レースMotoGP提携メディア編集部おすすめレッドブルMotoGPルーキーズカップ第2戦フランス大会レースレポート/三谷然、ウエットレースで3番手走行。転倒リタイアも攻めの判断に納得PIRELLI FAN SITE2025年5月29日00
レースオフロード提携メディア編集部おすすめJEC Rd.2 チーズナッツパーク、天候に翻弄された2日間。馬場亮太選手が総合優勝、太田幸仁選手も安定した走りで上位をキープMETZELER FAN SITE2025年5月22日00
レースMotoGP提携メディア編集部おすすめ【MOTOGP 2025 ROUND 6 FRANCE】記録破りのフランスGPでミシュランタイヤが 予測不能なコンディション変化に対応MICHELIN2025年5月15日00
メンテナンス 提携メディアオフロード 全てのパーツに意味がある、ロッシ高橋のX-TRAINER300に迫る 2025年1月5日 レースで勝つには練習やトレーニングはもちろんですが、マシンのセットアップも欠かすことのできない大切な要素です。自分の好みやレースのシチュエーションに合わせてマシンを作り込み、トラブルを最小限に抑えて上位を目指すため、ここではロッシ高橋選手のハードエンデューロマシンを参考に、そのポイントを見ていきましょう 全てのパーツに... RIDE-HACK X-Trainer 300 0 0 共有共有する記事全てのパーツに意味がある、ロッシ高橋のX-TRAINER300に迫る-ライドハックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア ライテクをマナボウ 「怖くないブレーキのかけ方」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2 2025年1月5日 いまどきのバイクのブレーキは、ものスゴく良く効く。だから「効きが悪くてぶつかりそうになった」なんてコトはあり得ない。……ハズなんだけど、じつはブレーキを強くかけるのが怖い。せっかく強力なブレーキを装備しているのに、もったいない気がする……。 #4 怖くないブレーキのかけ方 強力なブレーキなのに宝の持ち腐れ スーパースポ... KUSHITANI LOGS 0 0 共有共有する記事ライテクをマナボウ 「怖くないブレーキのかけ方」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2-クシタニログスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア 前輪が勝手に切れ込むのはなぜ?【教えてネモケン】 2025年1月5日 A.気がつきにくい、アンバランス操作が原因 こんなときに感じる前輪の違和感 自宅を出て、最初の交差点を曲がるとき、ハンドルがイン側へ勝手に切れて慌てたことありませんか。前輪が内側へ切れ込んでいく感じで、けっこうグイグイともってかれるのでハンドルを抑えなければならず、さすがに一旦バイクを降りて前輪がパンクしてないか、指で... RIDE HI 0 0 共有共有する記事前輪が勝手に切れ込むのはなぜ?【教えてネモケン】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 提携メディアオフロード 2年乗ったYZ125の外装を、思い切ってリフレッシュ&イメチェンしてみた 2025年1月4日 オフロードバイクなら、外装リフレッシュは半日仕事。さくっとイメチェンできちゃいます イメージは92年式YZM250でいこう RIDEHACK編集部の公式マシンとして活躍してきてくれた2022年式YZ125。17年ぶりのフルモデルチェンジということで、最新のマシンを新車で買いました。この「最新型」というのがとても大事です... RIDE-HACK YZ125 0 0 共有共有する記事2年乗ったYZ125の外装を、思い切ってリフレッシュ&イメチェンしてみた-ライドハックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア エンジンの高い技術力が魅力!ヤマハの中古バイクの特徴 2025年1月4日 国産バイクメーカーの一つであるヤマハ発動機。実はエンジンの開発には高い技術力を持っていることで知られており、トヨタ自動車にもヤマハのエンジン作りの技術が採用されています。 自動車やバイクといった乗り物にとっての心臓部であるエンジンは、その良し悪しによって大きく完成度に影響してくるものです。「ヤマハ発動機」という社名はそ... バイクの窓口 0 0 共有共有する記事エンジンの高い技術力が魅力!ヤマハの中古バイクの特徴-バイクの窓口リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア ライテクをマナボウ 「ラクすると痛くなる!?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2 2025年1月4日 ツーリングは楽しい! たくさん走るほど、楽しさも倍増!! ……だけど、長時間バイクに乗っていると、身体のいろいろなところが痛くなる(泣)。これって、日頃の運動不足がたたっているのか、それとも自分の乗り方がおかしいのか……? #3 ラクすると痛くなる!? 長時間乗っていると身体が痛くなる!! スポーツをして疲れたり筋肉痛... KUSHITANI LOGS 1,900 0 0 共有共有する記事ライテクをマナボウ 「ラクすると痛くなる!?」