世界には数多くのクラシックバイクレースが存在する。もっとも、1970~1980年代の日本車が200台以上集まるイベントは、世界で唯一、茨城県の筑波サーキットで開催されるTOT=テイスト・オブ・ツクバだけだろう。

REPORT●中村友彦(NAKAMURA Tomohiko)
PHOTO●富樫秀明(TOGASHI Hideaki)

1970〜80年代の国産旧車が主役、TOTってどんなレース?

1970~1980年代に多感な青春時代を過ごしたライダー、あるいは、1970~1980年代の旧車に憧れているライダーにとって、茨城県の筑波サーキットで5月と11月に開催されるTOT=テイスト・オブ・ツクバは、最高に楽しめるイベントレースだ。何と言っても会場に足を運べば、誕生から30~50年前後が経過した旧車が、現役時代以上の勢いで疾走する雄姿がじっくり堪能できるのだから。

1990年代以降の車両にも門戸は開いているけれど、TOTのそもそもの主役は1980年代以前の旧車である。中でも最も人気が高いのは1970~1980年代前半の空冷並列4気筒車、カワサキZやホンダCB、スズキGS/GSXなどが熾烈な戦いを繰り広げるモンスターで、このクラスには毎回50~60台前後が参戦。そんなモンスターで興味深いのは、タイヤサイズは18インチ以上、リアサスはツインショック、フロントフォークのインナーチューブ径は39mm以下、ケーヒンFCR/ミクニTMRキャブレターは不可などという縛りが存在することで、これは創世記のAMAスーパーバイクを意識したレギュレーションだ。とはいえ、そういった規定が存在する状況でもレベルは年々向上し、20年ほど前は1分5~7秒あたりで推移していた上位陣のタイムは、昨今では1分2~4秒台が普通になっている。

→全文を読む

情報提供元 [ モーターファンバイクス ]

この記事にいいねする


コメントを残す