
スズキCNチャレンジ、新たな目標掲げ挑む2度目の鈴鹿8耐。「何を捨ててでもいく価値はある」と決断した津田拓也の想い
2024年の鈴鹿8耐で、MotoGP撤退から2年ぶりにスズキのワークス活動を復活させ、初めての試みでエントリーしたTeam SUZUKI CN Challenge(チームスズキCNチャレンジ)。初参戦ながらも8位完走と功績を収め、“これからも続けたい”と言う想いを胸に今年も活動の継続を実現させた。新たな体制と目標を抱いて挑む彼らに、このプロジェクトにかける想いを聞いた。
ロードレース世界選手権のMotoGPクラス、FIM世界耐久選手権(EWC)でチャンピオンに輝いた実績もあるスズキは、2022年をもって撤退を発表。そこで2024年にはスズキ社内でのレース活動を復活させるべく、カーボンニュートラルアイテムを用いて鈴鹿8耐に参戦するプロジェクトが発足し、チームスズキCNチャレンジとして実験的クラスのエクスペリメンタルクラスに参戦した。
サステナブルパーツを採用したスズキGSX-R1000Rで環境性能と技術の向上を目指す取り組みを始め、初年度はまず第一に完走を目標に掲げていたが、決勝では8位と功績を収めた。ライダーも「他車と遜色なく戦闘力が高い」と口を揃えており、ライバルも交えた実戦ではさらにサステナブルアイテムの成果と性能を示し上々の滑り出しとなった。だが、これは彼らにとってほんの一歩を踏み出したに過ぎなかった。
情報提供元 [ auto sport Web]
この記事にいいねする