メンテナンス初心者向けメンテの基礎編集部おすすめドライブチェーンの「たわみ量」と「アジャスター」は機種ごとに違う!!固定観念にとらわれず取扱説明書を確認しようMT-09MT-09 トレーサー栗田晃2022年2月3日3,40001
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善 2022年5月10日 クラッチレバーの操作性が重いのは、ライダーにとっては疲労度が増すものであって、良いことなどひとつもない。操作性が重くなる要因は様々で、単純に部品交換するだけですべてが改善される保証もない。ここでは、部品交換の前に「やるべきこと」を再確認してみるのも良い。 注油前の「汚れ落とし」は常識!? クラッチレバーホルダー組み付け... たぐちかつみ 8,901 0 1 共有共有する記事握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選! 2022年5月2日 最近、バイクに乗っている時間より、バイクをいじっている時間のほうが長くなってしまっています、もぐぅです。 バイクライフを楽しむ上で、言わずもがなメンテナンスは必要不可欠です。 メンテナンスはショップにお任せするのが最も安心、確実です。 ただ、できる範囲内でメンテナンスを自分でやってみると、メンテナンス自体が楽しみ要素の... もぐぅ 8,306 0 0 共有共有する記事初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 作動性が良くなりライフも伸びる。ケーブル類の洗浄と注油は手軽に作業できて効果抜群 2022年4月29日 スロットルやクラッチ、ドラムブレーキならブレーキなど、バイクのさまざまな動きをコントロールをするために使われているのがケーブルです。スチールやステンレスの細い線をより合わせてしなやかさと強度、耐久性を持つケーブルですが、日頃のメンテナンスによって作動性や寿命に大きな差が生じます。ケミカル類を適材適所で使い分け、ケーブル... 栗田晃 13,800 0 0 共有共有する記事作動性が良くなりライフも伸びる。ケーブル類の洗浄と注油は手軽に作業できて効果抜群リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 調整ミスでシフトチェンジ不能に!?シフトレバーとシフトロッドの角度は90度キープが基本 2022年4月3日 シフトペダルを操作した力でシフトシャフトを回転させてギアの組み合わせを変更するのがバイクのマニュアルミッションの基本形です。シフトシャフトとシフトペダルの間にリンクがあるかないかは機種によって異なりますが、リンク付きの場合は若干の範囲でペダルの高さが調整できることもあります。調整機能は便利ですが、適正範囲を超えると不具... 栗田晃 11,901 0 1 共有共有する記事調整ミスでシフトチェンジ不能に!?シフトレバーとシフトロッドの角度は90度キープが基本リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 無理に引っ張ったら負け。カウルマウントに多用されるプッシュリベットを引き抜く時は中心を「押す」 2022年3月23日 ボルトナットや鉄製のビスより軽くて部品の加工も容易なため、カウルや外装パーツの取り付けに多用されているのがプッシュリベットです。製造時の作業工程数が少ないメリットもありますが、意外に取り外し方で迷うユーザーも少なくないようです。リベット本体は手前に引き抜いて外しますが、抜け止めのロックは押して外すのがポイントです。 裏... 栗田晃 21,001 0 2 共有共有する記事無理に引っ張ったら負け。カウルマウントに多用されるプッシュリベットを引き抜く時は中心を「押す」リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 エンジンオイル交換時に愛車を汚さないためのテクニックあれこれ。ヤマハSR400編 2022年2月11日 定期的なエンジンオイル交換は愛車のメンテナンスに必要不可欠な作業のひとつです。古いオイルを抜く際に、汚れたオイルがあちこちに付着するのは仕方ないと諦めているオーナーもいることでしょう。しかしちょっとした手間でオイル汚れを防止できることもあります。ここでは人気のヤマハSR400を題材に、オイル交換時のアイデアを紹介します... 栗田晃 SR400SR500 3,100 0 0 共有共有する記事エンジンオイル交換時に愛車を汚さないためのテクニックあれこれ。ヤマハSR400編リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ ドライブチェーンの「たわみ量」と「アジャスター」は機種ごとに違う!!固定観念にとらわれず取扱説明書を確認しよう 2022年2月3日 多すぎるとスイングアームに接触し、少なすぎるとリアサスペンションの動きを妨げるため、ドライブチェーンのたわみ量は常に適正範囲に調整しておくことが重要です。これまでの経験値でたわみ量を決めているライダーもいるかもしれませんが、意外な数値を指定している機種もあります。