メンテナンス 編集部おすすめ 金属部品とゴム部品の摺動潤滑には「ラバーグリス」の利用が最適 2025年3月14日 ブレーキキャリパーやマスターシリンダーのメンテナンス時や組み立て復元時には、オイルシール類に「ブレーキフルードを塗布して組み付ける」という指示がある。そのような手順で間違いはないが、ブレーキフルードの塗布以上に、パーツ摺動部分の作動潤滑性の向上を望めるのが「ラバーグリス」の塗布である。単純な分解洗浄時にもラバーグリスを... たぐちかつみ 2,800 0 0 共有共有する記事金属部品とゴム部品の摺動潤滑には「ラバーグリス」の利用が最適リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 【初心者用】迷うあなたにおすすめ!潤滑用ケミカルの使い分け方 2025年1月31日 バイクの各部品が動く時には必ず摩擦が発生します。その性能を発揮する上で必須なブレーキやタイヤはさておき、摩擦は負の存在であり動きを悪化させ、部品を劣化させる原因となります。その摩擦を減らすのに使われるのが潤滑用のケミカルです。潤滑は部位によって求められるものが違い、沢山の種類があり初心者はどれを使っていいか分からないの... 佐久間則夫 3,300 0 5 共有共有する記事【初心者用】迷うあなたにおすすめ!潤滑用ケミカルの使い分け方リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン内の汚れが気になる時には「フラッシング作業」で改善可能!? 2024年8月25日 しばらく走らせていなかったバイクのエンジン内部や、オイル交換せずに走り続けてきたエンジン内部は想像以上に汚れているもの。そんな汚れをクリーンナップしたいときには「フラッシング」と呼ばれる作業が効果的だ。フラッシングしたからと言って、エンジンコンディションが向上するわけではないが、この作業をタイミング良く上手に実践するこ... たぐちかつみ 1,900 0 1 共有共有する記事エンジン内の汚れが気になる時には「フラッシング作業」で改善可能!?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ ハンターカブの足回りを「クロモリ中空アクスル」と「アルミカラー」で黒く引き締めるのだ 2024年2月14日 今回はアクスルシャフト交換。アクスルシャフトカスタムの定番といえば、クロモリ。つまりクロームモリブデン鋼。ノーマルよりも精度が高いアイテムがいくつも存在する中、選んだのはキタコの中空アクスルシャフト。黒くてかっこいいし、ノーマルアクスルより軽くて精度も高くて、さらに値段も非常にリーズナブル。せっかくアクスル交換するので... 若林 浩志 CT125 ハンターカブ 7,400 0 2 共有共有する記事ハンターカブの足回りを「クロモリ中空アクスル」と「アルミカラー」で黒く引き締めるのだリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ グリスならなんでもOKなの??使い分けることで安心!!適材適所が大切!! 2023年10月16日 走り始める前の「ひと塗り」が極めて効果的なグリスアップ作業。そんなグリスアップにも法則というか、かんたんな使い分けがあり、それによって大きな効果を得られることが多いのをご存じだろうか?ここでは使う箇所に合わせた2タイプのグリスを紹介しよう。 万能グリスとラバーグリス グリスにも様々な種類がある。MP=マルチパーパスグリ... たぐちかつみ 8,500 0 2 共有共有する記事グリスならなんでもOKなの??使い分けることで安心!!適材適所が大切!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ホンダ「ダックス125」のオイル交換。「作業手順がちがう」新世代エンジン 2023年10月4日 新車購入後、実走行500km弱の新型ダックスST125(DAX125)のオイル交換を実践してみた。キャブ時代のスーパーカブやモンキー、そしてダックスと比べても、新世代エンジンは進化していて、作業手順や使う工具が異なっていた。ここでは新型ダックスのオイル交換を実践してみよう。 サイドスタンドしか無い不便さ サイドスタン... たぐちかつみ ダックス125 20,900 1 1 共有共有する記事ホンダ「ダックス125」のオイル交換。「作業手順がちがう」新世代エンジンリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 忘れてはいけない2ストモデルのギヤオイル「定期的に交換」してますか? 2023年6月17日 もはや絶滅危惧種に認定されている2ストロークエンジンモデル。なかでも2ストスポーツ車になると、旧車ブームの影響を受けて、今では再注目=大人気モデルとなっている例が多い。意外と知られていないのが、ミッション付きスポーツモデルのギヤオイルの存在。そもそも汚れにくいことから、オイル交換せずに走らせ続けているオーナーが実は多い... たぐちかつみ 15,600 0 1 共有共有する記事忘れてはいけない2ストモデルのギヤオイル「定期的に交換」してますか?