パーツ・用品 オフロード編集部おすすめ 初めてのオフロードバイク。これを買っておけば間違いなし! オススメパーツ紹介 2025年6月13日 オフロードバイクを買った!林道・コース・レースデビューしたい! 何か付けておいた方が良いおすすめパーツはどれなんだ!? そんな迷える子羊のあなたに贈る、人気&オススメ&勝手に押し付けな商品をご紹介します! 【ハンドガード】もはや必需品!? オフ車を買ってはじめに付けるパーツ、第1位といっても過言ではない... Webike Buyer's Guide CRF125FCRF250LKLX230KLX250セロー 250テネレ700 9,538 0 1 共有共有する記事初めてのオフロードバイク。これを買っておけば間違いなし! オススメパーツ紹介-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【red_oneのDIYレストア】錆びているフロントフォークをO/Hしてみた 2023年2月18日 こんにちはred_oneです。ホンダ初の水冷直4リッターバイクのCBR1000F(SC21)を試行錯誤しながら綺麗にしていく様子を報告しています。 第4回目の今回はDIYではちょっと厳しいかもしれない状態のフロントフォークの補修、O/H(オーバーホール)の様子を報告します。 自分は過去にフロントフォークのO/Hは2回ほ... red_one CBR1000F 7,600 1 4 共有共有する記事【red_oneのDIYレストア】錆びているフロントフォークをO/HしてみたリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 「これ以外捨てていい」が合言葉!変な形の最強ワイヤーインジェクターを解説! 2023年1月28日 本格的な整備はバイク屋さんにお任せしているという方でも、洗車くらいは自分でもしているのではないでしょうか。(洗車は立派な整備の一つです) そして洗車からもう一歩だけ踏み込むと、動きの渋い各部への注油を行うようになるはずです。 わりと手軽に出来そうなワイヤーへの注油も自分でやっている(やってみた)方は非常に多いでしょう。... 門脇誠 22,200 4 24 共有共有する記事「これ以外捨てていい」が合言葉!変な形の最強ワイヤーインジェクターを解説!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス MOTOHACK 【バイクの知恵袋】面倒くさいワイヤー注油も「手抜き版」でラクラクメンテ【MOTO HACK】 2022年8月30日 ワイヤー注油、面倒くさいですよねえ! いえ、実際大事なメンテナンスだってことはわかっているんです。メンテナンスに興味がない人のバイクって、クラッチはギシギシいうしスロットルも重いし、ひどいときにはスロットルが戻らなかったり。最低なパターンだと、「なんか動きおかしいな……」と思った瞬間ブチン!(久しぶりに使ったチョークワ... Webikeプラス編集部 14,402 0 4 共有共有する記事【バイクの知恵袋】面倒くさいワイヤー注油も「手抜き版」でラクラクメンテ【MOTO HACK】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ヘッドカバーガスケットやゴムプラグの交換時は「お約束」手順がある 2022年8月22日 エンジン部品の中でもクランクケースカバーやシリンダーヘッドカバーは、普段から眺める機会が多い部品だろう。オイル漏れ滲みがあると気になってしまうが、だからこそ、それらの部品を取り外した際には、ガスケットの組み込みや旧ガスケットの処理や汚れ取りはしっかり行いたいものである。ここでは、カワサキミドル4気筒エンジンのヘッドカバ... たぐちかつみ 19,603 0 0 共有共有する記事ヘッドカバーガスケットやゴムプラグの交換時は「お約束」手順があるリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 清掃と潤滑が重要なのはもちろん、取り回し方ひとつで操作性が大きく変わるスロットルワイヤー 2022年8月19日 スロットルやクラッチの操作力を伝達するワイヤーは、できるだけフリクションロスを少なくしたいパーツです。インナーワイヤーの清掃と潤滑を定期的に行うことは有効ですが、スロットルパイプからキャブレターやスロットルボディまでのワイヤーレイアウトもまた重要です。通し方を一カ所間違っただけで操作性が悪くなることもあるので注意しまし... 栗田晃 5,400 0 0 共有共有する記事清掃と潤滑が重要なのはもちろん、取り回し方ひとつで操作性が大きく変わるスロットルワイヤーリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 常温固着している部品も「温める」ことで事態を打開できる可能性大!! 