根付き駐輪スペースあり(無料)
公式HP:https://www.kisuke.com/yu-imabari/

健康ランドを見つけたらガッツポーズ!

朝から夜までたっぷり走った後に健康ランドにチェックイン、そして館内着に着替えた瞬間からはじまる極楽タイム!

広いお風呂に入って、休憩室でゴロゴロして、ご飯を食べて、眠くなったら仮眠室!しかもコスパ良好!

こんなにも素晴らしいツーリングの寝床を見つけたら、そりゃ〜ガッツポーズをかましたくなりますよね?

ギャラリーページへ

この記事にいいねする


コメントを残す