ムジェロ・サーキットは丘陵の中にあるコースである。1km以上あるストレートの最終コーナー立ち上がりから1コーナーのほうへ目を向けると、遠くに山々が見える。コースを見下ろす緑に覆われた斜面には、観客のテントが並んでいた。そして、時々、MotoGPやMoto2、Moto3マシンのどれとも違う、おそらく観客のものであろうバイクのエキゾーストノートが上がり、広い空へ吸い込まれていく。

人気を集めるのはドゥカティのエースにして2022年、2023年チャンピオン、フランチェスコ・バニャイア。そして、「ドゥカティ」だ。ムジェロにはバレンティーノ・ロッシのTシャツや「46」のフラッグが混じってはいるが、ドゥカティの赤のほうが色濃く印象を残す。

決勝レースでは、ドゥカティのファクトリーチームであるドゥカティ・レノボ・チームのバニャイアが優勝し、エネア・バスティアニーニが2位、そしてドゥカティのサテライトチームのライダーであるホルヘ・マルティン(プリマ・プラマック・レーシング)が3位を獲得して、ドゥカティが表彰台を独占した。

ムジェロの観衆は、レースが終わったメインストレートになだれ込んで、イタリアンの勝利に酔っていた。

イタリアGPとその後の数日間、そんなイタリアンメーカーの来季以降のシートの話もまた、にぎわせた。けれどこの記事では、イタリアGPの日本人ライダーにフォーカスしたい。ムジェロで、日本人ライダーたちはどう戦ったのだろうか。

Moto3山中琉聖、待望の表彰台を獲得

イタリアGPで最も感銘的だったシーンの一つは、山中琉聖(MTヘルメット – MSI)の3位表彰台獲得だろう。2020年からMoto3にフル参戦してきた山中にとって、Moto3で初めて獲得したポディウムだった。

Moto3の決勝レースは最初のレースで転倒が発生し、このために赤旗中断となった。中断中、山中は自分のポジションを見て、「このままでは日本に帰れない」と思ったと、レース後の会見で振り返っている。少しのユーモアを交えた回答ではあったが、少なくとも、山中が再開後のレースに向けて気持ちを新たにしていたことは確かだろう。

果たして、11周で再スタートしたレースで、山中は攻めた。レース序盤にして、14番手スタートからトップ集団に加わった。最終ラップを4番手で迎えた山中は、3番手のチームメイト、イヴァン・オルトラ(MTヘルメット – MSI)を最終コーナーでとらえようと考えていた。結果的にオルトラは12コーナーで転倒を喫して山中が勝負を仕掛けることはなかったが、最後までトップ集団で走り続けたからこそ獲得した、3位だった。

レース後のトップ3会見で「どんな気分ですか?」と問われた山中は、「ポディウムでたくさんシャンパンを飲んじゃったものだから、わからないんです!」と、笑顔でジョークを言って会見場にいたジャーナリストたちを笑わせた。

「(中断中に)タイヤを交換しなかったので、レース後半は大変でした。そのせいで、リヤのフィーリングに苦しみました。でも、集中してひたすらに攻めて、彼ら(優勝のダビド・アロンソと2位のコリン・ベイヤー)に追いつこうと頑張ったんです。そしてついに、表彰台を獲得したんです。本当にうれしいです」

今季は表彰台を争うポジションでのレースを何度も展開してきた。山中自身にとっても、待望の表彰台だっただろう。

英語で行われる会見のあと、日本語であらためて話を聞いた。山中はパルクフェルメのインタビューで、声を詰まらせていた。きっと、様々な感情が渦巻いていたはずだ、と。

「そうですね……」と少し考えた山中は、こう語りだした。

「早い人なら初戦で表彰台に上がったりもしていますが、僕は表彰台まで4年以上かかりました。4年以上もやって表彰台に上れないのか、という批判の声もありましたし……。
人一倍、悔しい思いやつらい思いをしてきたと思います。でも、うれしさも4年分あります。ずっと今まで表彰台に近かったので、それがやっと手にできたのはうれしいです」

「Moto3参戦3年目のときはシートを失いかけたこともあって、たくさんのスポンサーさんに助けてもらいました。4年目にやっといい条件でいいチーム(Valresa GASGAS Aspar Team。2022年のチャンピオンチーム)に入れたと思ったら、なかなかうまくいかなかったんです。このチームに来て、トレーニング環境も変えて、テストからもいい走りができて、ようやく表彰台に立てました」

そして、山中にとって大切な存在のこともあった。2021年、イタリアGP予選中の転倒によってこの世を去った、ジェイソン・デュパスキエだ。

「このサーキットで自分の親友だったジェイソンが亡くなりました。そういう意味でも、すごく特別な思いもあります。つらい思いや苦しい思いだったり……、言葉にできない、いろいろな思いが込みあげました」

MotoGPクラスの中上貴晶、新エアロ投入もリザルトは変わらず

中上貴晶(イデミツ・ホンダLCR)のマシンには、予定通り新しい空力デバイスが投入された。これは、フランスGP後にこのムジェロ・サーキットでプライベートテストを実施した際に試されたものだ。

