メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 年代モノの社外チャンバーのサイレンサーがベッコリ!!完全修復は難しくても足場管と樹脂ハンマーで修正してみよう 2022年4月12日 絶滅危惧種の2ストロークモデルの中でも、熱心なユーザーに支えられ続けているレーサーレプリカ。はじけるサウンドが個性的なチャンバーを愛用しているオーナーも少なくありませんが、転倒などで大きく潰れてガッカリ……ということもあります。汎用サイレンサーに交換する手もありますが、状態によってはかなり見栄え良く修正することも可能で... 栗田晃 RG250ガンマ 15,501 0 0 共有共有する記事年代モノの社外チャンバーのサイレンサーがベッコリ!!完全修復は難しくても足場管と樹脂ハンマーで修正してみようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 切れ味鋭いタガネがあれば十字穴潰れたねじも頭がナメたボルトやナットも緩められる 2022年4月6日 旧車や絶版車だけでなく、ドライバーやスパナの掛かりが浅い状態で力を加えただけでもボルトやビスを破損することがあります。そんな時に頼りになるのがタガネです。金属の切断や剥離、ハツリ作業用などいくつかの種類がありますが、スロットタガネと呼ばれる鈑金用はボルトやねじに鋭く食い込み、緩め方向への力を効果的に伝達できます。 ショ... 栗田晃 49,000 3 1 共有共有する記事切れ味鋭いタガネがあれば十字穴潰れたねじも頭がナメたボルトやナットも緩められるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス初心者向けメンテの基礎 調整ミスでシフトチェンジ不能に!?シフトレバーとシフトロッドの角度は90度キープが基本 2022年4月3日 シフトペダルを操作した力でシフトシャフトを回転させてギアの組み合わせを変更するのがバイクのマニュアルミッションの基本形です。シフトシャフトとシフトペダルの間にリンクがあるかないかは機種によって異なりますが、リンク付きの場合は若干の範囲でペダルの高さが調整できることもあります。調整機能は便利ですが、適正範囲を超えると不具... 栗田晃 10,401 0 1 共有共有する記事調整ミスでシフトチェンジ不能に!?シフトレバーとシフトロッドの角度は90度キープが基本リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス外装 金属部品磨きにも超効果的なポリッシャー。押し付け過ぎには要注意!! 2022年3月31日 プラスチック部品にメッキを施す技術が普及した80年代以降は、金属部品ばかりではなく、数多くの樹脂部品にメッキが施されているが、金属部品へのメッキ施工には、金属部品ならではの美しさや特有の輝きがあるのはご存じの通り。その一方で、手入れをサボるとサビが発生してしまい、気が付いた時には……といった例も決して少なくない。ここで... たぐちかつみ スーパーカブ50 ストリートスーパーカブ50カスタムスーパーカブ70スーパーカブ90 1,900 0 1 共有共有する記事金属部品磨きにも超効果的なポリッシャー。押し付け過ぎには要注意!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ なぜかナメやすい十字穴付き皿ねじ。ドライバーが滑ったらセンターポンチで叩いて回そう 2022年3月18日 頭部が平らで横から見るとすり鉢状の先細りになっているのが皿ねじで、バイクではブレーキマスターシリンダーキャップの固定用として使われています。ドライバーで緩める際は回す力より押す力に重点を置くのが基本ですが、それでも何故かナメがちなのがこの皿ビス。十字穴が潰れた時にはセンターポンチの出番です。 ナメた皿ねじの最大の弱点は... 栗田晃 15,600 3 1 共有共有する記事なぜかナメやすい十字穴付き皿ねじ。ドライバーが滑ったらセンターポンチで叩いて回そうリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 【冬眠復活チェックリスト】安全なバイクライフのために必要なこと 2022年3月13日 暖かい日も増え、春を感じる日も多くなってきました。 寒い冬の間はバイクに乗らなかったライダーも少なくないのではないでしょうか。 本格的にシーズンが始まる前に愛車のチェックは済んでいますか? エンジンがかからずツーリングに出発できない!ツーリング先でトラブルが!とならないように、冬眠明けの点検を行いましょう。 点検って自... あきら 2,700 0 4 共有共有する記事【冬眠復活チェックリスト】安全なバイクライフのために必要なことリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ スロットル開度で働きが変化するジェットニードル。クリップ段数より低開度で効くストレート径を簡単に見分けるには? 2022年3月10日 ガソリンと空気を混合して、エンジンが必要とする混合気を作るのがキャブレターの役割です。キャブの構成要素にはスロージェット、メインジェット、ジェットニードルなどがありますが、このうちジェットニードルはスロットル開度に応じてガソリンの流量を変えることができます。