|KUSHITANI RIDING METHOD SEASON 2-クシタニログスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア 寒いときのタイヤの暖め方【教えてネモケン】 2025年1月4日 A.徐々にバンクせず、タイヤを潰そう! 10℃以下はコーナーを攻めない! 気温が下がれば路面温度も下がります。とくにハイグリップタイヤは、温度が低いとトレッドコンパウンドが暖められないため、柔らかくならずにグリップ性能はガタ落ち。外気温が10℃を下回ったら、ワインディングでコーナリングしようなどと思わないことです。 そ... RIDE HI 1,200 0 0 共有共有する記事寒いときのタイヤの暖め方【教えてネモケン】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア 個性派揃い!スズキの中古バイクの特徴 2025年1月3日 国産の軽自動車メーカーとして有名なスズキ。バイクメーカーとしてのシェアは決して高いとはいえないものの、バイク作りに関してはストイックさと個性を持ち合わせた稀有なメーカーともいえます。万人受けするような無難なバイク作りではなく、どこかに必ず強烈な特徴がある車種が多く、ニッチな需要を狙ったようなバイクを作ることを得意として... バイクの窓口 0 0 共有共有する記事個性派揃い!スズキの中古バイクの特徴-バイクの窓口リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 提携メディア DIYメンテ de オフロードバイクが巧くなる! vol.9「驚くほど簡単にできるグリップ交換の裏ワザ」 2025年1月3日 グリップはバイクを操作する上で直接身体と接する、とても重要なパーツです。今回はそんなグリップが消耗してしまった場合の交換方法を細かく習いつつ、グリップの種類や、そのメリット・デメリットなども解説してもらいました。講師はいつも通り、BIVOUAC所沢・ストラーダの渡辺健さん DIYメンテ de オフロードバイクが巧くなる... RIDE-HACK 0 0 共有共有する記事DIYメンテ de オフロードバイクが巧くなる! vol.9「驚くほど簡単にできるグリップ交換の裏ワザ」-ライドハックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア ライテクをマナボウ ライディングの発見や気づきで ながく楽しく乗ろう!|KUSHITANI RIDING METHOD 2025年1月3日 YouTubeとKUSHITANI LOGS連動で毎週続けてきた「ライテクをマナボウ」は、今回が(とりあえず)最終回。街中やツーリングで感じる「こんな時どうする?」を、少しでも解決するのに役立っただろうか? 小さな気づきの積み重ねで、バイクはもっと楽しくなるし、ずっと乗り続けたくなるハズ! バイクは「気づき」があるから... KUSHITANI LOGS 0 0 共有共有する記事ライテクをマナボウ ライディングの発見や気づきで ながく楽しく乗ろう!|KUSHITANI RIDING METHOD-クシタニログスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
新車・絶版車 提携メディア 実はカジュアルではなくピュアスポーツを狙っていたSRX250【このバイクに注目】 2025年1月3日 久しぶりの音叉のマーク、ヤマハらしいピュアスポーツ探求! 1980年代に2スト250のRZ250で「攻める」スポーツのハンドリング評価を得てきたヤマハだったが、ホンダのCBX250RSやGB250がカジュアルやトラディショナルな路線で幅広いユーザーを獲得しているのに対し、同じ4スト250シングルの開発を検討していた。 ... RIDE HI 1,100 0 0 共有共有する記事実はカジュアルではなくピュアスポーツを狙っていたSRX250【このバイクに注目】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア これぞ男のバイク!?カワサキの中古バイクの特徴 2025年1月2日 かつては「男のバイク」というイメージが先行していたカワサキ。日々のこまめなメンテナンスは必須で、バイク初心者にとってはハードルが高い存在でもありました。粗削りで乗りこなすことが難しいとまで言われたメーカーですが、最近ではそのようなイメージが払拭されつつあります。 国内メーカーでも異彩を放つカワサキのバイク Z2やニンジ... バイクの窓口 0 0 共有共有する記事これぞ男のバイク!?カワサキの中古バイクの特徴-バイクの窓口リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 提携メディア 47歳中年オヤジ、オフロードにハマる「ダマされたと思ってミニバイぱにっくに出てみた 〜準備編〜」 2025年1月2日 こんにちは! 秋にCRF125Fを買ってオフロードバイク人生がはじまった47歳サガヤンです。ぼちぼちいろんなコースを走ってみたりしていますが、CRF125Fにうってつけのレースがあるって聞いて出てみることにしました!! 最も初心者向けって聞いたんですけど・・・ 参戦を決めたレースは愛知県のDMGで開催される『ミニバイぱ... RIDE-HACK 12,200 0 0 共有共有する記事47歳中年オヤジ、オフロードにハマる「ダマされたと思ってミニバイぱにっくに出てみた 〜準備編〜」-ライドハックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア ライテクをマナボウ サスペンションの減衰力調整で何が変わる?