
焚き火三種の神器「焚き火台」「焚き火台シート」「トング」がそろったら、いよいよ焚き火にチャレンジ! 今回は、焚き火を安全に楽しむための手順をお伝えします。
1 非常時のために水を用意する
ブレーキのかけ方を知らずにバイクに乗ってはいけないように、焚き火もその消し方を心得ずして始めてはいけません。万が一炎上してしまったときは、水をかけて消火するのが最も確実です。水タンクに汲んで傍に用意しておきましょう。水タンクは百均でも購入できます。
2 焚きつけを用意する
ライターなどで薪に直接着火しようとしても、なかなか火は着きません。薪に火を定着させるには、まず、木の枝や松ぼっくり、細い薪など、すぐに火が着く「焚きつけ」を用意します。
↑枝木などを現地調達できないときは、鉈やナイフで薪を細く割って焚きつけを作ります。ナイフを持つ方の手はすべり防止のためグローブをしないようにしましょう。
焚きつけを十分に用意できないときや、焚きつけが湿っているときは、着火剤を使いましょう。最近は環境に配慮した着火剤も増えてきました。
↑こちらはおがくずと植物油でできたエコ着火剤。
3 焚きつけに火を着ける
まずは着火剤や松ぼっくり、新聞紙を丸めたものを焚き火台に置き、その上に細い薪や枝木を置いていきます。一番下に置いた着火剤などにトーチで点火します。
4 薪を投入する
焚きつけに火が着いたら、薪を投入していきます。薪は一度にたくさんくべずに、必要な量だけ少しずつ、火に酸素を送り込んであげるような気持ちで足していきます。
※一度着火した焚き火の中にガソリンなどの燃料やチューブタイプの着火剤を追加するのは厳禁! 火が手元や服に燃え移りとても危険です。
5 薪を燃やし切る
着火した薪はやがて炭になり、燃え尽きると灰になります。灰は土に帰りますが、炭は帰りません。炭は灰と一緒に灰捨て場に捨てるのではなく、持ち帰るか、燃えるゴミとして処理する必要があります。
薪も限りある資源。無駄遣いにならないよう、炭になった薪は灰になるまで楽しみましょう。そのためには、焚き火を終えたい時間から逆算して、使う薪の量に目安をつけて、少しずつ投入するようにしましょう。
6 灰を捨てる
灰を捨てるときは、焚き火台の上に残ったものだけではなく、焚き火台の下や周りに落ちたものも集めましょう。予め大きめの焚き火台シートを敷いておけば、写真のようにまとめて灰捨て場へ持って行けるので便利です。
火の扱いに慣れてくると、強火と熾火を使い分けての焚き火料理も楽しめるようになります。まずは安全に楽しむ基本を身につけてくださいね!
この記事にいいねする