
Webike Plusをご覧の皆様、こんにちは♪ 北海道の次は九州に住んでみたい男、さすライダーです。
なんといっても「冬もバイクで走れる」。これが九州の最大の魅力だと思いますし、無類の温泉好きの僕としては「温泉天国」であることも堪りません...。
ということで、今回はそんな九州のおすすめツーリングスポットを紹介しようと思います!
ちなみに僕は今まで日本2周分も含めて通算5回くらい九州を走ってますので、その経験を踏まえて本当におすすめできるスポットだけを厳選しています。
※各スポット情報は2022年11月時点のものです。掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。お出かけになる際は事前にお確かめください。
目次
1 福岡県:平尾台 千仏鍾乳洞
福岡県は北九州市にある「平尾台」は、愛媛県の四国カルスト、それから山口県の秋吉台と並ぶ「日本三大カルスト」のひとつです。
その平尾台の最大の目玉が「千仏鍾乳洞」で、入り口から900mまでが観光客に開放されており、そのうち480m以降は小川に足を突っ込んで歩くアドベンチャーコースになっています(楽しいけど濡れます...笑)
洞内は年間を通して16度に保たれているので、夏の避暑ツーリングにも、冬の暖ツーリングにもピッタリな場所です。
さすライダーのワンポイントアドバイス
平尾台には千仏鍾乳洞のほかに、目白鍾乳洞と牡鹿鍾乳洞もあるので、鍾乳洞好きタイダーは時間をたっぷりと取って行くことをおすすめします。
ただ走るだけでも十分楽しい場所なので、バイクでカルスト台地の絶景も楽しみましょう!
平尾台は北九州市の市街地からバイクで1時間以内の距離なので、可能であれば市内に宿を取ると、千仏鍾乳洞でずぶ濡れになっても安心(?)です。
TEL:093-451-0368
営業時間:9:00〜17:00(土日は18:00まで)
定休日:なし
料金:大人1名900円
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:http://www.senbutsu-cave.com
2 長崎県:神崎鼻
九州の「道の果てスポット」といえば、日本本土最南端の「佐多岬(鹿児島県)」が有名ですが、実は長崎県の佐世保市に「日本本土最西端」もあるんです!
それは北緯33度12分、東経129度33分に位置する「神崎鼻」で、広い公園の中に「日本本土最西端の地」と記されたオブジェが設置されています。
どちらかといえば良い意味でマイナーなスポットなので、静かに最西端の雰囲気と達成感を味わうことができます。
さすライダーのワンポイントアドバイス
日本本土最西端の神崎鼻を制覇すると、もちろん道の果てスポットのお約束「端到達証明書」をゲットできます(写真は古い証明書です・汗)
発行場所は「小佐々支所、小佐々地区コミュニティセンター、佐世保観光情報センター、矢岳簡易郵便局、道の駅させぼっくす99、おさかな広場」のいずれかとなっているので、自分の行きやすい場所をセレクトしましょう。
なお、時間がない場合は、後日「佐世保市役所観光」に神崎鼻の写真(行った証明)をメールまたは郵送で送ると、後日証明書が郵送されてくるという粋なサービスもあります。
TEL:0956-22-6630(佐世保観光情報センター)
3 長崎県:佐世保バーガービッグマン 上京町本店
神崎鼻を制覇した後は、同じ佐世保市内にある「佐世保バーガービッグマン 上京町本店」で極上のハンバーガーを堪能しましょう!
佐世保市内にはご当地グルメの「佐世保バーガー」のお店がたくさんありますが、これはもう好みでしかないですが、僕は断然「ビッグマン」をおすすめします。
ビッグマンは複数店舗を構えるチェーン店ですが、ライダーなら黙って本店行っちゃいましょう。
さすライダーのワンポイントアドバイス
ビッグマンのおすすめメニューはズバリ「元祖ベーコンエッグバーガー」なので、素直にそれをオーダーすることをおすすめします。
ボリューム満点、肉汁満点の極上のハンバーガーなので、腹ペコライダーでもきっと満足できます!