|KUSHITANI RIDING METHOD 2025年1月2日 サスペンションのプリロードを自分の体重に合わせて調整したら、なんとなく乗りやすくなった感じがする。……というコトは「減衰力」も調整すれば、もっとイイ感じになるかも! でも減衰力のアジャスターって、妙に沢山ついているんですけど……?? 減衰力アジャスターも触ってみたい! サスペンションのセッティングの第一歩はプリロードの... KUSHITANI LOGS 2,500 0 0 共有共有する記事ライテクをマナボウ サスペンションの減衰力調整で何が変わる?|KUSHITANI RIDING METHOD-クシタニログスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア 高価なサスはどんな違いが?【教えてネモケン】 2025年1月2日 A.路面に吸い付くグリップで安心感は絶大です! メーカーが生産工場で組み込んだフロントフォークやリヤサスペンションを、高価なカスタムパーツに交換しているライダーがいます。 有名ブランドだとリヤサスで10万円以上、フロントフォークで30万円以上と超高価。 エンジンのチューンとかマフラーでもないのに、そこまで費やして何が得... RIDE HI 4,400 0 0 共有共有する記事高価なサスはどんな違いが?【教えてネモケン】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア 信頼感と安定性!ホンダの中古バイクの特徴 2025年1月1日 日本のバイクメーカーの中でも高い信頼性を誇るホンダ。本田宗一郎によって創業した企業であり、バイク以外にも四輪自転車や農機なども扱っています。スーパーカブに代表されるような極めて品質の高いエンジンを製造することでも知られており、教習所で使用される教習車や交通機動隊で使用される白バイ等にも多数のバイクを供給しています。 ラ... バイクの窓口 0 0 共有共有する記事信頼感と安定性!ホンダの中古バイクの特徴-バイクの窓口リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 提携メディア 日々の積み重ねが大事、トレールマシンを綺麗に保つ方法 2025年1月1日 汚れが蓄積しやすいトレールマシン。愛車を綺麗に保つべく、日常的に行える簡単な手入れ方法をご紹介。 トレールマシンは汚れが「蓄積」する モトクロスなどで使うレーサーマシンは走行時に土がたくさんつくということもあり、走行後に洗車するという流れが基本になっています。一方で、トレールマシンは毎回泥だらけになるという機会は滅多に... RIDE-HACK 1,100 0 0 共有共有する記事日々の積み重ねが大事、トレールマシンを綺麗に保つ方法-ライドハックリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア MXを楽しむために、健康寿命を延ばしたい ジャパンVETレポート 2025年1月1日 2025年5月25日、第18回目を迎えた『ジャパン・ベテランズ・モトクロス・チャンピオンシップス』──通称ジャパンVETが、埼玉県モトクロスヴィレッジで開催された。30歳代から70歳代までが全国から、年イチの再会、同窓会だ。前夜の雨のドロドロ路面にもさすがは年の功、長年の経験値と勘による巧みなライドで、同年代同士のバト... WEB Mr.Bike 0 0 共有共有する記事MXを楽しむために、健康寿命を延ばしたい ジャパンVETレポート-ウェブ ミスター・バイクリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア ライテクをマナボウ タンデムのパートナー どう乗ってもらう?|KUSHITANI RIDING METHOD 2025年1月1日 免許を取って1年が経過して、ちょっとバイクに慣れてきたら、やっぱりタンデム(二人乗り)したくなる。きっとパートナーも喜ぶはず……と思いきや、バイクに跨る時点でギクシャク。じつは自分も緊張して(楽しくない方の)ドキドキ。走る前からつまづいちゃったような……(涙)。 タンデムは走る前からお互いの信頼感が大事! パートナーを... KUSHITANI LOGS 0 0 共有共有する記事ライテクをマナボウ タンデムのパートナー どう乗ってもらう?|KUSHITANI RIDING METHOD-クシタニログスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 提携メディア Q.カーブが思ったよりきつかったら?【教えてネモケン】 2025年1月1日 A.アタマと上半身で思いきり重心を下げましょう ツーリングで曲がりくねった道、いわゆるワインディングロードを右へ左へとコーナリングしながら駆け抜けるのは、まさにバイクの醍醐味ですよネ。 慣れない頃はカーブの多い山道を避けていたのに、楽しくなるとカーブがないと退屈に感じたり……とはいえ、たまにドキッとするのが、コーナリン... RIDE HI 0 0 共有共有する記事Q.カーブが思ったよりきつかったら?【教えてネモケン】-ライドハイリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存