パーツ・用品ブレーキブレンボミラノショー2022編集部おすすめブレンボのコルサコルタマスターシリンダーに待望の削り出しモデルが登場!公道用ラジアルキャリパー「GP4-MS」の後継モデルは放熱フィン付き【ミラノショー2022】Webikeプラス編集部2022年11月12日5,700012
パーツ・用品ブレーキ純正部品編集部おすすめこれで気分はレーシングマシン!純正流用でタンク一体式リアマスターシリンダーを手に入れろ!CRF250RCRF250RXCRF250XCRF450LCRF450RCRF450RXCRF450XKLX230KLX230RKLX230SKX250KX250 (2st)KX250FKX250XKX450KX450FKX450XWR250RWR250Xすがこ2022年1月31日7,50401
パーツ・用品 ブレーキカスタムパーツサスペンションホンダマフラー 今が旬!?ダックス125のおすすめカスタムパーツ! 2023年3月19日 ダックス125の納車がどんどん進んでいる!?という耳より情報をキャッチしましたので、今回は待ちに待ったダックス125におすすめなカスタムパーツをご紹介いたします!これを見て、そろそろ納車されそうな将来のオーナーさんは必要なパーツのチェックをしてみてくださいね!また、納車されて物足りない部分が出てきてしまったオーナーさん... ほり ダックス125 1,600 0 1 共有共有する記事今が旬!?ダックス125のおすすめカスタムパーツ!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ブレーキブレンボミラノショー2022編集部おすすめ ブレンボのコルサコルタマスターシリンダーに待望の削り出しモデルが登場!公道用ラジアルキャリパー「GP4-MS」の後継モデルは放熱フィン付き【ミラノショー2022】 2022年11月12日 開催中のミラノショー2022にて、イタリアのブレンボから新型マスターシリンダー「corsacorta RR(コルサコルタRR)」と、新型公道用ラジアルキャリパー「GP4-MS」の後継モデルが発表された。 コルサコルタRRは歴代レーシングマスターシリンダーの伝統に則った待望の削り出しモデルで、ブレンボ製マスターシリンダー... Webikeプラス編集部 5,700 0 12 共有共有する記事ブレンボのコルサコルタマスターシリンダーに待望の削り出しモデルが登場!公道用ラジアルキャリパー「GP4-MS」の後継モデルは放熱フィン付き【ミラノショー2022】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ブレーキ ラジアルマウントとは?キャリパー交換する前に知っておくべき事! 2022年5月15日 ブレーキのカスタムではミスは許されません。 需要保安部品であるブレーキ周りですが、自分で整備するのはとても勇気が要りますよね? 「いや、別に何とも思わない」という方は安全意識が低すぎるので要注意! ブレーキ系は整備にしろカスタムにしろ最大限の注意を払うべき部分です。 減速・停止するための部品なので、何らかの失敗は即、命... 門脇誠 8,011 0 4 共有共有する記事ラジアルマウントとは?キャリパー交換する前に知っておくべき事!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキwebiQエンジン 油圧クラッチのオーナーは必見!リザーバータンクの液量をMAXに合わせないほうが良い話 2022年5月1日 主に高級、高額な車両で採用される事が多い油圧式クラッチ。 ワイヤー式のようにツーリング中に突然切れてしまうような心配が無く、面倒くさいワイヤーへの注油メンテナンスが不要(レバーのピボットなどへの注油は必要なので、完全にメンテナンスフリーというわけではありませんが)な事から、大型バイクではかなりの割合で採用されています。... 門脇誠 8,531 0 7 共有共有する記事油圧クラッチのオーナーは必見!リザーバータンクの液量をMAXに合わせないほうが良い話リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス編集部おすすめ ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!! 2022年2月2日 高年式モデル、低年式モデルを問わず、乗りっ放なしでメンテナンスを怠っていたり、放置的に駐車パーキング状況が続くと、ブレーキフルードが吸湿によって劣化し、ブレーキ関連パーツにダメージが及んでしまうのは周知の事実。ブレーキパーツのオーバーホールや分解メンテナンスを実践する際には、リフレッシュも念頭に置くことで、パーツをより... たぐちかつみ 6,100 0 1 共有共有する記事ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ブレーキ純正部品編集部おすすめ これで気分はレーシングマシン!純正流用でタンク一体式リアマスターシリンダーを手に入れろ! 2022年1月31日 最近のトレンドと言えば、ヤマハの新型車種『YZF-R7』ですが、なんと純ラジアルマスターシリンダーが初採用されています(しかもブレンボ!)。きっと多く方が思ったでしょう。 「これ、俺のバイクに着くんじゃね?」と……。 結論としては、ピストン径が16mmなのでヤマハの住友MOSキャリパー(4POT)のダブルディスク車なら... すがこ CRF250RCRF250RXCRF250XCRF450LCRF450RCRF450RXCRF450XKLX230KLX230RKLX230SKX250KX250 (2st)KX250FKX250XKX450KX450FKX450XWR250RWR250X 7,504 0 1 共有共有する記事これで気分はレーシングマシン!