思い込みで作業せず、取扱説明書などで確認することが重要で... 栗田晃 MT-09MT-09 トレーサー 3,400 0 1 共有共有する記事ドライブチェーンの「たわみ量」と「アジャスター」は機種ごとに違う!!固定観念にとらわれず取扱説明書を確認しようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 金属片が突き刺さっている!?チューブレスタイヤなら慌てて抜かない!! 2021年12月23日 突然のアクシデントで走行不能になってしまうトラブルのひとつに「タイヤのパンク」がある。チューブタイヤの場合は、釘や細いボルトや金属片などが突き刺さった場合、その数分後には、チューブを膨張させていた空気が抜けてしまい、あっという間に走行不能になってしまうことが多い。一方、チューブレスタイヤの場合は、釘や金属片が突き刺さっ... たぐちかつみ 1,456 0 0 共有共有する記事金属片が突き刺さっている!?チューブレスタイヤなら慌てて抜かない!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 塗装面やアルミ部品のクリーニングや研磨に加えて、くすんだメッキ部品の磨きにも使える「花咲かG」ワックス 2021年12月5日 レストア好きなら誰もが一度は使ったことがあるのが、榮技研の「花咲かGシリーズ」。タンクのサビ取りや脱脂洗浄剤と並んでロングセラーとして人気の花咲かGワックスは、樹脂から金属まで幅広い素材に対応した磨きケミカルです。塗装面やアルミ部品は当然ながら、クロームメッキのくすみ除去にも効果があるので、絶版車ユーザーにもおすすめで... 栗田晃 1,327 0 0 共有共有する記事塗装面やアルミ部品のクリーニングや研磨に加えて、くすんだメッキ部品の磨きにも使える「花咲かG」ワックスリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 エンジンメンテに新風を巻き起こす画期的アイテム!オイル交換に必要な要素を全部詰め込んだワイズギアのオイルチェンジキット。 2021年9月3日 金属製の部品が高速で動き続けるエンジンにとって、エンジンオイルの役割はとても重要です。部品同士の摩擦を防ぎ、燃焼によって発生する圧力を受け止め、各部で発生する熱を吸収することで性能が徐々に低下するエンジンオイルは定期的な交換が必要で、オイル交換は最も重要なメンテナンス項目のひとつです。 ワイズギアから新発売された「オイ... 栗田晃 0 0 共有共有する記事エンジンメンテに新風を巻き起こす画期的アイテム!オイル交換に必要な要素を全部詰め込んだワイズギアのオイルチェンジキット。リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 カムアウトはプラスビスの宿命!?十字穴が潰れそうな時は「叩く」工具を活用しよう。 2021年7月26日 最近のバイクでは徐々に少なくなってきましたが、一般的に「ねじ」を聴いて思い浮かぶのはプラスビスではないでしょうか。あらゆる場面で組み立てに使われているプラスビスですが、十字穴は意外になめやすく、潰れると面倒なことになります。そんなトラブルを防止するために有効なのは、叩いて使う工具です。 ドライバーが十字穴から逃げるカム... 栗田晃 0 0 共有共有する記事カムアウトはプラスビスの宿命!?十字穴が潰れそうな時は「叩く」工具を活用しよう。リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ バイクのチェーン・スプロケット交換のやり方教えます!【DIY完全マスター】 2021年5月14日 自分でやるメンテナンス第6位!チェーンスプロケット交換!(2020年Webike調べ) ネットで買ったチェーンを一般の用品店に持ち込みすると、工賃がチェーン交換で6,000円、スプロケ交換は8,000円くらいしてしまうもの。 安心安全と引き換えに結構コストがかかるものなのです。しかしDIYなら工賃ゼロ円! 一見難しそう... Webikeプラス編集部 4,912 3 0 共有共有する記事バイクのチェーン・スプロケット交換のやり方教えます!【DIY完全マスター】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 初心者こそ良い工具を使うべし!後悔しないメンテナンス工具の選び方 2021年3月22日 良い工具を使うべし! バイクメンテナンスの玄人に 「どんな工具使えばいいですか!?」なんて聞くと、 十中八九「とりあえず良いものを使え!」と返ってきます。 「弘法筆を選ばず」ということわざがあります。 ただ、バイクメンテナンスにおいては、 玄人ほど道具にこだわるイメージがあります。 では、なぜ良い工具を使わなければいけ... もぐぅ 0 0 共有共有する記事初心者こそ良い工具を使うべし!後悔しないメンテナンス工具の選び方リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ やっちまった!ちょっとのキズならタッチペンでどうにかなる! 