こんにちは、CB250RとGB350に乗っているAnnaです。暖かい季節になって春が近づいてきている感じがしますね。最近は朝の冷え込みも少なくなってきたので、朝ツーリングを復活させました!そろそろバイクで遠出したくなる季節ですね。

みなさんは、ツーリングで道の駅に立ち寄ることはありますか?休憩スポットとして道の駅は定番ですよね。道の駅は全国に1,204駅(2023年2月末時点)あるそうで、九州・沖縄だけでも147駅あります(九州137駅、沖縄10駅)。

私はバイクに乗り始めてから道の駅の便利さに気づき、せっかく訪れるなら…と2022年度の道の駅スタンプラリーに参加。1年以内に九州の道の駅100駅賞を達成できました!

まだ行けていない駅もあるのですが、それぞれの道の駅に特徴や見どころがあったので、今回から今まで訪れてよかった道の駅を県別でご紹介していこうと思います。

1回目は、私が行ったことのある熊本の道の駅の中から印象的だった7駅をご紹介します!

※各スポット情報は2023年3月時点のものです。掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。お出かけになる際は事前にお確かめください。

ツーリングのおともに「道の駅スタンプラリー」

毎年4月頃に、道の駅スタンプラリーブックが発売されます。(2022年度は、実施期間が2022年4月20日〜2023年2月28日の期間になっていました。)

道の駅には、一駅にひとつスタンプが設置されているので、道の駅を訪れて押していきます。それぞれの道の駅の特徴を反映させたデザインのスタンプは、見るだけでも楽しいですよ。

私は福岡に住んでいるので九州沖縄のスタンプラリーブックを買ったのですが、地域別にスタンプラリーブックがあるようで、関東を訪れたときには関東版も購入しました!他の地域も見てみたいので、(いつかは全国制覇も…!)と、夢見てます。

 

九州沖縄の道の駅情報はコチラから!
九州・沖縄「道の駅」連絡会 http://qo-renrakukai.jp/annai/

熊本ツーリングにおすすめの道の駅

道の駅は年々増えていて、九州の中でも道の駅が一番多いのが熊本で、35駅もあります。ツーリングで高い人気を誇る阿蘇周辺や、天草方面や鹿児島方面にも道の駅は多く、ライダーの休憩スポットとして利用しやすいのもうれしいですよね。

どの道の駅もそれぞれに良さがあって選ぶのに迷いましたが、すでにライダーに有名な道の駅から、ツーリングで行きたくなるような道の駅を集めました。

(※記載している営業時間はお店の営業時間なので、駐車場やトイレは24時間利用できます。)

1|道の駅 大津

道の駅「大津(おおづ)」にはバイク神社があり、CB1300が祀られています。大津と言えば、熊本市から阿蘇に向かう途中にあり、熊本空港からも近いので、阿蘇ツーリングの起点となる場所です。

道の駅×バイクと聞いて大津を思い浮かべる方も多いかもしれません。CBはきちんとメンテナンスされているそうで、ピカピカでキレイな状態で祀られています。

神社は道の駅の建物に併設されていて、絵馬などはなかのお店で買うことができます。お守りなどもあったので、安全祈願にいいですね。私が訪れたときもライダーさんがじっくりCBを眺めていました。やっぱりかっこいいですよね。

テイクアウトのお店も充実していて、特におすすめなのが大津名物の「からいも」!甘くておいしいさつまいもです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

Anna250r
神々しいCB1300を見に行ってみてください!

道の駅大津
〒869-1234 熊本県菊池郡大津町引水759
公式HP:http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/ozu/ozu.html
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
無料駐車場あり

2|道の駅 小国

熊本・阿蘇へのツーリングで立ち寄る定番の道の駅といえば「小国」ではないでしょうか?阿蘇の大観峰まで続く国道212号線の近くにあるので、立ち寄りやすいのがポイントです。

全面ミラーガラスの建物が特徴的ですが、なんと日本初の木造立体トラス構法で建てられているそうで、内部には小国杉を2461本も使用しているのだとか。お土産も充実していて、小国杉や檜を使った工芸品や乳製品など、町の特産品が数多く販売されています。

ソフトクリームのお店や飲食店なども多く、阿蘇ツーリングの腹ごしらえにもおすすめです。道の駅の中にある「OGUNIYA JERSEY」では、手作りジャージー生ソフトが食べられます。他の道の駅のソフトクリームと食べ比べてみてくださいね。

座れる場所も多いので、一休みして阿蘇を目指すのもいいですね。

Anna250r
撮影場所を工夫したら、ミラーでおもしろい写真が撮れそうです!

道の駅小国
〒869-2501 熊本県阿蘇郡小国町宮原国道387号沿い
公式HP:michi/michi_no_eki/kobetu/oguni/oguni.html
営業時間:8:30~17:00
定休日:年中無休
無料駐車場あり

3|道の駅 あそ望の郷くぎの

阿蘇山の南の麓にあり、阿蘇を一望できる「あそ望の郷くぎの」。ひろびろとしたデッキから阿蘇の雄大な山々をパノラマで見ることができます。阿蘇山とは、阿蘇五岳=高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳の通称で、現噴火口のある山は中岳なのだそうです。(公式HPより)

デッキの先には、約3,000坪の広大な敷地を誇る「芝生広場」があり、「食事処あじわい館」と「あか牛の館」ではすばらしいロケーションを眺めながらのお食事もできます。阿蘇地方の名産「あか牛」の肉質は、赤身が多くかつ適度な脂肪分も含むそうで、旨味と柔らかさだけでなく、ヘルシーなのだとか。ついつい食べ過ぎてしまうツーリングにもピッタリですね。

観光館では、さまざまな飲食店の情報がカードになって並んでいるので、気になったものをピックアップして持ち帰ることもできます。

阿蘇ツーリングのご飯で迷ったら、一度立ち寄ってみるのもいいですね。

Anna250r
さまざまなアクティビティが楽しめます!もちろん、ソフトクリームもありますよ!

