4年ぶりの夏開催となった隼駅まつりに、コロナ渦前の熱気が完全に戻った。実に約2300台、約2600名が真夏の特別な思い出作りに集まる。I型、II型、III型、さらに衝撃カラーの25周年特別仕様車もお目見えして、まつりムードは最高潮に。北は北海道から南は九州から、駐輪場を見渡せば47都道府県ナンバーが全部揃いそうな雰囲気。それどころか今年は台湾からの参加も!? 隼駅では、本物のハヤブサが一日駅長に就任してライダー達を迎えた。

■2023年第13回隼駅まつり 鳥取県八頭町 船岡竹林公園・若桜鉄道 隼駅 ■主催:隼駅まつり実行委員会 ■文・写真:高橋絵里

第13回隼駅まつり 「お帰りなさい! 2300台、2600名が隼の夏を祝う」

「皆さん、お帰りなさい!」開会式典で、『隼駅まつり実行委員会』の石谷優会長が歓迎の声を張り上げた。鳥取県八頭町は、数日前まで台風7号の被害を受けた地区であり、実行委員会はまつりの開催について大いに悩んだとのことだったが、「まつりを楽しみにされていた皆様にぜひ八頭町にお越しいただいて、支援と応援の輪が広がってくれればと思い、開催させていただきました」と説明した。

午前7時に駐輪場がオープンすると、隼たちが、そして隼以外のバイク達も続々入場した。隼駅まつりは、隼ライダーはもちろん隼ファンを広く歓迎して駐輪場を同じくするので、隼以外に車種も排気量も様々なバイクが並ぶ風景も特徴だ。受付開始の午前9時までゆったりと混乱の無い拡散入場だった。

駐輪スペースは速やかに埋まり、やがてメイン会場の芝生広場まで広がった。1台ずつに配布される隼ロゴ入りステップホルダーが柔らかい芝生路面で活躍し、記念のお土産にもなる。あちこちで再会の声が上がり、まつりの興奮が甦る。暑い中でも記念Tシャツやキャップの購入に並ぶ長い列。唸りながらブンブン回る強力扇風機。ほてりきった肌にロックアイスのサービスが嬉しい。隼駅まつりは、やはり夏の風物詩だ。

→全文を読む

情報提供元 [ Bike Life Lab ]

この記事にいいねする


コメントを残す