パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 鉛バッテリーの突然死はなぜ起きるのか? 2023年1月21日 だんだん始動性が悪化していったりする通常のバッテリー劣化とは違い、突然バッテリーの劣化が限界を突破してしまう現象を「バッテリーの突然死」などと言います。 前日までは普通に使えていたのに翌朝始動しようとしたらセルモーターが回らないどころかインジケーターランプすら光り方があやしい……というのが典型的な症状ですが、そんな事ホ... 門脇誠 9,900 0 9 共有共有する記事鉛バッテリーの突然死はなぜ起きるのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ なぜ油圧クラッチの感触はイマイチなのか?感触を良くする方法も紹介! 2022年12月24日 レバーの操作が軽い、レバー位置が変化しない、ワイヤー注油の手間が要らない、純粋に見た目がカッコイイ、様々な理由で人気の油圧式クラッチ。 高級車に採用例が多いですし、ワイヤー式からのコンバージョンキットも存在します。 憧れてる人も多いでしょう。 しかし、油圧式クラッチはワイヤー式クラッチと比較してレバータッチが悪いと感じ... 門脇誠 3,500 0 2 共有共有する記事なぜ油圧クラッチの感触はイマイチなのか?感触を良くする方法も紹介!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ 始動性が悪化したらバッテリー端子があやしいかも。簡単にできる対処法も紹介! 2022年12月17日 気温が下がってくるとバッテリー関連のトラブルが頻発するようになります。 最もよくあるのはエンジンの始動性が悪化して始動できなくなるトラブル。 気温の下がる朝、通勤通学用途のバイクでコレを食らうと遅刻してしまうので深刻です。 冬に始動できなくなるトラブルはキャブレター時代の定番トラブルでしたが、インジェクションが主流にな... 門脇誠 1,600 0 6 共有共有する記事始動性が悪化したらバッテリー端子があやしいかも。簡単にできる対処法も紹介!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 最近流行りのシフトホルダー(シフトガイド)とは?本当に効果あるの? 2022年12月10日 数年前までほぼ存在しなかったカスタムパーツが「シフトホルダー(シフトガイド、シフトスピンドルホルダー)」です。 シフトタッチが良くなるとか、シフトフィールが良くなるとか言われていますが本当なんでしょうか? 小さなパーツですし、装着するとほぼ見えないから自慢にもならないし、そんな小さなパーツでシフトタッチが向上するとか言... 門脇誠 14,100 1 20 共有共有する記事最近流行りのシフトホルダー(シフトガイド)とは?本当に効果あるの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQタイヤ編集部おすすめ 寒くなったらタイヤの空気圧って下げるの?上げるの? 2022年12月7日 バイクを語るうえでタイヤの空気圧は超重要です。 バイクに乗るのが大好きな方なら季節を問わず空気圧をマメにチェックしているはず。 しかーし! マメにチェックした結果、冬は空気圧を低めにセットしている方が多いのでは? 冬になったらタイヤの空気圧を少し下げるのが極意!みたいな意見も良く目にします。 皆様にささやかな幸せとバイ... 門脇誠 10,525 4 20 共有共有する記事寒くなったらタイヤの空気圧って下げるの?上げるの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 手曲げマフラーってメリットあるの?機械曲げのメリットも解説! 2022年11月26日 マフラーを交換しようとすると必ず出てくるキーワードの一つが「手曲げ」。 手曲げとはマフラーのエキゾーストパイプ(排気管)をバーナーで炙って手で曲げた物を指します。 対義語はバーナーで炙ったりもしないで機械で曲げる「機械曲げ」ですね。 同じブランドの同じ車種用でも手曲げと機械曲げとは価格が全然違い、手曲げの方が圧倒的に高... 門脇誠 18,600 6 13 共有共有する記事手曲げマフラーってメリットあるの?機械曲げのメリットも解説!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ エンジンオイルを入れすぎるとどうなるの?症状と対処法も解説 2022年11月19日 メンテナンスの事はよくわからないけどエンジンオイルの交換くらいなら自分でもできる! 全部抜いてから入れるだけだから簡単! という感じで、自分でオイル交換される方は多いでしょう。 でも、交換後に確認してみたら少し入れすぎているような気がする……。 そもそも正しいエンジンオイルの量の確認方法って良く考えてみると知らないよう... 