ツーリングニューモデル速報バイクライフ豆知識編集部おすすめ大排気量と小排気量のどっちがツーリングに最適? 実は250ccが1000cc超に勝ることも!レブル 250レブル1100平塚直樹2025年7月15日26,10032
新車・絶版車ニューモデル速報バイクライフ豆知識編集部おすすめ初心者におすすめ! 軽くて足つきもいい2025夏最新の国産250ccバイク5選CL250MT-25Z250ジクサー250レブル250平塚直樹2025年6月21日32,80001
ツーリング バイクライフ豆知識ニューモデル速報編集部おすすめ 大排気量と小排気量のどっちがツーリングに最適? 実は250ccが1000cc超に勝ることも! 2025年7月15日 ツーリングでバイクに乗るなら、よく大排気量モデルの方が、排気量の小さなタイプと比べ長距離走行などで疲れにくく快適だといわれます。でも、実は、機種の性格や装備、天候などの状況によっては、250ccなど小排気量モデルの方がいい場合もあるのです。 ここでは、大排気量モデルと小排気量モデルで、それぞれツーリング時にどんなメリッ... 平塚直樹 レブル 250レブル1100 26,100 3 2 共有共有する記事大排気量と小排気量のどっちがツーリングに最適? 実は250ccが1000cc超に勝ることも!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 バイクライフ豆知識カスタムバイク編集部おすすめ バイクのマフラーを社外品に交換する4つのメリットとは? どんなものが違法改造? 2025年7月6日 バイクのカスタムで定番といえば、マフラーを社外品に替えることもそのひとつ。ルックスや排気サウンドなどを変えられることで、昔から高い人気を誇りますが、実際に社外マフラーにはどんなタイプがあるのでしょうか? また、近年はマフラーの不正改造に対する取り締まりが強化されていますが、合法マフラーを選ぶ際のポイントとは何でしょうか... 平塚直樹 12,600 0 3 共有共有する記事バイクのマフラーを社外品に交換する4つのメリットとは? どんなものが違法改造?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
新車・絶版車 バイクライフ豆知識ニューモデル速報編集部おすすめ 初心者におすすめ! 軽くて足つきもいい2025夏最新の国産250ccバイク5選 2025年6月21日 「普通二輪免許で運転できる」「高速道路を走れる」「車検がないから維持費が安い」と3拍子揃っているのが250ccのバイク。なかでも、ここでは、車体が軽くて、足着き性も抜群なことで、初心者や女性など体格が小柄なライダー、久しぶりにバイクを運転するリターンライダーなどに最適な最新の国産モデル5台をピックアップして紹介します。... 平塚直樹 CL250MT-25Z250ジクサー250レブル250 32,800 0 1 共有共有する記事初心者におすすめ! 軽くて足つきもいい2025夏最新の国産250ccバイク5選リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
新車・絶版車 バイクライフ豆知識ニューモデル速報編集部おすすめ アドベンチャーってどんなバイク? 「冒険」を楽しめるツアラーやクロスオーバーと違う特徴とは 2025年6月19日 今や世界中で人気の「アドベンチャーバイク」。オンロードだけでなく、オフロードでも高い走破性を誇り、長距離ツーリングにも対応する数々の装備が魅力のモデル群です。 とくに、最近はホンダのCRF1100Lアフリカツイン・シリーズやヤマハのテネレ700、スズキのVストローム・シリーズなど、各メーカーからさまざまな機種が登場。ま... 平塚直樹 8,700 0 3 共有共有する記事アドベンチャーってどんなバイク? 「冒険」を楽しめるツアラーやクロスオーバーと違う特徴とはリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 免許証はグリーン・ブルー・ゴールドの3色だけど、実は5つの意味がある! 「マイナ免許証」導入後の変更点も解説 2025年6月11日 運転免許証の表面にある帯には、「グリーン」「ブルー」「ゴールド」といった3タイプの色があり、有効期間のだいたいの目安などを確認できることはご存じの通り。 でも、免許証の区分って、実はこれら色だけでなく、過去の交通違反やケガのある事故の有無などにより、全部で5つの区分に分かれているのです。しかも、それら区分により、免許証... 平塚直樹 6,900 1 0 共有共有する記事免許証はグリーン・ブルー・ゴールドの3色だけど、実は5つの意味がある! 「マイナ免許証」導入後の変更点も解説リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ バイクがクルマを左側から抜くと違反? 意外と知らない「追い越し」と「追い抜き」の違いとは 2025年6月3日 バイクが前を走るクルマなどの車両を抜く際、「追い越し」と「追い抜き」では、違反になるか否かが変わるケースもあることをご存じでしょうか? また、渋滞路などで、バイクがクルマの間をすり抜ける行為も、よく違反か否かが話題となります。では、実際に、これらの行為は道路交通法などでどんなルールが定められているのでしょうか? 進路... 平塚直樹 4,200 1 0 共有共有する記事バイクがクルマを左側から抜くと違反? 