
Webike Plusをご覧の皆様、こんにちは!自由気ままに走りたいので、基本ツーリング系イベントは不参加な男、さすライダーです。
そんな僕でも唯一「SSTR」だけは参加歴がありますが「完走後の個人的な北陸ツーリング」の方が100倍楽しかったのは内緒です。
そもそも北陸地方はSSTRだけでは勿体無い、魅力的なツーリングスポット、特にグルメスポットが充実しているので、是非とも「アフターSSTRツーリング」で行って欲しい場所をまとめてみました。
ちなみに北陸地方とは「新潟県・富山県・石川県・福井県」の総称です。
※各スポット情報は2023年3月時点のものです。掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。お出かけになる際は事前にお確かめください。
目次
1 新潟県十日町市:小嶋屋総本店
魚沼産コシヒカリに代表されるように、新潟県は日本屈指の「米どころ」として有名ですが、実は「そばどころ」でもあります。
特に大正11年創業の老舗「小嶋屋総本店」は新潟県を代表するそば屋で、県内に数店舗を構える人気チェーン店ですが、ライダーなら黙って十日町市にある本店に行きましょう。
ちなみに小嶋屋総本店の看板メニューは「へぎそば」で、木製の「へぎ」と呼ばれる器に一口サイズで並べられた、つなぎにふのり(海藻)を使っている緑色のそばです!
さすライダーのワンポイントアドバイス
小嶋屋総本店のへぎそばは本当に美味しく、しかも追加料金でお代わりが出来てしまうので、食べ続けてしまいます。
ちなみに十日町市の本店は広くて立派な店舗で、駐車場も広くマスツーリングでの利用にも向いています。
しかも店員さんの対応が素晴らしく、美味しいへぎそばを食べて幸せな気分になれること間違いなし!
TEL:025-768-3311
営業時間:11:00~20:30
定休日:不定休
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://kojimaya.co.jp/
2 新潟県十日町市・南魚沼市:魚沼スカイライン
新潟県は十日町市と南魚沼市を結ぶ、全長約20kmのワインディングロードが「魚沼スカイライン(県道560号線)」です。
標高1,000m前後の尾根伝いを走る道で、全体的に道幅は狭いですが、北陸の雄大な山々を眺めながら走ることができます!
ちなみに通行料は無料で、南魚沼市側の「八箇峠」からのアクセスが分かり易くおすすめです(入り口の看板あり)
さすライダーのワンポイントアドバイス
魚沼スカイラインには展望スポットが数ヶ所ありますが、おすすめは標高920m地点にある「魚沼展望台」です。
魚沼盆地と越後の山々が見渡せる絶景スポットで、駐車場とトイレも完備されています!
TEL:025-783-3377(南魚沼市観光協会)
通行可能期間:5月中旬~11月上旬
料金:通行無料
バイクOKの駐車場:所々にあり(無料)
公式HP:https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonuma-miryoku/1286485253308.html
3 富山県富山市:中華そば大喜 大島店
富山県のご当地ラーメン「富山ブラック」を味わえる、バイクで立ち寄りやすいお店が「中華そば大喜 大島店」です。
富山ブラックとは終戦後に労働者のために作られた「濃い目の醤油ラーメン」のことで、メンマ、チャーシュー、ネギ、そして黒コショウがトッピングされています。
大喜は「富山ブラックの元祖」と呼ばれている有名店で、大島店は富山市街の外れの県道3号線沿いにあり、広い駐車場を完備しています。
さすライダーのワンポイントアドバイス
初めて富山ブラックラーメンを食べると、そのガツン!とくる味の濃さに驚くかもしれませんが、食べ進めるとクセになってくるから不思議です。
ちなみに麺を食べ切った後は「ライスイン」するのが定番なので、はじめから「ライスセット」を頼むことをおすすめします。
そして食べた後はコンビニで水を買っておくのをお忘れなく・・・(後から強烈に喉が渇きます)
TEL:076-492-3525
営業時間:11:00~21:00
定休日:元旦
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://taiki-oshima.com/index.html
4 富山県南砺市:世界遺産 五箇山
富山県は南砺(なんと)市の五箇山(ごかやま)エリアにある「相倉集落」と「菅沼集落」は、日本の原風景を残す「合掌造り集落」で世界遺産に登録されています。
ちなみに合掌造り集落の世界遺産といえば、ほとんどのライダーは岐阜県の「白川郷」を思い浮かべると思いますが、正式名称は「世界文化遺産:白川郷・五箇山の合掌造り集落」なので、実は五箇山も含まれています!
両集落ともバイクOKの駐車場があるので、まるで「日本昔ばなしの世界」にタイムスリップしたような世界をじっくりと散策しましょう。
さすライダーのワンポイントアドバイス
五箇山はただ散策するだけでも楽しい場所ですが、集落内にはお土産屋や食堂、それから「合掌造りの家に泊まれる宿」もあります!
周辺には低料金で泊まれるゲストハウスやキャンプ場もあるので、時間的に余裕があれば一泊することをおすすめします。
TEL:0763-66-2468
営業時間:9:00〜17:00
定休日:なし(年中無休)
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://gokayama-info.jp/gokayamainfo
5 富山県黒部市:黒部峡谷鉄道 トロッコ電車
富山県は黒部市にある「黒部峡谷」は、新潟県の清津渓谷、それから三重県の大杉谷と並ぶ「日本三大渓谷」の一つで、日本屈指の秘境でもあります。
その黒部渓谷をトロッコ電車に乗って進めるのが「黒部峡谷鉄道」で、往復約3時間の秘境の旅を楽しめます!
チケットはバイクで行ける出発駅の「宇奈月駅」で購入可能で、空きがあれば当日の飛び込みOKですが、基本は「事前ネット予約」をおすすめします。
さすライダーのワンポイントアドバイス
トロッコ電車は出発駅の「宇奈月駅」と終点の「欅平(けやきだいら)駅」の他に3つの駅があり、それぞれ途中下車が可能です。
特に終点の欅平駅周辺は見どころが満載で、秘湯の「名剣温泉」や「欅平温泉 猿飛山荘」で入浴も可能です!
となると、往復の時間も含めて丸1日は必要ですが「そんなに時間が取れない・・・」というライダーは、せめて宇奈月駅の近くにある「やまびこ展望台」から、鉄橋を走るトロッコ電車のカッコいい写真を撮りましょう。
この記事にいいねする