門脇誠 36,700 3 11 共有共有する記事エンジンオイルを入れすぎるとどうなるの?症状と対処法も解説リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQOGKカブトアライショウエイヘルメット 高速でヘルメットが浮くとは?!ヘルメットスポイラーの効果を考える 2022年11月5日 SHOEIからX-Fifteenが発表になり、派手な空力デバイス(スポイラー)が注目を集めています。 スポイラーの役目は高速走行時の「ブレ防止」がメインですが、実は「浮き上がり防止」効果もあったりします。 しかし、高速走行時の風圧でブレるのはともかく、浮き上がりとは?? 軽いとはいえ結構な重さヘルメットが浮くとは? そ... 門脇誠 12,800 0 20 共有共有する記事高速でヘルメットが浮くとは?!ヘルメットスポイラーの効果を考えるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ ブレーキパッドの面取りはするべきなのか? 2022年10月29日 新品のブレーキパッドに交換したら組付け前にブレーキパッドの角を面取りしておきましょう!面取りしておく事で初期の馴染みを促進できるし、鳴き防止にもなります! ……と言われる事が多いバイクのブレーキパッドの面取り作業。 でもコレ、本当なんでしょうか? ブレーキパッドの面取りは完全否定派も存在し、主張が正反対なので面取り必要... 門脇誠 24,198 0 33 共有共有する記事ブレーキパッドの面取りはするべきなのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ ブレーキキャリパーは使っていると減る話 2022年10月22日 激しいブレーキングを繰り返しているとキャリパーが開くという話を聞いた事があるかもしれませんが、今回はそういう話ではありません。 タイトルのとおり、キャリパーが減るという話です。 恐らくほとんどの方が初めて聞く話なのではないかと思いますが、キャリパーが減るとはどういう事?? 今回も超簡単に解説します! (普通に使っている... 門脇誠 23,569 0 33 共有共有する記事ブレーキキャリパーは使っていると減る話リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ なぜ純正と同じような重さのカスタムホイールは今でも有効なのか? 2022年10月1日 近年の純正ホイールは製造技術向上で軽量化が進み、一昔前のレース用マグネシウムホイールを凌駕するような軽量さを誇っています。 見た目もMotoGPで使用されているような最新マグホイールとソックリですし、もう高額な軽量ホイールに交換する意味は無さそうに見えますよね? もちろんMotoGPに代表される最高峰レースでは今も高価... 門脇誠 8,405 1 15 共有共有する記事なぜ純正と同じような重さのカスタムホイールは今でも有効なのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ 倒立フォークは短期間でオーバーホールしないと痛みが激しくなる話 2022年9月17日 みんな大好き倒立フォーク。 高剛性なのでフロント周りの感触が良くなる垂涎の装備。 モデルチェンジしたら倒立フォークになって悔しい思いをした方も多いでしょう。 そんな倒立フォークですが、その性能と引き換え注意しなければならないのがオーバーホール頻度です。 かなりテキトーに扱っても長期間それなりに機能してくれる正立フォーク... 門脇誠 19,500 11 9 共有共有する記事倒立フォークは短期間でオーバーホールしないと痛みが激しくなる話リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
バイクニュース webiQ編集部おすすめ ハーレーはなぜあんなにヘンテコなのか 2022年9月10日 ハーレー・ダビッドソン(以下ハーレー)は世界中で非常に人気があり、世界中で売れまくっている超人気ブランドです。 もちろん日本も同じで、輸入車ブランドの中ではもうずーーっと販売台数1位。 ハーレーはいわゆる「アメリカン」と呼ばれる独特な車体構成になっており、国産メーカー各社も追従する人気ジャンルです。 ところで、アメリカ... 門脇誠 DYNAファミリーSOFTAILファミリーSPORTSTERファミリーTOURINGファミリーV-RODファミリー 36,301 31 25 共有共有する記事ハーレーはなぜあんなにヘンテコなのかリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 効くの?そんなのいらない?仕組みは?謎の最新デバイス、マスダンパーとは? 2022年9月3日 最近Webike Plusに掲載された記事の中で、頭一つ飛び出た驚異の閲覧数を誇るのがアエラの扱うシュプリームテクノロジー製オーバーサスペンションの紹介記事。 