メンテナンス 編集部おすすめ 現代では当たり前の電気カスタム。配線取り回しセンスと安全性に注目 2021年12月25日 電装カスタムパーツの充実によって、ニューモデルに限らず旧車にもETCを取り付けたり、USB電源を「増設したい!!」といったケースは多々ある。そんなときには、後々、電気トラブルが起こらないような配線の取り回しや、端子の接続を行わなくてはいけない。ここでは、知っておくことで後々役立つことが多い、配線接続や電源を取り出す際の... たぐちかつみ 1,679 0 0 共有共有する記事現代では当たり前の電気カスタム。配線取り回しセンスと安全性に注目リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 非常事態発生!?ケーブル加工やケーブルエンドのタイコは「自作可能」 2021年12月6日 メーカー在庫がある部品なら問題は無い。仮に、メーカー純正部品が販売中止になっても、補修用の社外リプレイス新品部品が入手可能なら、大問題にはならないはず。しかし、旧車や不人気低年式モデルの場合は、メーカー純正部品はすでに絶版、リプレイス部品も適合部品が無いケースは多々ある。応急処置で各種ケーブルを加工流用したことがあるサ... たぐちかつみ 2,051 0 0 共有共有する記事非常事態発生!?ケーブル加工やケーブルエンドのタイコは「自作可能」リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「どうしても見つからない」そんな時には自作!?OリングのDIY製作!! 2021年11月29日 エンジンオイルや冷却水漏れの修理、吸入負圧による二次空気の流入を防止するため使われていることが多いOリング。欲しくてもその場に無かったり、肝心の純正部品が販売中止や取り扱い終了によって、部品入手できなくて困るケースもあったりする。バイクいじりが大好きなサンデーメカニックなら、過去にそんな経験は2度も3度もしたことがある... たぐちかつみ 13,547 0 0 共有共有する記事「どうしても見つからない」そんな時には自作!?OリングのDIY製作!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「点灯や点滅」機能するから大丈夫!?それは間違い!!ハーネスは要整理 2021年11月6日 様々な機能を愛車へ追加すると、ツーリングなどの出先でバイクを操るのが楽しくなるもの。ところが、各種機能やデバイスの追加には、各種ハーネス=各種配線類の追加が必要不可欠なことが多いである。ここでは、後々気になってしまう各種配線類を「まとめ」てみることにした。 可能なものなら整理しておきたい配線類 ヘッドライトを明るくする... たぐちかつみ 2,333 0 0 共有共有する記事「点灯や点滅」機能するから大丈夫!?それは間違い!!ハーネスは要整理リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 出先でスロットルケーブルのタイコが抜けた!?ロードサービスを呼ぶ前にチェックできることって何?? 2021年10月22日 気持ちよくツーリングに出掛けた先でバイクが不動になるのは、何が原因であっても顔面蒼白で冷や汗ダラダラものです。快調に走行していたのに突然スロットルが軽くなったと思ったら、エンジンがアイドリング回転で粛々と回り出したら……。まさかと思いながら実際に遭遇した、スロットルケーブルのタイコ抜けを通して、トラブルの例と対処方法を... 栗田晃 4,130 1 0 共有共有する記事出先でスロットルケーブルのタイコが抜けた!?ロードサービスを呼ぶ前にチェックできることって何??リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 微妙にズレてイライラのガスケット製作。ボルト穴を合わせるにはインクで転写がオススメです 2021年9月4日 古いバイクのエンジンメンテナンス中に、カチカチに硬化したカバーガスケットを切断するのは珍しいことではありません。純正部品が手に入らない時は汎用のガスケットシートから切り出して自作できますが、ネジ穴の位置を合わせるのが難しい。そんな時は朱肉や光明丹で穴位置を転写すれば、ドンピシャで穴を開けることができます。 入手困難な古... 栗田晃 1,814 0 0 共有共有する記事微妙にズレてイライラのガスケット製作。ボルト穴を合わせるにはインクで転写がオススメですリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 工具頼りで良い仕事は確実!!とは言えチェーンカット作業には要注意!! 2021年8月23日 特殊工具や専用工具が手元に無いと、良い仕事ができない場面が多々あるのがバイクのメンテナンス。2次減速比の変更でチェーンカットしなくてはいけない時、また、チェーンジョイントの接続時にも、必要不可欠になるのがドライブチェーン専用の工具だ。使いやすさの余り工具頼りになり過ぎてしまうことがあるが、忘れずに行いたいのが、使う前や... たぐちかつみ 1,611 0 0 共有共有する記事工具頼りで良い仕事は確実!!