道の駅 あそ望の郷くぎの
〒869-1412 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2815番地
公式HP:https://www.aso-kugino.jp/
営業時間:9:00~17:00(季節によって異なります)
定休日:不定休
無料駐車場あり

4|道の駅 みなまた


熊本県の南の方にある「みなまた」。鹿児島県の出水市とも近いので、熊本から南下するツーリングコースや、福岡からのツーリングの目的地としてもいいかもしれません。

道の駅内には、熊本・鹿児島の「良いもの」が揃ったセレクトショップ「Shop&Cafeミナマータ」と、「木のおもちゃ館きらら」「石窯ビュッフェ たけんこ」があります。

地場の木材を使った店内は、木の香りが漂うおしゃれな空間です。特産品はもちろん、おしゃれなデザインのアイテムも豊富でお土産選びにピッタリのお店でした。

近くには「恋人の聖地 恋路島を臨む親水公園」もあるので、ベンチでゆっくりと海を眺められます。こちらも無料駐車場があります。

Anna250r
店内の雰囲気がすてきで、今までで一番印象に残っている道の駅かもしれません…!

道の駅 みなまた
〒867-0035 熊本県水俣市月浦54−162
公式HP:https://minamata.co.jp/index.html
営業時間:9:00~17:00(夏期・冬期変更予定)
定休日:毎月第一水曜日、年末
無料駐車場あり

5|道の駅 宇土マリーナ

目の前に御輿来(おこしき)海岸が広がる「宇土マリーナ」。熊本市から天草方面に向かう途中に位置していて、海岸線の道路沿いにある道の駅です。

豊富な海産物や特産物が並ぶ「おこしき館」と絶品の海鮮料理が楽しめる「おこしき食堂」があり、テイクアウトメニューも充実しています。

御輿来海岸は、日本渚百選に選ばれたほどの美しい眺めの場所で、島原半島の雲仙普賢岳を眺望できます。海の上にある歩道から見た海は、まるでリゾート地にいるような眺めでした!

熊本・天草方面にあるので、天草ツーリングのときにも立ち寄ることができそうですね。

Anna250r
まだ行けていない天草ツーリングのときに、再度訪れたいと思っています!

道の駅 宇土マリーナ おこしき館
〒869-3173 熊本県宇土市下網田町3084番地1
公式HP:https://utomichieki.com/
営業時間:9:00~18:00 (夏期・冬期変更予定)
定休日:1月1日・2日
無料駐車場あり

6|道の駅 人吉

クラフトパーク石野公園と併設されている道の駅「人吉」。さきほどご紹介した「道の駅みなまた」からバイクで1時間10分程度の場所あり、ツーリングコースとして一緒に訪れるのも楽しそうです。

クラフトパーク石野公園では、さまざまな工芸の手作り体験ができる場所で、熊本県人吉球磨の伝統工芸、郷土玩具などの展示もされています。

駐車場から階段を上った先に公園があり、一つの街並みのようになっているので、個人的には、城下町にタイムスリップしたような気分を味わえました。

バイク旅のお土産に、工芸体験をしてみるのはいかがでしょうか?

Anna250r
3月8日から追加された「くまモンコラボ体験メニュー」が気になってます…!

道の駅 人吉クラフトパーク石野公園
〒868-0825 熊本県人吉市 赤池原町1425-1

公式HP:https://h-craftpark.com/
営業時間:9:00~17:00 (夏期・冬期変更予定)
定休日:12/29~1/1
体験最終受付:16:00 ※混雑具合やメニューによって違います。
無料駐車場あり

7|道の駅 七城メロンドーム

メロンのかたちをした屋根が特徴の「七城メロンドーム」。インパクトのあるかわいい見た目は一度見たら忘れられませんよね。阿蘇周辺にあり、最初にご紹介した「道の駅大津」から約30分程度の場所にあります。阿蘇ツーリングでは、道の駅小国→阿蘇の観光スポット→大津→七城メロンドームという感じで走ると、道の駅で休憩しやすいと思います。

2ba50985-1845-40f6-9be4-04f4f9d2e8cb_l

公式観光サイトより

レストランを始め、生メロンソフトクリームなどが楽しめるアイスコーナーや、パン、雑貨、精肉、魚などなど、さまざまな特産品の取り扱いがあります。

道の駅スタンプにも、メロンがデザインされていてインパクト◎!

ホームページには「メロン速報」も載っていて、メロンの入荷情報もチェックできます。気になるメロンの季節を狙って訪れるのもよさそうですね。(大きめのリアバッグは必須ですね…!)ちなみに他にも「すいか速報」などもチェックできます!

Anna250r
私はメロンが好きなので、次はメロン速報を見て訪れたいと思います!

道の駅 七城メロンドーム
〒861-1368 熊本県菊池市七城町岡田306
公式HP:https://www.melondome.co.jp/
営業時間:9:00~18:00
定休日:1月1日~3日(特別休あり)
無料駐車場あり

まとめ

熊本は特に道の駅が多いので、まだまだ紹介しきれないすてきな道の駅がたくさんあります。次回以降も、私が実際に行ってみた道の駅をご紹介したいと思いますので、ツーリングシーズンのお出かけ先の参考にしていただけたらうれしいです。気になった道の駅は、ぜひ訪れてみてくださいね!

この記事にいいねする


コメントを残す