意外と知らない「追い越し」と「追い抜き」の違いとはリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 2026年4月からバイクで自転車を追い抜く際、キケンだと反則金6000円+違反点数2点が!【道交法改正】 2025年5月24日 道路交通法が来年4月に改正され、バイク&クルマで自転車を追い抜く時に、幅寄せなどを行うと違反になる予定。今まで以上に気を付けて走る必要がありそうだ。また、自転車に青キップが導入されるほか、17歳6か月から四輪免許の仮免許が取得可能になるなど、様々な改正が予定されている。 自転車を右側方から追い越す時のルールが明確化! ... 沼尾宏明 102,600 19 7 共有共有する記事2026年4月からバイクで自転車を追い抜く際、キケンだと反則金6000円+違反点数2点が!【道交法改正】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 「マイナ免許証」導入で「免許更新のオンライン講習」が可能に! 誰が対象? 注意点は? 2025年5月18日 2025年3月24日から導入された「マイナ免許証」と同時に始まったのが「オンライン更新時講習」。従来、運転免許試験場や指定警察署などで実施していた運転免許の更新時講習を、スマートフォンやパソコンを使い、自宅などで自分の都合のいい時間に受講できる便利な制度です。ですが、誰もが利用できるものではなかったり、更新手続きのすべ... 平塚直樹 1 0 共有共有する記事「マイナ免許証」導入で「免許更新のオンライン講習」が可能に! 誰が対象? 注意点は?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ GW明けに通知が届くバイクの「軽自動車税」とは? 払わないと車検を受けられないなどの罰則も! 2025年5月13日 毎年、ゴールデンウィーク明け頃に納税通知書が送られてくる「軽自動車税(種別割)」。4輪の軽自動車だけでなく、原付から大型バイクまで、2輪車を所有する人も必ず課せられる税金です。しかも、もし支払わないと延滞金などの罰則があるほか、250cc超のバイクは車検が受けられないケースもあります。また、売却済みのバイクなのに納税義... 平塚直樹 0 0 共有共有する記事GW明けに通知が届くバイクの「軽自動車税」とは? 払わないと車検を受けられないなどの罰則も!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 新基準原付と原付二種のメリット・デメリットは? 税金や保険料、免許などを比較 2025年4月15日 2025年4月1日から二輪車制度が改正され、原付一種(第一種原動機付自転車)に新しい区分基準「新基準原付」が追加されました。これは、125cc以下のバイクで、最高出力4kW(5.4PS)以下などの基準を満たした車両は、原付免許での運転が可能というもの。では、一体、この新基準原付は、従来の50cc超〜125cc以下の原付... 平塚直樹 8,300 1 2 共有共有する記事新基準原付と原付二種のメリット・デメリットは? 税金や保険料、免許などを比較リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識ニューモデル速報編集部おすすめ 「新基準原付」の交通ルールは? 二段階右折や最高速度など「原付二種」とどう違う? 2025年4月10日 2025年4月から二輪車の運転免許区分が見直され、最高出力を4kW(5.4PS)以下に制御した125cc以下のバイクが、原付免許で運転できるようになりました。いわゆる「新基準原付」と呼ばれる新区分ですが、従来の50cc超〜125cc以下の原付二種とは、交通ルールが違うことが大きな特徴。では、一体、どんな点が違うのでしょ... 平塚直樹 スーパーカブ ライトスーパーカブ110スーパーカブ50 6,800 2 1 共有共有する記事「新基準原付」の交通ルールは? 二段階右折や最高速度など「原付二種」とどう違う?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ バイクの住所変更に必要な手続きやトラブルとは? 引っ越しシーズンに慌てないための基礎知識 2025年3月7日 転勤や転職、進学や就職などで、引っ越しをする人が増えるシーズン到来。引っ越しする際は、新住所を管轄する市区町村の役所へ転入届などを提出しますが、バイクについても住所変更の手続きが必要です。バイクの場合、届け先や必要書類、手続き方法などは排気量によって異なるため、自分の愛車の住所変更にはどんなことが必要なのかは事前に知っ... 平塚直樹 0 0 共有共有する記事バイクの住所変更に必要な手続きやトラブルとは? 引っ越しシーズンに慌てないための基礎知識リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 違反は最大で罰金50万円! バイクのナンバーは角度など取り付け方法に決まりがある 2025年2月18日 バイクを公道で走らせるために必須なナンバープレート(以下、ナンバー)。きちんと登録したものを、車体後部に脱落しないよう取り付ける必要があることはよく知られていますが、実は、取り付け角度などにも決まりがあることをご存じでしょうか。とくに、フェンダーレス仕様など、ナンバーのカスタムをやる場合には注意が必要で、規定に違反する... 平塚直樹 3,300 0 0 共有共有する記事違反は最大で罰金50万円! バイクのナンバーは角度など取り付け方法に決まりがあるリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 教習所か一発か? 