2022年8月2日 本来なら摺動潤滑性を高めるために塗布するはずのグリスが、経年劣化によってその役割が逆転し、クリアランスを埋める接着剤の如く固着してしまうケースがある。そんなときは、動きを良くするために防錆スプレーを吹き付け、固着したグリスを溶かそうと努力したりするものだが、それだけでは歯が立たないケースが多い。そんなときにこそ「熱」を... たぐちかつみ 6,102 0 0 共有共有する記事常温固着している部品も「温める」ことで事態を打開できる可能性大!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン分解にチャレンジ!!一番大切なのは「壊さない」で分解する事 2022年7月28日 メーターカウントが本当なら、実走行距離が1万キロほどでコンロッドのビッグエンドが壊れてしまった空冷2ストロークエンジン。そもそもエンジン故障の原因は「2スト用エンジンオイルの入れ忘れ!?」ではないかと思われる。逆に、走行数百キロでエンジン故障の場合は、その他メカニズム的トラブルも考えられるので、様々なケースを想定しなく... たぐちかつみ 7,900 0 0 共有共有する記事エンジン分解にチャレンジ!!一番大切なのは「壊さない」で分解する事リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 転倒後の直進性が「ヘンっ!?」と感じたときにはホイール振れを疑う!! 2022年7月20日 悪路でもない舗装路面を走っているのに、なんだか「もの凄い悪路感覚!?」こんな経験、したことありませんか?そんなときにはホイールのコンディション「ホイールの振れ具合」を簡単に点検してみよう。驚きのコンディションだったりするときもありますよ。 転倒で歪みやすいスポークホイール車 レストアが目的ではなくても、新しいに越したこ... たぐちかつみ 2,900 0 1 共有共有する記事転倒後の直進性が「ヘンっ!?」と感じたときにはホイール振れを疑う!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 前後ホイールを手で回して「スムーズに空転するか!?」確認してみよう 2022年6月4日 バイクの「洗車・ワックス掛け・磨き込み」は、バイクいじりの第一歩。サンデーメカニックにとっては入門的な作業でもある。磨き込み時には、メインスタンドやメンテナンススタンドでリア周りを持ち上げ、フロントスタンドを利用すれば、フロント周りを持ち上げて、前輪をフリーに回すこともできるようになる。ここでは、フロントホイールを空転... たぐちかつみ 9,100 0 1 共有共有する記事前後ホイールを手で回して「スムーズに空転するか!?」確認してみようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善 2022年5月10日 クラッチレバーの操作性が重いのは、ライダーにとっては疲労度が増すものであって、良いことなどひとつもない。操作性が重くなる要因は様々で、単純に部品交換するだけですべてが改善される保証もない。ここでは、部品交換の前に「やるべきこと」を再確認してみるのも良い。 注油前の「汚れ落とし」は常識!? クラッチレバーホルダー組み付け... たぐちかつみ 9,601 0 1 共有共有する記事握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選! 2022年5月2日 最近、バイクに乗っている時間より、バイクをいじっている時間のほうが長くなってしまっています、もぐぅです。 バイクライフを楽しむ上で、言わずもがなメンテナンスは必要不可欠です。 メンテナンスはショップにお任せするのが最も安心、確実です。 ただ、できる範囲内でメンテナンスを自分でやってみると、メンテナンス自体が楽しみ要素の... Webike Buyer's Guide 10,106 0 0 共有共有する記事初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ホイールベアリングの交換時には周辺部品も「ついで」メンテナンス!! 2022年3月29日 様々な部品の組み重ねで完成しているのがメガニズム。リヤホイールを取り外して「ホイールベアリングを交換しよう!!」となると、患部であるホイールベアリングへたどり着くまでのあいだに、様々な部品を取り外さなくてはいけない。ここでは、リヤホイールを取り外し、ホイールベアリングの交換「ついで」に実施しておきたい、メンテナンスに注... たぐちかつみ 2,000 0 3 共有共有する記事ホイールベアリングの交換時には周辺部品も「ついで」メンテナンス!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「調子が今ひとつ!?」そう感じたらコンプレッションや充電系を再確認 2022年2月15日 エンジン始動はできるものの、いまひとつ吹けが良くないとか、走りのフィーリングが今ひとつなどなど。