とは言えチェーンカット作業には要注意!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ハンドルスイッチの作動性低下と無反応!?分解メンテで機能不全を克服 2021年8月16日 スイッチ接点の汚れや腐食、それら影響によって進行する接点摩耗などなど……。細部コンディションの悪化からスイッチ機能を損ねている電装部品は意外と多い。特に、ハンドルスイッチやメインキーの電気接点は、長年に渡る走りで不良を起こしやすい部品としても知られている。ここではハンドルスイッチのレストアにチャレンジしてみよう。 鍋釜... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事ハンドルスイッチの作動性低下と無反応!?分解メンテで機能不全を克服リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス つぎはぎだらけの電気配線は事故の元。絶版車や旧車にありがちな中途半端な改造は手直ししておこう。 2021年7月27日 イグニッションキーをオンにすればニュートラルランプが点灯して各部の電気部品に通電するのが当たり前。しかし何人ものユーザーの元を巡った中古車では、時に想像もできないような改造が施されている場合もあります。そんな中にはトラブルや事故につながる作業もあるので「何かおかしい?」と思ったら原因を追及してみることが大切です。 ビニ... 栗田晃 2,709 0 0 共有共有する記事つぎはぎだらけの電気配線は事故の元。絶版車や旧車にありがちな中途半端な改造は手直ししておこう。リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス スロットルの操作性ひとつで「バイクの乗りやすさ」は様変わりする!! 2021年7月22日 エンジン始動後に暖機運転。アイドリングも落ち着き始めたので出発……。バイクを走らせるときには、ほぼそんな手順だろう。普段から走らせているバイクだと気がつかないことでも、普段とは違うバイクに跨がると、なんだか乗りにくい、なんかどこかが違う!?といった印象がある。それとは逆に、自分のバイクに触れた友人からの指摘で「初めて気... たぐちかつみ 2,518 0 0 共有共有する記事スロットルの操作性ひとつで「バイクの乗りやすさ」は様変わりする!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ブレーキ引きずりの簡単チェック方法。片押しキャリパーなら押せば分かるというけれど…… 2021年6月11日 ブレーキローターとブレーキパッドのクリアランスはいつも一定で、ドラムブレーキみたいに遊び調整が不要なのがディスクブレーキの特長です。しかしメンテナンス不足によりローターとパッドの隙間が減少して引きずりが発生することがあります。そんな時、キャリパーが片押しタイプならキャリパーを押すことで原因を特定できます。ただし、どんな... 栗田晃 23,108 0 0 共有共有する記事ブレーキ引きずりの簡単チェック方法。片押しキャリパーなら押せば分かるというけれど……リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 配線分岐は電気アクセサリー取付時の必須作業。スリムで確実に接続したいならスプライス端子がおすすめ 2021年5月31日 スマホを充電するためのUSB電源を取り付ける際には、車体のハーネスから電源を取り出す必要があります。いくつかの手段がありますが、仕上がりのスマートさと確実性でいえばスプライス端子が一番といっても過言ではありません。車と違ってスペースに限りがあるバイクでは、分岐部分がかさばらないのも大きな魅力です。 常時電源はバッテリー... 栗田晃 10,010 0 0 共有共有する記事配線分岐は電気アクセサリー取付時の必須作業。スリムで確実に接続したいならスプライス端子がおすすめリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス エンジン組立て時に、ちょっと気になるピストンリングの取り付け方法 2021年5月1日 エンジンの分解組み立て時や、手軽にパワーアップを楽しめるボアアップキットなどを組み付ける際に、確実かつ丁寧な作業を求められるのが、シリンダー内へピストンを挿入する作業。この作業時には「ピストンリング」を圧縮してシリンダースリーブへ挿入するが、この作業だけでも、実に様々な注意点がある。ここでは、ピストンリングにまつわる様... たぐちかつみ 21,707 0 2 共有共有する記事エンジン組立て時に、ちょっと気になるピストンリングの取り付け方法リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス エンジン下にオイル漏れ。2スト旧車に多いクランクシールの交換方法 2021年4月30日 気がついたときにはイャ~なオイル漏れが発生。エンジン下には、オイル溜まりがあった。