メンテナンス 編集部おすすめ 硬すぎないメディアが水で溶けるからエンジン内部にも安心して使える重曹ブラスト 2023年4月15日 錆や汚れ落としの手法として認知度が高まっているのが重曹ブラストです。食品や医薬品にも使われる重曹=炭酸水素ナトリウムを研磨材として、高圧のエアーで吹き付ける重曹ブラストは既存のサンドブラストやウェットブラストとは異なる特徴があり、中でもマスキングや後処理なしでエンジン内部の清掃に使える点が注目されています。 半世紀以上... 栗田晃 7,700 0 0 共有共有する記事硬すぎないメディアが水で溶けるからエンジン内部にも安心して使える重曹ブラストリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン不調原因は電気系!?それともエンジン本体!?状況判断で究明進行 2022年12月8日 完全冷間時でもエンジンの始動性は抜群!!年式のわりにはメカノイズも少なく、走り出した直後は快調そのもの。ところが!?10程度走り、エンジンがしっかり温まった頃には吹けが悪くなり、片肺症状が出て、まともに走れなくなってしまうトラブルが発生した。当初はガス欠!?とも思ったが、どうやらそんな感じではなかった。そこで点火系を疑... たぐちかつみ Z400FX/Z400JZ400GPZ550GP 3,000 0 1 共有共有する記事エンジン不調原因は電気系!?それともエンジン本体!?状況判断で究明進行リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
ツーリング 編集部おすすめ ツーリング先で故障したり転倒してしまったら?バイクに積めるおすすめトラブル対処グッズ! 2022年11月26日 出先でのバイクトラブルほど怖いものはありません。高速道路の路肩で止まるのは非常に危険ですし、夜の山奥などで止まろうものなら、楽しいツーリングのはずがあっという間に恐怖体験に代わってしまいます。 ロングツーリングや普段の通勤、更には現行車種から旧車まで、バイクの性質に関わらずトラブルのリスクは存在します。 トラブルが起こ... Webike Buyer's Guide 44,200 0 45 共有共有する記事ツーリング先で故障したり転倒してしまったら?バイクに積めるおすすめトラブル対処グッズ!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 「黒モノ」部品を美しく仕上げるだけでもバイク全体が輝いて見える!? 2022年11月16日 車体を分解=単品部品にしてから、フレームや各種構成部品を磨き込んだり、再塗装を施した後に組み立て復元するのがフルレスト作業。一方、ここで実践しているのは、通称「黒モノ部品」だけを美しくリペイント=再塗装して組み立て復元する作業である。黒い部品がキレイになるだけでも、実は、バイクが美しく見えてしまうことをご存じだろうか?... たぐちかつみ 9,200 0 6 共有共有する記事「黒モノ」部品を美しく仕上げるだけでもバイク全体が輝いて見える!?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ クロームメッキの「輝き」が長続き!!程度が良いときこそ保守メンテ!! 2022年11月10日 タンク内部のサビも気になるが、バイクはやっぱり「見た目」が大切!!できるだけ美しくかつキレイでありたいものである。外装系のクロームメッキ部品は、サビやすいパーツの筆頭だが、ここではその保守法、輝きを長続きさせるテクニックを考えてみよう。 メッキの保護で輝きが持続!! スプレー式のクロームメッキ保護サビ防止ケミカルとして... たぐちかつみ 7,100 0 9 共有共有する記事クロームメッキの「輝き」が長続き!!程度が良いときこそ保守メンテ!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 見て!触れて!その場で工具が買える!ワールドツールショー2022~in静岡~ 2022年9月2日 やっぱり工具は実際に触ってから購入したい! そう思うユーザーも少なくありません、私も実際に見てから購入したい派です。 工具によって、重量や手に取った時の感触、使用したときの感触が大きく異なります。 工具は高価で長く使えるものも多いため、しっかりと確かめたい所です。 とはいっても、欲しい工具に触れることや知らなかった工具... Webike Buyer's Guide 2,300 0 2 共有共有する記事見て!触れて!その場で工具が買える!ワールドツールショー2022~in静岡~-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 元メカニックが語る!バイク整備に必要な工具はセット?単品?おすすめ工具もあわせてご紹介! 2022年8月20日 皆さんはどのような工具を持っていますか? 車載工具から簡易的な工具セット。 本格的な工具セットなど同じバイク乗りの中でも大きく分かれると思います。 