純正流用でタンク一体式リアマスターシリンダーを手に入れろ!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ブレーキ編集部おすすめ 2022年最新版!売れ筋ブレーキパッドランキングTOP12 2022年1月29日 バイクの重要装備「ブレーキ」 欠けてはならないブレーキの構成品の一つとしてブレーキパッドがあります。 一概にブレーキパッドと言ってもブレーキパッドにはいろいろな特性があります。 耐久性、ライフ 効力(ブレーキの効き) コントロール性 雨天性能 価格、コスト ブレーキパッドってなんであんなに種類が多いんだ!? レジン系?... あきら 12,901 2 0 共有共有する記事2022年最新版!売れ筋ブレーキパッドランキングTOP12リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス編集部おすすめ ブレーキフルードの吸湿性に要注意!!錆びたブリードバルブは慎重に取り外して即刻交換しよう 2022年1月20日 ディスクブレーキの作動油であるブレーキフルード。作動油と書くとオイルのようなイメージで、オイルと言えば水を弾くと想像しがちですが、実はブレーキフルードは湿気が大好き。フルード交換やエア抜きの際にブリードバルブがフルードで湿ったままだと、真っ赤に錆びることもあります。そんな時は慎重に取り外して新品に交換しましょう。 バル... 栗田晃 4,926 0 1 共有共有する記事ブレーキフルードの吸湿性に要注意!!錆びたブリードバルブは慎重に取り外して即刻交換しようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ブレーキキャリパーピストン揉み出しの必需品。フルード漏れを防ぐラインストッパーで作業効率がアップする 2022年1月17日 知識と経験が必要ですが、正しくメンテナンスすることでレバータッチや制動性能を維持できるのがディスクブレーキです。キャリパーピストンの揉み出しやシール交換の際はブレーキホースを外しますが、外したホースからブレーキフルードがダラダラ垂れ流しになって焦った経験はないでしょうか? そんな時に用意しておきたいのがラインストッパー... 栗田晃 10,701 5 0 共有共有する記事ブレーキキャリパーピストン揉み出しの必需品。フルード漏れを防ぐラインストッパーで作業効率がアップするリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキMOTOHACK純正部品編集部おすすめ YZF-R7の純正マスターシリンダーが純ラジアルポンプ式でメチャクチャ良さそうな話 2021年12月21日 ヤマハから2022年2月14日に発売開始とアナウンスされたYZF-R7、俺はオフロードバイク以外に興味は無いね!という極端な方を除くと、皆さんも少しは興味を持っているのではないでしょうか。 サーキットのレースで勝つ!速さこそ正義!という呪縛から開放されるだけで、公道で乗って楽しい『本物のスポーツバイク』になるというお手... 門脇誠 1,968 1 1 共有共有する記事YZF-R7の純正マスターシリンダーが純ラジアルポンプ式でメチャクチャ良さそうな話リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ひとり作業で楽々ブレーキのエアー抜きが可能「ワンマンブリーダー」 2021年12月10日 四輪車メンテナンスの世界では当たり前だが、手が届く範囲にブレーキ部品がレイアウトされているバイクの場合は、チューブを使った古典的な作業方法が多い油圧ブレーキシステムのエアー抜き作業。実際、そんな方法でも確実な作業進行は可能である。しかし、ひとたびワンマンブリーダーを利用すれば、その作業性の良さ、速さには、誰もが驚き、納... たぐちかつみ 1,641 0 0 共有共有する記事ひとり作業で楽々ブレーキのエアー抜きが可能「ワンマンブリーダー」リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス 油圧ディスクブレーキのエアー抜きは「小ワザ」の集大成で楽々作業!! 2021年11月30日 経験者でもナメて掛かると大変な思いをしてしまうことが多いのが油圧式ディスクブレーキのエアー抜き。ブレーキラインを交換したときなどは、ライン内部が完全な空っぽになるため、より一層、エアー抜き作業が大変になる。一般的にブレーキフルードの交換入れ換えは、2年に1度。几帳面なライダーやレーシングマシンなら、雨天走行毎に交換する... たぐちかつみ 2,509 1 0 共有共有する記事油圧ディスクブレーキのエアー抜きは「小ワザ」の集大成で楽々作業!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ブレーキピストンの固着には加熱が有効。キャリパーオーバーホールの際はピストンシール溝の汚れ落としを入念に!! 2021年11月26日 バイクを長期間乗らずに保管、放置してしまった際に、ディスクブレーキがロックして貼り付いてしまうことがあります。ブレーキキャリパーとキャリパーピストン間のフリクション増大が原因である場合、キャリパーのオーバーホールが必要です。この時、必ずチェックしておきたいのがピストンシールとダストシールが収まるキャリパー側の溝。変質し... 栗田晃 2,541 1 0 共有共有する記事ブレーキピストンの固着には加熱が有効。キャリパーオーバーホールの際はピストンシール溝の汚れ落としを入念に!