新しい空力デバイスによって、トップスピードは向上した。金曜日の中上の話によれば、「午後のセッションでディッジャ(ファビオ・ディ・ジャンアントニオ)の後ろについて、すごい勢いで追いついて抜けました」ということだった。トップスピードについてはヨハン・ザルコ(カストロール・ホンダLCR)も同様のコメントをしている。

ただ、ホンダが改善点として抱える旋回性とリヤのグリップについては変わらなかった。中上はグリップ改善を目的として、土曜日午前中のセッションでテールカウルの空力デバイスだけ旧型を使用するなど試行錯誤していたがフィーリングは変わらず、結局、全て新しいエアロのパッケージに戻した。

ホンダは、4名のライダーが新しい空力デバイスで走ったイタリアGPでも、リザルトに大きな改善が見られることはなかった。中上はスプリントで16位、決勝レースでは10周目12コーナーでフロントが切れ込んで転倒リタイアとなった。

他のホンダライダーの決勝レースのリザルトとしては、ジョアン・ミル(レプソル・ホンダ・チーム)が転倒リタイア、ルカ・マリーニ(レプソル・ホンダ・チーム)が20位、ザルコが19位だった。中上は「完走しても、今回は全くポイントに届くレベルじゃなかったです。ザルコとマリーニが完走しましたけど、あれが現実的なポジション」と厳しい現状を述べた。

イタリアGPの翌日には公式テストが行われたが、雨という天候による理由ばかりではなく、ホンダは大きなアイテムのテストはなかった。中上によれば、次戦オランダGPでは「何かアップデートはあると思うが、大きなエンジンやシャシーではないです。サマーブレイク明けに大きなアップデートがくると聞いています」ということだ。

中上の、そしてホンダの奮闘が続いている。

Moto2小椋藍、12周のレースで5位

前戦カタルーニャGPで1年半ぶりの優勝を飾った小椋藍(MTヘルメット – MSI)は、イタリアGPの決勝レースを5位で終えた。小椋にとって不運だったのは、レースの周回数が当初の19周から12周に変更されたことだ。Moto3クラスの決勝レースで、赤旗中断が発生したためである。

7周が減算されたことで、周囲のペースが落ちるレース後半から終盤に、ペースを維持して追い上げる小椋らしいレースが展開しづらい状況だったのだ。

ただ、得意ではないムジェロ・サーキットで、最終ラップまで三つどもえのポジション争いを展開しての5位に、悪くはない感触をつかんでいるようだ。レース後の表情も、悔しさばかりに染まっている様子ではなかった。

「ダンロップのときに比べると、(今季、タイヤがピレリになって)苦手なサーキットはちょっとずつ克服できていると思います。今日も、たぶんフルレースディスタンスならもう少し面白いレースになったはず。カタルーニャとムジェロ、ル・マンも含めてですけど、それほど得意意識のないコースで、まあまあ速く走れたのはいい兆候かなと思います」

今回の結果や語る内容を踏まえると、得意とは言えないサーキットは許容範囲の結果──そればかりか、カタルーニャGPでは優勝を挙げている──で終えたということだろう。チャンピオンシップを戦う上で、そうしたコンスタントなリザルトは何よりも重要なものだ。

また今季のMoto2ルーキーである佐々木歩夢(ヤマハVR46マスターキャンプ・チーム)は、決勝レースで転倒リタイアとなった。初日午前中に転倒を喫し、流れをつかめないままイタリアGPが終わった。

「スタート後からチャタリングが激しくて、レース中盤からは完走だけを目指して頑張っていたんです。ペースを落として走っていたけれど、残り2周で転倒してしまいました。完走できず悔しいですが、もう一度準備して、アッセンから上がり調子で頑張っていけたらいいなと思います」

Moto3古里太陽が力を尽くして獲得した4位

Moto3クラスに参戦する古里太陽(ホンダ・チームアジア)は、レース終盤までトップ集団で走行し、4位だった。この結果はホンダとして最上位で、ホンダとしての2番手ライダーは12位でゴールしている。

古里は「やれることはやった」と、淡々とレースを振り返る。もどかしさが、言葉ににじんでいた。

「やれることはやりました。残念としか言えません。率直に感じたことは、バイク差かなと。(ホンダのマシンは)ストレートが遅いんです。でも、そんなことを言っても仕方ないですから。ただ、今日はコーナーで一番速く走れていると思えました。よく走れていたということなので、それはポジティブにとらえたいですね」

鈴木竜生(リキモリ・ハスクバーナ・インタクトGP)は最初のレースで転倒を喫した直後に赤旗中断が発生し、ピットに戻ることができた。再開後のレースにも出走したが、1回目の転倒が影響して再び転倒。リタイアでレースを終えた。

次戦、MotoGP第8オランダGPは、オランダのTT・サーキット・アッセンで、6月28日から30日にかけて行われる。

MotoGP日本人ライダーの戦い【第7戦イタリアGP】4年分の思いとともに表彰台へ。Moto3山中琉聖が3位を獲得 ギャラリーへ (12枚)

この記事にいいねする