今回は車載工具から簡易的な工具セット、仕事でバイクのメンテナンスに使用する工具まですべてを経験した目線から工具の選び方についてご紹介します。 工具の選びかた 工具を揃える方... Webike Buyer's Guide 39,903 1 15 共有共有する記事元メカニックが語る!バイク整備に必要な工具はセット?単品?おすすめ工具もあわせてご紹介!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 常時モニター可能な「油温計」に注目!!変化するオイル温度が見える!! 2022年6月29日 大型オイルクーラーを装着できたことで、以前と比べて冷却性能は明らかに向上しているはず。油温がどう変化するのか!?具体的にどのようなコンディションなのか?やっぱり気になります。ここでは、エンジンオイル管理には必要不可欠な「油温計」を取り付けてみた。 バイク仲間から借りた各種センサー 購入当初と比べて美しく化粧直しできた初... たぐちかつみ KZ550 2,600 0 1 共有共有する記事常時モニター可能な「油温計」に注目!!変化するオイル温度が見える!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン修理の「ボーリングとホーニング」って一体どんな作業なの? 2022年6月18日 シリンダーのボーリングで重要なのがピストンクリアランス。クリアランスが小さすぎると「潤滑不良」に陥り、繰り返し稼働し続けることで焼き付きの原因になってしまうことがある。逆に、クリアランスが大き過ぎてしまうと、コンプレッションの低下やマフラーから燃えたエンジンオイルが白煙となって吹き出すことになる。ここでは「ボーリング作... たぐちかつみ 15,102 0 1 共有共有する記事エンジン修理の「ボーリングとホーニング」って一体どんな作業なの?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 気持ち良く走る=タイヤが重要。そのタイヤを支えるエアーバルブに注目 2022年6月3日 新車でも旧車でも、気持ちよく走るためには「タイヤのコンディション」が極めて重要。注目しなくてはいけないのが、チューブ仕様なら「タイヤチューブ」のコンディションと「リムバンド」のコンディションをタイヤ交換時に確認しなくてはいけない。チューブレスタイヤなら、意外と忘れてしまいがちな「エアーバルブ」のコンディションを、タイヤ... たぐちかつみ ZZR250 11,202 0 0 共有共有する記事気持ち良く走る=タイヤが重要。そのタイヤを支えるエアーバルブに注目リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ スパナよりもなめづらくトルクも伝わる。ブレーキやクラッチのフレアナットの着脱に最適なフレアナットレンチ 2022年5月31日 ブレーキホース末端のバンジョーを固定するバンジョーボルトに対して、金属製のブレーキ配管をキャリパーに取り付ける際に使用するのがフレアナットです。六角頭のナットの中心に配管が通るためメガネレンチやソケットレンチが使えず、スパナでは角部の破損が心配です。そんな時に活用したいのが、メガネレンチの一部を切断したような形状のフレ... 栗田晃 77,500 5 5 共有共有する記事スパナよりもなめづらくトルクも伝わる。ブレーキやクラッチのフレアナットの着脱に最適なフレアナットレンチリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス webiQ エンジンオーバーホールで良く聞くバルブクリアランスとは?どんな症状が出てどうなるの? 2022年5月7日 激しいチューンドエンジンはバルブクリアランス調整がシビアで……といった話を聞いた事はありませんか? ハイチューンとは無縁のノーマルエンジンでも、長い期間乗ってエンジンが調子を崩して来るとエンジンに詳しい先輩などから「バルブクリアランスが大きくなっているかもしれない」と言われた事は? しかーし!そんな事言われたってバルブ... 門脇誠 11,140 0 5 共有共有する記事エンジンオーバーホールで良く聞くバルブクリアランスとは?どんな症状が出てどうなるの?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選! 2022年5月2日 最近、バイクに乗っている時間より、バイクをいじっている時間のほうが長くなってしまっています、もぐぅです。 バイクライフを楽しむ上で、言わずもがなメンテナンスは必要不可欠です。 メンテナンスはショップにお任せするのが最も安心、確実です。 ただ、できる範囲内でメンテナンスを自分でやってみると、メンテナンス自体が楽しみ要素の... Webike Buyer's Guide 10,206 0 0 共有共有する記事初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎 調整ミスでシフトチェンジ不能に!?