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス カスタム車ならではのメンテナンス。ブレーキローターは引き摺り確認 2021年11月18日 ブレーキ強化には様々な方法がある。機種専用のスペシャルパーツなら「完全ボルトオン」で取り付けられる商品もあるが、同じボルトオンキットでも、アダプターを介したブレーキ強化などでは、その取り付け方によって、ブレーキローターとブレーキパッドが引き擦ってしまうこともある。このGPz900Rニンジャには、ローター外径が大きな他機... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事カスタム車ならではのメンテナンス。ブレーキローターは引き摺り確認リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス 2年に1度の交換はマストだが、ブレーキフルードテスターを使えば吸湿率で劣化具合が判断できる 2021年11月17日 ブレーキローターやキャリパーから熱を受けても沸騰せず、氷点下になっても凍結しないブレーキフルードは、ブレーキにとって最強の作動油です。しかしグリコール系フルードは水分が混入することで沸点が低下するため、定期的な交換が必要です。一般的には使用期間で管理しますが、専用のテスターを使えばより具体的な吸湿率の把握も可能です。 ... 栗田晃 0 0 共有共有する記事2年に1度の交換はマストだが、ブレーキフルードテスターを使えば吸湿率で劣化具合が判断できるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ブレーキカスタムメンテナンス編集部おすすめ ZETAはオンロード向けパーツも豊富! 2021年11月15日 ダートフリークがプロデュースするブランド「ZETA」はハンドガードなどオフロード車向けのパーツのイメージが強いのですが、オンロード車向けの商品もあることをご存じですか? Kawasaki Racing Team SUZUKA 8HやTRICKSTAR NINJA ZX-10Rなどのレース車両にパーツが採用されるなど、性... コータロー 0 0 共有共有する記事ZETAはオンロード向けパーツも豊富!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ブレーキパッドは定期点検。「ついで」にキャリパーはクリーニング!! 2021年11月14日 ブレーキパッドの残量点検&クリーニングの「ついで」に、ブレーキキャリパーも同時にクリーニング実践!!キャリパーピストンの作動確認を行うことで、ブレーキフィーリングは、常にコンディション良い状態をキープできるようになる。特に、フロントブレーキキャリパーは、メンテナンス次第でブレーキレバーのタッチ感に、如実な違いを感じられ... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事ブレーキパッドは定期点検。「ついで」にキャリパーはクリーニング!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス 雨天走行後の引きずり音に要注意。ブレーキローター表面の砂利やホコリを水洗いするだけで“レコード盤化”を回避できる 2021年11月11日 燃料タンクやカウルなどの外装やサスペンションやホイールなどの足周り部品と並び、洗車の際に注目したいのがディスクローターです。特に雨天走行後のローターには砂利やホコリが付着しており、ブレーキパッドとの間に挟まることでローター摩耗の原因になります。愛車を押し歩いた際にブレーキから“シャリシャリ……”という引きずり音がしたら... 栗田晃 1,827 0 0 共有共有する記事雨天走行後の引きずり音に要注意。ブレーキローター表面の砂利やホコリを水洗いするだけで“レコード盤化”を回避できるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ダストシールがあっても過信は厳禁。ブレーキパッドが減ってきたらキャリパーピストンのチェックが必要。 2021年10月19日 ブレーキキャリパーとキャリパーピストンの隙間からブレーキフルードが流出しないよう、両者の隙間にはゴム製のピストンシールが組み込まれています。そしてもうひとつ、パッドダストや外部の水分がキャリパー内に入らないよう、ピストンシールの外側に入っているのがダストシールです。このダストシールにはピストンの先端部分から側面を覆うタ... 栗田晃 0 0 共有共有する記事ダストシールがあっても過信は厳禁。ブレーキパッドが減ってきたらキャリパーピストンのチェックが必要。リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 ブレーキブレンボ週刊インプレ 世界のブレンボ!派手なレース用大径ディスクしか無いと思ったら大間違いですぞ!【週刊インプレ No.79】 2021年9月27日 買ってみた!使ってみた!といったライダー達の“生の声”を集めるWebike「インプレッション」。 Webikeで取り扱うバイク用品・カスタムパーツならなんでも投稿が可能で、投稿してくれた人にはWebikeのお買い物で使えるポイントを最大で500ポイントプレゼントしています。 今回はそんな毎日増え続けているインプレッショ... Webikeプラス編集部 0 0 共有共有する記事世界のブレンボ!派手なレース用大径ディスクしか無いと思ったら大間違いですぞ!【週刊インプレ No.79】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存