ここではスロットル開度が小さい領域の混合比に影響するストレート... 栗田晃 11,703 0 1 共有共有する記事スロットル開度で働きが変化するジェットニードル。クリップ段数より低開度で効くストレート径を簡単に見分けるには?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 機種によって手順はまちまち。ドラムブレーキ車のチェーン調整はブレーキパネルのチェックがカギ 2022年3月8日 走行距離を重ねるとともに増えていくのがドライブチェーンのたわみ。たわみを適正量に保つ調整作業ではリアアクスルナットを緩めて後輪を引きますが、この際ドラムブレーキ車の中にはトルクロッドボルトを緩める機種もあります。これに気づかないとどんな不具合が生じるのでしょうか。 ブレーキパネルの回転を防止するのがトルクロッドの役目 ... 栗田晃 SR400SR500 0 0 共有共有する記事機種によって手順はまちまち。ドラムブレーキ車のチェーン調整はブレーキパネルのチェックがカギリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス編集部おすすめ ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!! 2022年2月2日 高年式モデル、低年式モデルを問わず、乗りっ放なしでメンテナンスを怠っていたり、放置的に駐車パーキング状況が続くと、ブレーキフルードが吸湿によって劣化し、ブレーキ関連パーツにダメージが及んでしまうのは周知の事実。ブレーキパーツのオーバーホールや分解メンテナンスを実践する際には、リフレッシュも念頭に置くことで、パーツをより... たぐちかつみ 6,100 0 1 共有共有する記事ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス タイヤ 簡単にできる!?と思い込むと大失敗。便利な工具や道具は必ず利用! 2022年1月25日 過去に実践経験がある修理場面に遭遇したときに「あのときは何とかなったから、今回も何とかなるだろう!!」などなど、段取りもせずに作業に取り掛かってしまい、あらららら……どうしたものか!?などなど、困ってしまったこと、ありませんか?決して高額な工具や道具ではないからこそ、所有しておきたいものって、ありますよね?そんな工具の... たぐちかつみ 2,600 0 0 共有共有する記事簡単にできる!?と思い込むと大失敗。便利な工具や道具は必ず利用!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス編集部おすすめ ブレーキフルードの吸湿性に要注意!!錆びたブリードバルブは慎重に取り外して即刻交換しよう 2022年1月20日 ディスクブレーキの作動油であるブレーキフルード。作動油と書くとオイルのようなイメージで、オイルと言えば水を弾くと想像しがちですが、実はブレーキフルードは湿気が大好き。フルード交換やエア抜きの際にブリードバルブがフルードで湿ったままだと、真っ赤に錆びることもあります。そんな時は慎重に取り外して新品に交換しましょう。 バル... 栗田晃 4,926 0 1 共有共有する記事ブレーキフルードの吸湿性に要注意!!錆びたブリードバルブは慎重に取り外して即刻交換しようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ ベアリング交換時に利用する特殊工具「ベアリングリムーバー」に注目 2021年12月28日 精密部品のベアリングは、組み込む際にも、抜き取りの際にも、大切な約束事がある。また、交換のためにベアリングを抜き取る際にも、ベアリングを組み込む相手の部品=精密加工されたベアリング圧入孔にダメージを与えないように、作業進行しなくてはいけない。ここでは、相手の部品にダメージを与えることなく作業できる「ベアリングリムーバー... たぐちかつみ 2,522 0 0 共有共有する記事ベアリング交換時に利用する特殊工具「ベアリングリムーバー」に注目リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス 固くて緩まないボルトやビスは無理せず「工具一撃で!!」一気に緩める 2021年12月17日 旧車でも現代のバイクでも、数多く使われているのが「+頭(海外ではPHフィリップスと呼ばれる)」のスクリュー。締め付けが固く、なかなか緩まないときに、工具を滑られてボルトの頭の+溝をナメてしまうことがよくある。頭がナメてしまうと、取り外すのには相当な苦労が必要になってしまうことが多い。イヤな予感がするときには、最初から特... たぐちかつみ 1,359 0 0 共有共有する記事固くて緩まないボルトやビスは無理せず「工具一撃で!!」一気に緩めるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス タイヤメンテナンス 【タイヤ交換のコツ】意外に多いチューブの挟み込み。タイヤ交換時にパンクさせない基本テクニック 2021年12月13日 アルミキャストホイールが実用化されるまでは、原付から大型車に至るまでスポークホイール+チューブ付きタイヤの組み合わせが当たり前でした。