バイクは徒歩5分くらいの場所にある「下京町自転車等駐車場」に無料で停められますが、面積が小さいので大型バイクは周辺の有料駐輪場を探すのが無難です。
TEL:0956-24-6382
営業時間:10:00~22:00
4 佐賀県:有田ポーセリンパーク
有田焼で有名な佐賀県の有田町に「え!?何故ココにこんな建物が?」と衝撃を受ける場所があります。
その名も「有田ポーセリンパーク」は、有田焼と酒造のテーマパークで、その昔有田焼がヨーロッパの貴族を魅了したことから、ドイツのツヴィンガー宮殿を模した建物がシンボルとなっています。
嬉しいことに入場料が無料なので、気軽に立ち寄ることができます。
さすライダーのワンポイントアドバイス
美しいツヴィンガー宮殿を散策するだけでも十分楽しめますが、場内にはレストランやお土産屋もあります。
さすがに有田焼は貴族価格ですが、ところがレストランは庶民価格となっているので、たまには優雅な気分を味わいましょう!
さらに予約をすれば無料で酒蔵見学まで出来るので、ここはぜひ時間を作って立ち寄って欲しい場所です(無料だし)
TEL:0955-41-0030
営業時間:9:00~17:00
5 大分県:鶴御崎
おんせん県こと大分県は佐伯市にあるのが、九州最東端の「鶴御崎」です。
ほとんど観光地化されていない「渋い道の果てスポット」で、先端に九州最東端と書かれたオブジェがポツンと佇んでいるだけの光景が逆に旅情をそそります。
佐伯市の市街地から約30km、時間にしてバイクで1時間ちょっとの道のりですが、所々道幅が狭いので運転には要注意です。
さすライダーのワンポイントアドバイス
鶴御崎付近にはコンビニやその他の施設がほとんどなく、唯一現地の駐車場にトイレと自動販売機があります。
なので必要な準備や食事は佐伯市で済ませてから行くことをおすすめします。
なお、道の果てスポットお約束の「到達証明書」は「佐伯市観光案内所」で200円で発行してくれます!
TEL:0972-23-3400(佐伯市観光案内所)
料金:入場無料
バイクOKの駐車場:あり(無料)
6 熊本県:大観峰
西のライダーの聖地こと、熊本県は阿蘇エリアにある超メジャー絶景スポットが「大観峰」です。
ライダーの定番立ち寄りスポットとなっているので、シーズン問わず休日は多くのバイクが停まっています。
阿蘇の雄大な景色と外輪山を一望できる展望は、きっと初めて見ると感動を覚えるはずです!
さすライダーのワンポイントアドバイス
阿蘇といえばフレッシュな緑に覆われている夏のイメージがありますが、僕は秋にも訪れることをおすすめします。
夏より空気が澄んでいて、景色の色合いが穏やかなので、より繊細な大観峰の絶景を楽しめるからです!
しかも道中のミルクロードや、やまなみハイウェイなどの人気ルートも夏より空いているので、快適にツーリングできます。
TEL:0967-34-1600(阿蘇インフォメーションセンター)
料金:入場無料
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://kumamoto.guide/spots/detail/211
7 熊本県:熊本城
平成28年に発送した熊本地震で、大きなダメージを負った熊本城ですが、2021年3月に完全復旧を遂げました!
現在は一部を除いてほぼ通常通りの見学ができるので、熊本に行ったら是非見ていきましょう。
バイクは「二の丸駐車場」と「桜の馬場観光交流施設駐車場」に、2時間まで100円で停められます(延長は1時間50円)
さすライダーのワンポイントアドバイス
バイクを停めて熊本城を見学したら、そのまま歩いて熊本市内で「馬刺し定食」を食べましょう!
