
2024年からロイヤルエンフィールド ハンター350で「鉄馬」に参戦する中山恵莉菜さん。2025年も5月3日(土)、4日(日)にHSR九州で開催された「鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日」に参戦。モリワキGB350を駆る『NC350』クラスの絶対女王・金子美寿々さんに挑んだ!
目次
気合いは十分。モリワキGB350を駆る絶対女王の金子美寿々さんに挑む!
「来年は10kg痩せてきます!」。これは2024年の「鉄馬」を終え、HSR九州での別れ際に中山恵莉菜さんが宣言した言葉だ。
そうして1年ぶりにピットで会うと、まるで別人のようだった。12kg体重を落としてきたという。ロイヤルエンフィールドのロゴの入った真新しいクシタニ製のレーシングスーツに身を包み、底抜けの明るさ、周囲を明るくする笑顔はそのままだが、表情は大人びていた。
中山さんは、昨年から「ROYAL ENFIELD with Moto Junkie」よりハンター350レーサーで「鉄馬」の『NC350』クラスに参戦を開始。昨年は大学4年生だったが、今春にクシタニに就職し、いまは社会人に。現在は「KUSHITANI PROSHOP 西宮」のスタッフとして働いている。
『NC350』クラスのNCはネオクラシックの意味で、ハンター350とホンダのGB350が参戦できるクラス。このクラスには絶対王者であるモリワキGB350で参戦する金子美寿々さんが君臨している。金子さんは4連覇を目指して、ニューレーシングスーツを纏い、気合いを入れて今年もHSR九州入りとなった。

今年、中山さんのレーシングスーツはロイヤルエンフィールドの輸入元であるPCIのサポートで、ロイヤルエンフィールドのロゴ入りを新調。「ニューレーシングスーツは本当に嬉しかったです。同時にそういう立場なんだってプレッシャーもかかりました。頑張らないと!」と中山さん。そしてストレート&高速区間は、見事に伏せっぱなし。

