藤原慎也は2025年1月開催のアフリカ・エコレース(Africa Eco Race)に参戦するため、現在イタリアで事前準備を進めている。今回は、その様子をインタビューでお届けする。
アフリカ・エコレースとは? ダカール・ラリーとの違い、そしてその難しさ
1978年に始まったダカール・ラリーはその後、当初持っていた冒険的性質から離れ、年々競技としての高みを目指してきた。現在はFIMのラリーレイド世界選手権に組み込まれ、サウジアラビアで開催されるようになっており、「ダカール」という言葉はラリー精神を象徴した記号として使われている。しかし、アフリカを舞台としたかつてのダカール・ラリーを知るラリーファンの中には、原点回帰を望む声も少なくない。そうした人々にとって、アフリカ・エコレースは特別な存在と言えるだろう。
ダカール・ラリーの原点であるパリダカの冒険スピリットを受け継ぎ、2009年にスタートしたこのレースは、モナコを出発し、モロッコ、モーリタニア、セネガルとアフリカ大陸を縦断、総走行距離6000kmを超える過酷なラリーレイドである。名前の通り、参加者には環境への配慮や持続可能性についての意識が求められるが、これは特に燃費競争を意味しない。本家ダカールよりも参加車両の自由度が高いにも関わらず、ファクトリーチームが参戦しておらず、エントラントのほとんどがプライベーターであることからも純粋なレースではないことがわかる。
かつてのパリダカと同じように競技車輌はバラエティに富み、競技性よりも冒険性を重視する姿勢は、かつてのダカール・ラリーを知る者にとっては懐かしく、そして魅力的な要素で満載となっている。
情報提供元 [Off1.jp]
この記事にいいねする