皆さん興味があるようでスゴイ人気です。 かなり高価にも関わらず人気なのは明らかにカスタムしている事が一目瞭然のパーツスタイルにあるのか、純粋にテクノロジーに興味... 門脇誠 8,105 9 7 共有共有する記事効くの?そんなのいらない?仕組みは?謎の最新デバイス、マスダンパーとは?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ タイヤは生モノ!タイヤの鮮度に関する小ネタを集めました 2022年8月27日 知ってる方は知っていますが「タイヤは生モノ」です。 ゴムで出来ている物ですのでナマモノと言われても「?!」となる方もいらっしゃるでしょうが、タイヤには鮮度があります。 これは紛れも無い事実。 問題はその後で、インターネットが発達したおかげでタイヤの鮮度に関する間違ったウワサが一人歩きしているように感じます。 タイヤの鮮... 門脇誠 7,304 0 11 共有共有する記事タイヤは生モノ!タイヤの鮮度に関する小ネタを集めましたリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 実はよくわかっていないオイルクーラー。でも上下や裏表はあるの?オイルラインはどうするのが正解なの? 2022年8月13日 夏は暑くてグッタリしてしまいますが、それはエンジンだって同じ事。 水冷エンジンなら電動ファンで『水温は』適正範囲内に留めておけますが、エンジン内部を循環しているオイルの温度は普通に大ピンチ。 もっとピンチなのは空冷エンジンで、エンジンはかなり過酷な状態に陥ってしまいます。 そこで、エンジンオイルを冷やすために装備するの... 門脇誠 7,901 3 7 共有共有する記事実はよくわかっていないオイルクーラー。でも上下や裏表はあるの?オイルラインはどうするのが正解なの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ フォークオイルの粘度を変えると何が変わるの?【粘度の見方、調べ方、交換方法までまとめてご紹介】 2022年8月13日 G10とかG15とか、7.5Wとか10Wとか…フォークオイルって種類が多くて何を選べば良いのかよく分からない!いつ交換すれば良いのかも分からない、どうやって交換するのかも分からない…。 今回は分からないづくしなフォークオイルについて、粘度の見方やフォークオイルの交換時期、更に交換方法からおすすめフォークオイルまで一挙に... エグチ 18,315 1 4 共有共有する記事フォークオイルの粘度を変えると何が変わるの?【粘度の見方、調べ方、交換方法までまとめてご紹介】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 実はよくわかってないオイルクーラー。暑い時期にオイルを冷やしてエンジンを労わる装備だけど、どうなってるの? 2022年8月6日 夏は暑くてグッタリしてしまいますが、それはエンジンだって同じ事。 水冷エンジンなら電動ファンで『水温は』適正範囲内に留めておけますが、エンジン内部を循環しているオイルの温度は普通に大ピンチ。 もっとピンチなのは空冷エンジンで、エンジンはかなり過酷な状態に陥ってしまいます。 そこで、エンジンオイルを冷やすために装備するの... 門脇誠 21,905 2 9 共有共有する記事実はよくわかってないオイルクーラー。暑い時期にオイルを冷やしてエンジンを労わる装備だけど、どうなってるの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ なぜマンホールはバイクのベストライン上にあるのか 2022年7月10日 なぜ俺たちのライン上にはマンホールがあるの? 雨の日のマンホールがどれだけ滑るか解ってるの? 知ってるならなんで一番マズイ場所に設置するの? バイク乗りに対する嫌がらせなの? そう思わざるを得ないほど、狙ったようにベストライン上に出現するマンホール。 ブレーキを掛ける位置だったり、コーナーの頂点だったり、立ち上がりでア... 門脇誠 5,613 5 10 共有共有する記事なぜマンホールはバイクのベストライン上にあるのかリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ ステアリングダンパーは何のために存在しているのか? 2022年7月5日 速い人はだいたい使ってる……ような気がするステアリングダンパー。 motoGPのマシンにも付いてるし、ハイパワーなバイクには標準装備だったりもするし、アレさえ付ければ俺も……デュフフ。 スピード至上主義な方や、ハンドルがブルブル触れて怖い思いをした経験のある方はステアリングダンパーの購入を検討した事があると思います。 ... 門脇誠 12,229 0 8 共有共有する記事ステアリングダンパーは何のために存在しているのか?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存