写真中央がPCIの高永さん、「鉄馬」参戦の仕掛け人だ。ロイヤルエンフィールドのスポーツ性を「鉄馬」のフィールドで示していく。チームのピットは中山さんがいるとパッと明るくなり、誰もが娘のように彼女を可愛がる。終日チームのメンバーと過ごし、晩ご飯も一緒だったが中山さんは今年はお酒も食事もかなりセーブ……。昨年にはない本気モードに入っていたのは明らかだった。
中山さんは、昨年は2位だった。そして決勝直後に悔しさを全面に出した。「あー、もう。自分に怒ってます」。いま思えば、その時すでに次戦の「鉄馬」を見据えていたのだと思う。彼女はその後、岡山ロードレースシリーズで2度優勝し、国際ライダーへと昇格。着々とライダーとして成長を遂げ、そして宣言通り12kg体重を落としてHSR九州に戻ってきたのである。
「昨年は『鉄馬』や初めてのハンター350に馴染むので精一杯だったので、今年はまず自分自身もやれることをやらないと!と思って減量してきました。とにかく昨年は悔しかったんです。これまで男勝りでやってきたので、女性ライダーに負けたのは本当に悔しかった。一方で『鉄馬』はとても楽しかったんですよね。イベントレースもカスタムバイクでのレースも初めてだったけど、とにかく楽しかった!だからずっと楽しみだったんです!」と中山さん。
中山さんのハンター350レーサーは、日本一カスタムされたハンター350⁉︎
中山さんが乗るハンター350は、ロイヤルエンフィールドの350シリーズの中で最もスポーティなモデルだ。コンパクトな車体が魅力で、前後17インチを採用しているためホンダ GB350よりもレーサー化のハードルは低い。
「鉄馬」に参戦するハンター350は、熊本のバイクショップ「Moto Junkie」にレーサー化を依頼している。セパハンにし、前後足まわりを大幅にモディファイ。2024年からの変更点は、吸気にFCRφ39mmキャブレターを装着し、レスポンス向上を狙った点だ。
「レーサー感が強まりました。レスポンスも上がり、コーナー立ち上がりでの加速が鋭くなりました。スロットル操作でバイクがきちんと反応してくれて、エンジンが走ってくれますね。ドドーって加速します!」と中山さん。練習走行時から、かなりの手応えを得ている様子だった。
ライバルであり、友だちのような、お姉さんのような関係
今シーズン、中山さんはレースへの闘志を燃やす一方で、『NC350』クラスの女王である金子さんと積極的にコミュニケーションをとっていた。2人はバイクを降りると、付き合いの長い友だちのように仲が良い。
「今年は、(金子)美寿々さんや参加者の方、いろいろな方と積極的に話をしようと思いました。アットホームな雰囲気が、『鉄馬』の良さでもあると思います。選手権だと、なかなかこうはいきませんよね。美寿々さんは優しくて、本当に感謝です。お姉さんだなって思ったし、その優しさは私も見習わないと!」と中山さん。
王者の余裕もあるのだと思うが、金子さんは本当に優しく、コースでは中山さんを引っ張ってくれていた。そして中山さんは金子さんと走ると、良いリズムを刻んでいるのが明白。タイムが安定しているのだ。
決勝はトップには届かず。でも2024年からは大きく前進!
練習走行から手応えを得た中山さんは、予選もセットを変えて貪欲に挑んだ。セットを変えたバイクに合わせて走り方やラインを模索。「鉄馬」は土曜日が予選(2回走行)、日曜日が決勝(練習走行後、決勝レース)のスケジュール。走行時間が多いのも鉄馬の魅力だ。
中山さんの予選は金子さんに次ぐ2番手。金子さんは1分20秒949、中山さんは1分22秒559 。3番手は今年からハンター350で参戦する道岡さん(ロイヤルエンフィールド正規ディーラーである東京ウエストと東京セントラルを運営するマイテックの代表)で、1分23秒763と油断できない存在に。中山さんは、予選後に決勝の作戦をじっくりと練る。
予選も決勝も抜群のレース日和。過去最高台数のエントリーとなった「鉄馬」を晴天が後押しするように、パドックの雰囲気はとても良い。主催者と参加者、参加者同士、出展者と参加者、皆が強く繋がっていて、笑顔があふれる。2日間に渡って穏やかな時間が流れるのが、この「鉄馬」ならではとも言える。
『NC350』クラスは、予選/決勝ともに『ACS(エア・クールド・シングル)』クラスと『WCS(ウォーター・クールド・シングル)』クラスとの混走レース。『ACS』と『WCS』は『NC350』よりパワフルな車両が多く、走りのリズムがまったく異なる。
だからこそ中山さんはスタートダッシュを決め、混沌とした状況から一刻も早く抜け出す作戦を立てていた。しかし、決勝でその状況からいち早く抜け出したのは金子さんだった。中山さんは1コーナーで道岡さんに抜かれ3番手に……。2周目の3コーナーで2番手に浮上するものの、金子さんはすでに先へ。中山さんは決して諦めずに3周目以降は22秒台で周回するが、金子さんは3周目にレコードタイムとなる1分20秒880をマーク!女王は強かった。
そのままゴールとなり、中山さんは2番手。レース後、彼女は悔しがってはいるものの、しっかりと結果を受け入れている様子だった。
次こそは、バトルを見せたい!
「2年目だから競りたいと思っていたけど……スタートを失敗してしまいました。去年みたいに終わりたくなかったのですが、美寿々さんは速かったです。次は全員ぶち抜かす!って言いたいのが本音ですが、まずは絡めるようになりたいですね。会場に集まってくださった方にバトルを見せたいです。とりあえず、あと5kg痩せますかね(笑)。一番簡単なタイムアップの手段ですから。
今年も九州の方たちとの出会いは楽しかったです。バイクをカスタムする楽しさ、友好関係を広げる楽しさが『鉄馬』にはあります。レースはハードルが高いと思う方も多いですが、『鉄馬』はレース初心者の方でも入りやすい環境が用意されているとも思います。いつか『NC350』の単独クラスでレースを開催できるようにさらに盛り上げていきたいですね」と中山さん。
中山さんは大学生から社会人になり、レースは選手権からイベントレースへと走る場所を変えた。彼女の表情は1年でグッと大人びていたが、笑顔はより柔らかくなっているようにも見えた。
レースは勝つことももちろん大切だ。でも楽しむレースもある。楽しんだ結果、勝てたらそれが1番だ。好きなバイクで長くレースを楽しむ。そんな「鉄馬」の魅力、ロイヤルエンフィールドの「ピュアモーターサイクリング」「ピュアスポーツ」の精神が中山さんの笑顔をより魅力的にしたのだと僕は思った。

昨年に続き「ROYAL ENFIELD with Moto Junkie」からコンチネンタルGT650とハンター350の2台が参戦。ロイヤルエンフィールドの輸入元であるPCIの他、九州や広島、関東のディラーさんが集結。「鉄馬」×ロイヤルエンフィールドのタッグは着実に盛り上がりを見せている。
この記事にいいねする