そんなときには落ち着いて、漏れ溜まったオイルをキレイなティッシュで拭き取り、「オイルの色」や「におい」を確認してみよう。キレイな赤色オイルだったので、以前にもあったオイルラインバンジョーボルトの緩み?と思った。しかし、今回の原因は違ってい... たぐちかつみ 3,909 0 1 共有共有する記事エンジン下にオイル漏れ。2スト旧車に多いクランクシールの交換方法リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ブレーキの「引き摺り音」には必ず原因がある!!気になったら分解整備 2021年4月28日 Wディスクキットを装着してマスターシリンダーボディをサイズアップ。さらにブレーキラインを交換したことで、レバータッチは好みのフィーリングに変化。しかし、しばらく走るとブレーキの「引き摺り音」が気になり始めた。こんなときには、キャリパーを分解して、原因究明する以外に対処方法はないが、当時のカワサキ車の純正ブレーキパッドに... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事ブレーキの「引き摺り音」には必ず原因がある!!気になったら分解整備リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 無意識に外すと組み立て時に困る!?ディスクブレーキのパッドスプリングに注意しよう 2021年3月23日 機種によって構成が異なるものの、ディスクブレーキのキャリパーとパッドの間にはパッドスプリングやリテーナーと呼ばれる金属製の薄い部品が組み込まれています。パッド交換時に簡単に外れて、一度外れると組み付け方向が分かりづらいこともありますが、とても重要な部品なので分解前に表裏や組み付け方向を確認しておきましょう。 パッドの遊... 栗田晃 4,010 0 1 共有共有する記事無意識に外すと組み立て時に困る!?ディスクブレーキのパッドスプリングに注意しようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 外漏れだけじゃなく内漏れにも注意。エンジンコンディションにも影響する燃料コックのメンテナンス 2021年2月23日 キャブレターの中にフロートバルブがあるとはいえ、重力で落下しようとするガソリンを確実に止めるのは燃料コックの重要な役目です。コックの中に組み込まれたゴム部品が劣化するとさまざまな不具合の原因となるので、トラブルの内容に応じた適切な対応が必要です。 ガソリンの送り方の違いで負圧式コックと重力式コックに分類される フューエ... 栗田晃 1,705 0 0 共有共有する記事外漏れだけじゃなく内漏れにも注意。エンジンコンディションにも影響する燃料コックのメンテナンスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 転倒や立ちゴケでエンジンカバーがガギギッ…交換作業にも手順がある 2021年2月16日 進行方向左側へコケてしまったことで、左側に大きく張り出ているウインカーやラジエターやエンジンカバーに大きなダメージを受け、パーツもライダーのココロも凹ってしまったのが今回の顛末。削れてしまったクランクケースカバーからは、エンジンオイルが流れ出してしまう有り様だった。そんなエンジンカバーの交換作業にも、段取りや手順がある... たぐちかつみ 3,928 0 0 共有共有する記事転倒や立ちゴケでエンジンカバーがガギギッ…交換作業にも手順があるリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 部品入手が難しい旧車用メインハーネスなら「現状最善」を目指そう!! 2021年1月27日 旧車のトラブルや不具合の筆頭とも呼べるのが電気系。ポイントやコンデンサーのコンディションが悪いのなら、程度の良い部品や新品部品に交換することで、コンディションは良くなり、気持ち良く走ることができるようになるはずだ。仮に、それら部品コンディションが低下しているのなら、トラブル症状からも「おおよその原因」は突き止めやすいも... たぐちかつみ 5,109 0 0 共有共有する記事部品入手が難しい旧車用メインハーネスなら「現状最善」を目指そう!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「バッテリー」ケアに必要不可欠なレギュレーター。追加装備で安心!! 2021年1月13日 バイク用のバッテリーと言えば「12ボルト仕様」が当たり前の昨今だが、その歴史を振り返ると、意外と最近まで6ボルトは使われていた。原付クラスのバイクが6ボルトから12ボルトへ移行したのが80年代中頃のこと。ちなみにハーレーもBMWも、60年代以前の旧車時代は、6ボルト仕様の大型バッテリーを搭載していた。ここでは、国産原付... たぐちかつみ 1,408 0 0 共有共有する記事「バッテリー」ケアに必要不可欠なレギュレーター。追加装備で安心!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存