シフトレバーとシフトロッドの角度は90度キープが基本 2022年4月3日 シフトペダルを操作した力でシフトシャフトを回転させてギアの組み合わせを変更するのがバイクのマニュアルミッションの基本形です。シフトシャフトとシフトペダルの間にリンクがあるかないかは機種によって異なりますが、リンク付きの場合は若干の範囲でペダルの高さが調整できることもあります。調整機能は便利ですが、適正範囲を超えると不具... 栗田晃 22,101 0 2 共有共有する記事調整ミスでシフトチェンジ不能に!?シフトレバーとシフトロッドの角度は90度キープが基本リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 絶版車用ヘッドライトの電圧電流降下を改善するならバッテリー直結リレーが最強 2022年3月25日 バイクも自動車もLEDヘッドライトが普及していますが、絶版車や旧車ユーザーの中には光量不足に悩む人も少なくないようです。光量低下にはいくつかの原因がありますが、経年劣化したハーネスによってバッテリーからヘッドライトカプラー間で電圧降下が発生している場合には、専用リレーの追加によって改善が期待できます。 バッテリーからヘ... 栗田晃 7,803 0 1 共有共有する記事絶版車用ヘッドライトの電圧電流降下を改善するならバッテリー直結リレーが最強リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ なぜかナメやすい十字穴付き皿ねじ。ドライバーが滑ったらセンターポンチで叩いて回そう 2022年3月18日 頭部が平らで横から見るとすり鉢状の先細りになっているのが皿ねじで、バイクではブレーキマスターシリンダーキャップの固定用として使われています。ドライバーで緩める際は回す力より押す力に重点を置くのが基本ですが、それでも何故かナメがちなのがこの皿ビス。十字穴が潰れた時にはセンターポンチの出番です。 ナメた皿ねじの最大の弱点は... 栗田晃 17,300 3 1 共有共有する記事なぜかナメやすい十字穴付き皿ねじ。ドライバーが滑ったらセンターポンチで叩いて回そうリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「調子が今ひとつ!?」そう感じたらコンプレッションや充電系を再確認 2022年2月15日 エンジン始動はできるものの、いまひとつ吹けが良くないとか、走りのフィーリングが今ひとつなどなど。友人所有の同モデルと交換して、走り比べてみると、間違いなくチカラが足りない……。そんな疑心暗鬼!?に陥ってしまったときには、基本的な点検項目を再確認してみよるのが良い。「数値」で確認してみよう。 コンプレッションデータは正直... たぐちかつみ 1,400 0 0 共有共有する記事「調子が今ひとつ!?」そう感じたらコンプレッションや充電系を再確認リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!! 2022年2月2日 高年式モデル、低年式モデルを問わず、乗りっ放なしでメンテナンスを怠っていたり、放置的に駐車パーキング状況が続くと、ブレーキフルードが吸湿によって劣化し、ブレーキ関連パーツにダメージが及んでしまうのは周知の事実。ブレーキパーツのオーバーホールや分解メンテナンスを実践する際には、リフレッシュも念頭に置くことで、パーツをより... たぐちかつみ 7,200 0 2 共有共有する記事ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 6ボルト旧車には「6V用レギュレーターレクチファイア」で充電系改善 2022年1月27日 12ボルトバッテリー搭載車には、レギュレーター(現代のバイクはレギュレーターレクチファイア=整流器一体式レギュレーター)を標準装備しているがモデルが多いが(旧車の中にはレギュレーターを持たない仕様もある)、6ボルトバッテリー車の多くはレギュレーターを装備することなく、バッテリー本体が電圧をバランスさせる役目を担っている... たぐちかつみ ダックス 11,405 0 9 共有共有する記事6ボルト旧車には「6V用レギュレーターレクチファイア」で充電系改善リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 現代では当たり前の電気カスタム。配線取り回しセンスと安全性に注目 2021年12月25日 電装カスタムパーツの充実によって、ニューモデルに限らず旧車にもETCを取り付けたり、USB電源を「増設したい!!」といったケースは多々ある。そんなときには、後々、電気トラブルが起こらないような配線の取り回しや、端子の接続を行わなくてはいけない。ここでは、知っておくことで後々役立つことが多い、配線接続や電源を取り出す際の... たぐちかつみ 1,679 0 0 共有共有する記事現代では当たり前の電気カスタム。配線取り回しセンスと安全性に注目リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存