2021年2月13日 楽しいバイクライフの影には、常にたくさんのトラップが潜んでいます。 赤信号、止まって足をつこうとしたら地面が無い……。 ガッシャーン! 朝、狭い駐輪場からバイクを急いで出そうとして……。 ガリッ! その瞬間は不意に訪れ、大事なバイクに悲しいキズ跡を残します。 今回のウェビックマガジンは、キズを手軽に補修、目立たなくでき... もぐぅ 1,708 0 0 共有共有する記事やっちまった!ちょっとのキズならタッチペンでどうにかなる!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ オイルはゴミの日に出せるのか!?正しい捨て方を解説します! 2020年12月3日 メンテンナンスの基本と言われるオイル交換。 整備をしたことが一切ない……。という方でも比較的簡単にできる作業です。 では、交換した使用済みの古いオイルはどう捨てるのか、ご存知でしょうか? もちろん、シンクや排水溝に流して捨てるなんてのはタブーです。 オイルは正しい捨て方であれば、自治体がゴミの日に回収してくれます! 反... もぐぅ 4,108 0 0 共有共有する記事オイルはゴミの日に出せるのか!?正しい捨て方を解説します!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 外装パーツ固定の基本。押すだけで外れるクイックファスナーを知ってエアクリーナーエレメントを取り外そう 2020年11月29日 エンジンがあってキャブが見えて、その後ろにエアクリーナーボックスがある旧車や絶版車時代と異なり、現在のバイクのエアクリーナーボックスの大半はガソリンタンクやカウル類の奥に格納されています。そんな現代的バイクの外装パーツ固定に多用されているのがプラスチック製のクイックファスナー類です。一見すると着脱方法が分かりづらい謎の... 栗田晃 0 1 共有共有する記事外装パーツ固定の基本。押すだけで外れるクイックファスナーを知ってエアクリーナーエレメントを取り外そうリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 一カ所じゃダメ!複数のポイントで確認するのがチェーンのたわみ量調整のコツ 2020年11月25日 エンジンの力をリアタイヤに伝達するドライブチェーンには、適度なたわみが設定されています。たわみ量は機種によって異なりますが、張りすぎ、弛みすぎにならない範囲に調整することが必要です。チェーンを上下に揺すってたるみ量を確認する時、一カ所の測定だけで終わらせていませんか? チェーンのたわみ量は取扱説明書で確認することが重要... 栗田晃 0 0 共有共有する記事一カ所じゃダメ!複数のポイントで確認するのがチェーンのたわみ量調整のコツリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 バッテリーを外す時は「マイナス」が先。電気メンテの常識をもう一度おさらい 2020年11月21日 交流で発電した電気を直流に変換してバッテリーに蓄えるのが、バイクや自動車の発電装置の基本です。メンテナンスや交換でバッテリー本体を外す時は、先にマイナス端子を外して次にプラス端子、取り付ける時はプラスが先でマイナスが後というのは経験的に知っていても、その理由まで意識したことはあるでしょうか?答えはマイナス端子の先のリー... 栗田晃 11,213 0 1 共有共有する記事バッテリーを外す時は「マイナス」が先。電気メンテの常識をもう一度おさらいリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 ビニール袋ひとつでできる、クラッチケーブルの潤滑テクニック【スロットルケーブルにも使える】 2020年11月16日 ケーブルで作動するクラッチやスロットルの操作感の善し悪しは、ケーブルの潤滑具合によって左右されます。ケーブル内部の洗浄と潤滑を行う道具にケーブルインジェクターがありますが、ビニール袋がひとつあれば注油できることをご存じでしょうか?原始的でそれなりに時間がかかりますがすが、ローコストながら効果のある作業方法を紹介します。... 栗田晃 0 0 共有共有する記事ビニール袋ひとつでできる、クラッチケーブルの潤滑テクニック【スロットルケーブルにも使える】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 【切断してからでは遅い】操作性向上に効くクラッチケーブルのグリスアップ 2020年11月10日 クラッチレバーを握ってクラッチプレートが離れるまでのレスポンスの善し悪しは、シフトチェンジのフィーリングに直結します。レバー操作を軽くするにはケーブルへの注油とケーブル両端のタイコ部分のグリスアップが有効なのは間違いありません。しかし「いつもグリスを塗っていたのに切れた!」とならないためには、ケーブル自体の観察も重要で... 栗田晃 0 0 共有共有する記事【切断してからでは遅い】操作性向上に効くクラッチケーブルのグリスアップリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存