熊本といえば馬刺しなので、市内には馬刺し定食を食べられる食堂がたくさんありますが、僕のおすすめの店は「熊本ホルモン」です。
ここの馬刺し定食には馬刺しはもちろん、馬ホルモン煮込みと馬肉一品料理が付いていてお得です。
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1-1
TEL:096-352-5900
営業時間:9:00~17:00
定休日:12月29日~31日
料金:大人1名800円
バイクOKの駐車場:あり(有料)
〒860-0803 熊本県熊本市中央区新市街3-11 ロゼ花畑館 1F
TEL:096-351-0330
営業時間:11:30~14:00、18:00~23:00
定休日:なし
バイクOKの駐車場:なし(熊本城の駐車場に停めて歩いて行くのがおすすめ)
公式HP:https://kumamotohorumon.com
8 宮崎県:都井岬
宮崎県の最南端に位置する「串間市」にあるのが「都井岬」です。
天然記念物の野生馬「御崎馬(みさきうま)」が自生する美しい岬で、南国ムードあふれる海を一望することができます!
道路上にある入り口「駒止めの門(バイク100円)」を超えると、たびたび御崎馬が道路上に出現するので、敷地内はくれぐれも注意して走りましょう。
さすライダーのワンポイントアドバイス
都井岬の敷地はかなり広いので、場内の移動はバイクで走ることになりますが「都井岬灯台」は是非立ち寄って欲しい場所です。
実はここが正真正銘の宮崎県の最南端なので、ライダーなら是非押さえておきたい場所だからです!
300円の入場料はかかりますが、九州で唯一中に入れる灯台でもあります。
TEL:0987-72-0479(串間市観光物産協会)
営業時間: 4~9月 8:30~18:00、10~3月 8:00~17:30
料金:駒止めの門にてバイク1台100円
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://kushima-city.jp/toi
9 宮崎県:味のおぐら
宮崎県のご当地レストランチェーン店が「味のおぐら」です。
名物は宮崎県民のソウルフード「チキン南蛮」で、実は味のおぐらが発祥の店の一つと言われています!
チキン南蛮と特製ちゃんぽんのセットメニューが幸せになれるので、是非食べてみてください。
さすライダーのワンポイントアドバイス
味のおぐらはチェーン店ですが、店舗によって全然雰囲気が違うので、人によって好きな店舗が異なります。
僕は延岡市にある「旭ケ丘店」が推し店舗で、国道沿いにあること、バイクの駐輪スペースがあること、お店が綺麗で広いこと、スタッフさんの対応が素晴らしいこと、夜20時までやっているので日中ガンガン走っても間に合うこと、以上が推し理由です。
TEL:0982-37-0261
営業時間: 11:00~14:30、17:00~20:00
定休日:木曜日
バイクOKの駐車場:あり(無料)
10 鹿児島県:鶴丸温泉
九州は日本屈指の温泉天国。例えば別府とか、湯布院とか、黒川とかの超メジャー級温泉はもちろん最高ですが、僕は敢えて激渋の「鶴丸温泉」をおすすめします!
場所は鹿児島県の湧水町という小さな町の一角で、ナビが無いとほぼ辿り着くのは不可能です(全然目立ってません・笑)
いかにも九州の温泉らしい、良い意味で寂れた哀愁漂う建物ですが、たったの300円で超極上の源泉掛け流し温泉に入れます!
さすライダーのワンポイントアドバイス
九州には様々な種類の温泉がありますが、実はここの温泉は北海道の十勝エリアで有名な「モール泉」なんです!
モール泉とは植物起源の有機質を含む黒っぽい色の温泉で、お肌がツルツルになるので「美肌の湯」と呼ばれています。
実は自他共に求めるモール泉マニアの僕ですが、ここのお湯は本家帯広に勝るとも劣らない素晴らしい質なので、他の予定をすっ飛ばしても絶対に入って欲しいです。
TEL:0995-75-2858
営業時間:6:00~21:00
定休日:なし
料金:300円
バイクOKの駐車場:あり(無料)
公式HP:https://tsurumaru-onsen.com
九州はバラエティに富んだツーリング天国
定番の絶景スポットやご当地グルメはもちろん、道の果てスポットに極上の温泉、それから日本の城とドイツの城、と九州はバラエティに富んだツーリング天国です!
あれもこれもと予定を立て過ぎて、計画段階で詰まってしまうのが玉に瑕ですが・・・。
この記事にいいねする