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ カスタム前にチェック。高級なリヤショックを装着する前にスイングアームピボットを見直そう 2023年5月4日 前後のサスペンションがしっかり仕事をすると、乗り心地は良くなるしコーナリングもスムーズになるし良いことばかりです。リヤサスペンションのモディファイの近道はショックユニット交換ですが、リヤショックの作動性を左右するのがスイングアームピボットやリンク可動部の潤滑状況です。リヤショックを取り外してスイングアームをストロークさ... 栗田晃 GPz400F/F2 5,300 0 2 共有共有する記事カスタム前にチェック。高級なリヤショックを装着する前にスイングアームピボットを見直そうリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 久々にエンジン始動!!そんなときには、オイルスプレーで各部を潤滑!! 2023年1月10日 旧車のエンジンコンディションをおおまかに確認する上で、ひとつの指標となるのが「キックが降りるか?降りないか?」というのがある。キックアームがスムーズに降りてクランクが回転するのは嬉しいものだ。しかし、だからといって「即エンジン始動」に取り掛かるのは良くない。不動車期間が長かったエンジンは、2ストロークエンジンでも、4ス... たぐちかつみ 6,000 0 0 共有共有する記事久々にエンジン始動!!そんなときには、オイルスプレーで各部を潤滑!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】 2022年12月14日 冬は乗らない?そんな時は冬眠だ!でもその前に 真冬でも元気に乗るぜ!という方も多い一方、路面凍結、積雪、寒いのイヤ、などの理由で暖かくなるまで乗らないという方も大勢居ます。 冬は乗らないと決めたら愛車は春まで冬眠ですが、そんな時に心配なのが保管方法。 変な保管方法で愛車が痛むのはイヤだし、春先に乗り出そうとしたら交換部... 門脇誠 13,511 0 18 共有共有する記事ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ みんなどれを使ってる?2022年チェーンオイル(チェーンルブ)人気ランキング! 2022年12月1日 チェーンは、エンジンからのパワーをリアタイヤに伝えるための重要なパーツです。 また、メンテナンスの機会が特に多いパーツでもあります。 走行中は高負荷、超高速で働き続け、ほとんどの車種では常に剥き出しのまま雨風にさらされ続けることもあり、その性能の維持のためには適切なメンテナンスが必要不可欠です。 チェーンオイル(チェー... Webike Buyer's Guide 23,304 0 1 共有共有する記事みんなどれを使ってる?2022年チェーンオイル(チェーンルブ)人気ランキング!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 給油ついでにできるお手軽メンテ!ガソリン・燃料添加剤2022年人気ランキングTOP10! 2022年11月10日 大事な愛車を常に最高の状態でキープしたい! そんな理想の一方で、少しでもメンテナンスにかかる費用や手間は抑えたいもの……。 そんなあなたに、ガソリン・燃料添加剤の使用をおすすめします! 特徴はその手軽さ!日常的に行う給油の時に、一緒にガソリンタンクに決まった容量を注ぐだけ! 体感の差はたしかに存在するものの、適量注ぐだ... Webike Buyer's Guide 7,458 1 1 共有共有する記事給油ついでにできるお手軽メンテ!ガソリン・燃料添加剤2022年人気ランキングTOP10!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 分解ついでの「油汚れ落とし」はトラブル予知にも効果的メンテナンス 2022年10月21日 決して抜群のコンディションではないが、製造年式を考えれば、程度が良い部類に入るカワサキ空冷Z。将来的には、ビシッと仕上げて走らせたいとは思うが、現状コンディションの把握と目先のメンテナンスは重要なので、ドライブ系コンディションを確認してみた。想像していた通り、カバーの裏側は真っ黒けだった。こんなときには分解ついでに部品... たぐちかつみ 2,703 0 3 共有共有する記事分解ついでの「油汚れ落とし」はトラブル予知にも効果的メンテナンスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 不動車エンジンの再始動時は「手順を踏んで」ダメージを与えない!! 2022年9月1日 もはや絶滅危惧種と呼ばれている2ストロークエンジン搭載モデル。なかでも80年代前半以前に登場したモデルには、大排気量から小排気量まで、数多くの2ストロークエンジンが搭載されていた。