そしてパンク修理やタイヤ交換の際にはチューブを着脱していました。子どもの頃に自転車のパンク修理やタイヤ交換を経験していれば難しさを感じることはないかも知れませんが、いくつかのポイントを押... 栗田晃 1,344 0 0 共有共有する記事【タイヤ交換のコツ】意外に多いチューブの挟み込み。タイヤ交換時にパンクさせない基本テクニックリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス 非常事態発生!?ケーブル加工やケーブルエンドのタイコは「自作可能」 2021年12月6日 メーカー在庫がある部品なら問題は無い。仮に、メーカー純正部品が販売中止になっても、補修用の社外リプレイス新品部品が入手可能なら、大問題にはならないはず。しかし、旧車や不人気低年式モデルの場合は、メーカー純正部品はすでに絶版、リプレイス部品も適合部品が無いケースは多々ある。応急処置で各種ケーブルを加工流用したことがあるサ... たぐちかつみ 1,151 0 0 共有共有する記事非常事態発生!?ケーブル加工やケーブルエンドのタイコは「自作可能」リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス ボルトが緩まず万事休す!?部品を痛めずに何とかボルトを緩めたいが… 2021年12月1日 サビついてしまったボルトが緩まない……。バイクいじりをしていると、そんな場面に遭遇することがあるが、ボルトが緩まない理由は「サビ付き」に限ったことではない。締め付けトルクが強過ぎた結果、ボルトのネジ山が固着しているケースも多々ある。ここでは、そんなケースに出会ったときに有効な「ボルト緩め」方法に関するヒントをリポートし... たぐちかつみ 3,539 0 1 共有共有する記事ボルトが緩まず万事休す!?部品を痛めずに何とかボルトを緩めたいが…リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス タイヤメンテナンス タイヤはコンディション良いのが当たり前。エアーバルブにも関心を!! 2021年9月29日 タイヤ交換しようと思ったら、ゴム製エアーバルブの劣化に気がついて大慌て……といった経験を持つサンデーメカニックは数多いはずだ。タイヤショップのメカニックなら、タイヤ交換と同時に、バルブにも気を向けるが、DIYでタイヤ交換しようと思うと、タイヤにばかり気が向いてしまい、エアーバルブのコンディション確認を忘れて……といった... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事タイヤはコンディション良いのが当たり前。エアーバルブにも関心を!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 メンテナンス電装系駆動系 当たり前のようで意外とルーズな作業進行!?分解組み立て順序に要注意 2021年9月3日 バイクいじり好きサンデーメカニックにとって、部品の脱着や分解×組み立て作業は日常茶飯事かも知れないが、そんな作業を当たり前のように実践できるまでには、様々な失敗や勉強の繰り返しだったと思う?(ぼく自身がそうでした)。フロントホイールの脱着ひとつとっても、そこには実に様々なノウハウがあり、分解順序や組み立て順序が存在する... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事当たり前のようで意外とルーズな作業進行!?分解組み立て順序に要注意リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス 「ナベ小ネジ」の頭がナメそうならインパクトドライバーでガツンッ!! 2021年8月26日 旧車のエンジンパーツ、例えば、クランクケースカバーやクラッチカバー、発電機カバーなどの締め付け固定で利用されることが多いナベ小ネジ=パンスクリュー。思い通りに緩まず、ネジ頭のプラス溝をナメてしまうことがよくあるボルトのひとつだ。そんな時には、一般のプラス(+)ドライバーを利用するのではなく、インパクトドライバー=ショッ... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事「ナベ小ネジ」の頭がナメそうならインパクトドライバーでガツンッ!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス駆動系 工具頼りで良い仕事は確実!!とは言えチェーンカット作業には要注意!! 2021年8月23日 特殊工具や専用工具が手元に無いと、良い仕事ができない場面が多々あるのがバイクのメンテナンス。2次減速比の変更でチェーンカットしなくてはいけない時、また、チェーンジョイントの接続時にも、必要不可欠になるのがドライブチェーン専用の工具だ。使いやすさの余り工具頼りになり過ぎてしまうことがあるが、忘れずに行いたいのが、使う前や... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事工具頼りで良い仕事は確実!!とは言えチェーンカット作業には要注意!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存