大型二輪免許はいきなり取れる? 費用の値上げやマイナ免許などバイク免許の最新事情 2025年2月15日 バイクやスクーターなどに乗るために必要な二輪免許。運転できるバイクの排気量によって、二輪免許にはさまざまな種類がありますが、それぞれ取得するにはどんな方法があるのでしょうか? また、2025年3月24日からは、マイナ免許証が導入されるほか、免許取得に関する手数料などが値上げされるのですが、実際にどうなるのでしょうか。 ... 平塚直樹 21,000 0 1 共有共有する記事教習所か一発か? 大型二輪免許はいきなり取れる? 費用の値上げやマイナ免許などバイク免許の最新事情リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 昭和に生まれ今はほぼ死語!「ケッチン」「デコンプ」「エンコ」など、バイクのメカ系用語5選 2025年1月30日 1970年代や1980年代の昭和バイクブーム時代には、多くのライダーが当たり前のように使っていたのに、今ではすっかり廃れてしまったバイク用語はけっこうあるもの。なかでも、バイクの機能やメカなどに関するワードは、バイクの進化に伴って不要となったものも多数あります。ここでは、それらのなかで、とくに昭和のライダーには超懐かし... 平塚直樹 1,100 0 0 共有共有する記事昭和に生まれ今はほぼ死語!「ケッチン」「デコンプ」「エンコ」など、バイクのメカ系用語5選リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 「バイクはオービスで捕まらない」は間違い!? 悪質な速度超過で逮捕された事例も! 2025年1月9日 「最高速度違反」、いわゆるスピード違反の取締りに使われる「オービス」。幹線道路や高速道路などに設置され、ピカッと光り違反車両を自動で撮影する装置ですが、よく「バイクはオービスで捕まらない」などといわれます。ところが、実際は、バイクも十分に検挙の対象となるのです。ここでは、そもそもオービスとはどんなもので、実際にバイクが... 平塚直樹 1,700 0 0 共有共有する記事「バイクはオービスで捕まらない」は間違い!? 悪質な速度超過で逮捕された事例も!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
新車・絶版車 バイクライフ豆知識編集部おすすめ 「単車」「HY戦争」「カタナ狩り」! もはや死語となった昭和のバイク用語5選 2024年12月25日 バイクの一大ブームが巻き起こった1970年代〜1980年代には、数々の名車が生まれると共に、バイクに関するいろんな用語なども生まれました。それらの多くが今では使われなくなった死語といえるものですが、一体どんな意味があったのでしょうか。いくつかピックアップして紹介します。 単車(たんしゃ) 昭和のバイク乗りには、バイクの... 平塚直樹 2,300 0 1 共有共有する記事「単車」「HY戦争」「カタナ狩り」! もはや死語となった昭和のバイク用語5選リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 暖気運転が不要な最近のバイクも必須! 冬は走り始めゆっくりの「ウォームアップ運転」が愛車に優しいワケ 2024年12月23日 ひと昔前のバイクでは、当たり前だったエンジンの暖機運転。寒い冬などに、ギアをニュートラルにし、アイドリング状態で数分間エンジンを温めることですが、最近のバイクには不要だといわれています。 でも、実は、暖機運転が不要といわれる最新のバイクでも、スタート直後をゆっくり走る「ウォームアップ運転」はかなり大切だといえます。とく... 平塚直樹 5,600 3 3 共有共有する記事暖気運転が不要な最近のバイクも必須! 冬は走り始めゆっくりの「ウォームアップ運転」が愛車に優しいワケリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ バイクで前を走るパトカーを追い越しても大丈夫? やるとNGな注意事項とは? 2024年11月25日 バイクやクルマで走っていると、パトカーや白バイなどの警察車両と出くわすことも少なくないですよね。しかも、前をかなりゆっくりと走っているけど、追い越すのはちょっとドキドキするという人も多いと思いますが、実際にパトカーを抜いても大丈夫なのでしょうか? 追い抜きでスピードの出し過ぎは注意 SNSなどを見てみると、パトカーなど... 平塚直樹 2,500 0 1 共有共有する記事バイクで前を走るパトカーを追い越しても大丈夫? やるとNGな注意事項とは?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース バイクライフ豆知識編集部おすすめ 高止まりするガソリン価格の約半分が税金? 25.1円/L安くなるトリガー条項とは? 2024年11月19日 ガソリン価格が高止まりするなか、2024年10月の衆院選で少数与党となった国民民主党の求めにより、「トリガー条項」の凍結解除が注目されています。トリガー条項とは、国民生活に大きな影響があるガソリン価格について、高騰するなど一定条件を満たすと、税金の一部を課税しないというもの。もし、この条項が実施されていれば、本来ガソリ... 平塚直樹 0 0 共有共有する記事高止まりするガソリン価格の約半分が税金? 25.1円/L安くなるトリガー条項とは?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存