今なお熱狂的なファンを持つことで知られる2ストロークモデルだが、不動エンジンの復活再生時には、決して間違えてはいけない作業手順がある。いきな... たぐちかつみ 3,603 0 0 共有共有する記事不動車エンジンの再始動時は「手順を踏んで」ダメージを与えない!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジンを分解しなくても、形状次第で「オイルシールは交換可能!!」 2022年8月26日 エンジンの下にオイルが数的垂れているのを見て、見て見ぬフリをするのか!?積極的にメンテナンス=修理するのか!?そこに愛車家と呼ばれるか否かの分かれ目がある。ここでは、オイル漏れを発見したマニュアルクラッチ付きダックスホンダの「オイルシール交換にチャレンジ」してみよう。 組み込まれたオイルシールは引き抜けるの!? 10数... たぐちかつみ ダックスダックス70ノーティダックスマイティダックス (ST90) 2,700 0 0 共有共有する記事エンジンを分解しなくても、形状次第で「オイルシールは交換可能!!」リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 原付でも大型車でも重要度は同じ。引きずる前にやっておきたいスクーターのディスクブレーキメンテナンス 2022年8月23日 原付だからといって疎かにできないのがブレーキのメンテナンスです。ディスクブレーキを装備するスクーターであれば、スポーツバイクや大型車と同様にブレーキフルード交換やキャリパーピストンの揉み出しも行いたいもの。鉄板ブレーキになる前にパッドの残りをチェックするのと同時に、長持ちさせるための洗浄と部品交換を行いましょう。 パッ... 栗田晃 3,104 0 0 共有共有する記事原付でも大型車でも重要度は同じ。引きずる前にやっておきたいスクーターのディスクブレーキメンテナンスリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 身近な熱の利用「釜茹で方式その2」ハンドルスイッチの洗浄に挑戦!! 2022年8月12日 固着して動かないキャブレターの洗浄段取りだけではなく、ドロとホコリにまみれていて、作動させるとジャリジャリ感があるハンドルスイッチ類も、お湯を使った中性洗剤洗浄で好結果を得られるケースもある。ここでは、ハンドルスイッチのお気楽洗浄に挑戦した様子をリポートしよう。 あわせて読みたい ジャリやドロ汚れは部品の大敵 旧車のマ... たぐちかつみ 14,700 2 3 共有共有する記事身近な熱の利用「釜茹で方式その2」ハンドルスイッチの洗浄に挑戦!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ブレーキレバーのタッチがイマイチな時は、マスターシリンダーのピストンローテーションで解消するかも 2022年8月9日 ブレーキレバーの握り始めや戻し終わりで「ググッ」とフリクションを感じることはないでしょうか?パッドが引きずるわけでもブレーキの利きが悪いわけでもなくレバータッチに違和感がある時、原因はマスターピストンかもしれません。そんな時はピストンをグルッと回すだけで解消することもあるので、一度試してみましょう。 ブレーキレバーがピ... 栗田晃 20,700 0 7 共有共有する記事ブレーキレバーのタッチがイマイチな時は、マスターシリンダーのピストンローテーションで解消するかもリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャリパー単体にしたけどピストンが抜けない!?「水圧作戦」発動!! 2022年8月8日 しばらく乗らなかったり、放置期間が長かったバイク、特に、路上放置や保管場所の環境が悪く「湿気過多」が続くと、あっという間に機能しなくなってしまうのがブレーキパーツ。ディスクブレーキのキャリパーメンテナンスで、特に、念入りに作業したいのがキャリパーピストンとキャリパーボディに掘られたシリンダーの摺動関係だろう。ここでは、... たぐちかつみ 6,900 3 2 共有共有する記事キャリパー単体にしたけどピストンが抜けない!?「水圧作戦」発動!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ バイクのグリスアップ入門編!グリスを塗る場所、種類、頻度、用途までまとめてご紹介! 2022年7月16日 摺動部…ゴム部品…極圧性…どこに何のグリスを使えばいいかわからない! バイクの整備やメンテナンスでは、グリスアップという言葉を頻繁に目にします。 しかしグリスは塗る場所が多い上に、グリスの種類も多いので「一体どこに何を塗れば良いんだ!」 となる方も少なからずいるのではないでしょうか。 この記事ではグリスアップが必須なパ... Webike Buyer's Guide 122,613 3 19 共有共有する記事バイクのグリスアップ入門編!グリスを塗る場所、種類、頻度、用途までまとめてご紹介!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存