友人所有の同モデルと交換して、走り比べてみると、間違いなくチカラが足りない……。そんな疑心暗鬼!?に陥ってしまったときには、基本的な点検項目を再確認してみよるのが良い。「数値」で確認してみよう。 コンプレッションデータは正直... たぐちかつみ 1,400 0 0 共有共有する記事「調子が今ひとつ!?」そう感じたらコンプレッションや充電系を再確認リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ベアリング交換時に利用する特殊工具「ベアリングリムーバー」に注目 2021年12月28日 精密部品のベアリングは、組み込む際にも、抜き取りの際にも、大切な約束事がある。また、交換のためにベアリングを抜き取る際にも、ベアリングを組み込む相手の部品=精密加工されたベアリング圧入孔にダメージを与えないように、作業進行しなくてはいけない。ここでは、相手の部品にダメージを与えることなく作業できる「ベアリングリムーバー... たぐちかつみ 8,722 0 1 共有共有する記事ベアリング交換時に利用する特殊工具「ベアリングリムーバー」に注目リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ステアリングの「ベアリング」メンテナンス時には、是非欲しい工具類 2021年12月12日 バイクの性能向上と同時に、大きく進化しているのがステアリング操作の要、ステアリングヘッドパイプ用のベアリング。コンディション次第で、操作感に大きな違いが出ることでも知られている部品だ。ダメージを受けると、ステアリング操作にギクシャク感が発生し、直線道路でも「わだち」を乗り越えたときなどは、怖い想いをするケースもある。こ... たぐちかつみ 2,771 0 0 共有共有する記事ステアリングの「ベアリング」メンテナンス時には、是非欲しい工具類リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 無駄な時間を過ごすよりも「高性能ケミカル」で効果的にカーボン除去 2021年10月26日 一歩踏み込んだメンテナンスを楽しむサンデーメカニックになると、様々な工具はもちろん、ケミカルも色々試してみて「こうすれば良いのでは!?」「ああすれば、もっと良くなるのでは!?」などなど、その場面、その場面で苦労しながら、メンテナンスの楽しさを身で覚えていくものだ。分解したエンジン部品が汚れていたら、組み込み以前にクリー... たぐちかつみ 5,260 0 2 共有共有する記事無駄な時間を過ごすよりも「高性能ケミカル」で効果的にカーボン除去リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス エンジン不調!?定期的な確認でコンディション把握できる「圧縮圧力」 2021年10月22日 エンジンコンディションの良し悪しは、様々な不具合要素によって、大なり小なり影響を受けるもの。エンジン本体は絶好調なのに、キャブが不調でも点火系が不調でも、実際の走りは決して満足できるものでは無くなってしまう。原因追及には様々な方法があり、そんな時にこそ経験則がものを言う場面が多い。ここでは、ピストンリングの交換予定があ... たぐちかつみ 2,424 0 0 共有共有する記事エンジン不調!?定期的な確認でコンディション把握できる「圧縮圧力」リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 圧入タイプのクランクシャフトを組み付ける際は、端から引き込むインストールツールを活用しよう。 2021年7月31日 単気筒エンジンに多い左右分割型のクランクケースでは、クランクジャーナルベアリングがクランクケースかクランクシャフトに圧入されています。そのためクランクシャフトを組み付ける際にハンマーなどで衝撃を与えると芯がズレるおそれがあります。こんな時に活用したいのが、クランクケースの外側からクランクシャフトを引っ張るインストールツ... 栗田晃 5,935 0 1 共有共有する記事圧入タイプのクランクシャフトを組み付ける際は、端から引き込むインストールツールを活用しよう。リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 即分解ではなく前段取りに注目。順序良くバラせば作業性は良好に!! 2021年6月20日 フロントフォークのオイルシールがダメになった……。インナーチューブにオイルの首輪滲みを発見!!そんなときに愛車家サンデーメカニックなら、早速、オイルシールの交換段取りに入ることだろう。まずは交換部品の手配と特殊工具の必要性を確認。そして、作業に取り掛かるのだが、ここでは、フロントフォークのオーバーホールを前提にした、部... たぐちかつみ 1,319 0 0 共有共有する記事即分解ではなく前段取りに注目。順序良くバラせば作業性は良好に!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存