メンテナンス 編集部おすすめ チェーン交換の必需品!チェーンツールの選び方ガイド 2023年1月14日 チェーン交換を自分でやった事のある方は非常に少ないと思います。 どう見ても大変そうだし、失敗するのが怖いし、絶対に特殊工具が必要なのでそもそも敷居が高い。 自分でやれば工賃は浮くかもしれないけれど、特殊工具の購入代金を回収するのにいったい何回チェーン交換したら元が取れるのか……。 下手をしたら一生元が取れないのでは? ... 門脇誠 2,600 0 4 共有共有する記事チェーン交換の必需品!チェーンツールの選び方ガイドリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ スクラッチキズは諦めないで磨こう!!輝きが増すとバイクは美しい!! 2022年11月30日 購入直後の新品部品のような輝きは望まなかったとしても、現状のヤレたままの状況から、少しでも輝きを取り戻すことができれば……。そんな想いは、数多くのバイクオーナーが持っているはずだ。「おっ、磨けば輝く!!」と感じられる作業ができれば、誰もが嬉しいものだろう。小さな作業の積み重ねで、バイクはいつしか輝きを増すものなので、ち... たぐちかつみ 9,300 0 7 共有共有する記事スクラッチキズは諦めないで磨こう!!輝きが増すとバイクは美しい!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
ツーリング ツーリングバイク用品編集部おすすめ ツーリング先で故障したり転倒してしまったら?バイクに積めるおすすめトラブル対処グッズ! 2022年11月26日 出先でのバイクトラブルほど怖いものはありません。高速道路の路肩で止まるのは非常に危険ですし、夜の山奥などで止まろうものなら、楽しいツーリングのはずがあっという間に恐怖体験に代わってしまいます。 ロングツーリングや普段の通勤、更には現行車種から旧車まで、バイクの性質に関わらずトラブルのリスクは存在します。 トラブルが起こ... エグチ 42,400 0 45 共有共有する記事ツーリング先で故障したり転倒してしまったら?バイクに積めるおすすめトラブル対処グッズ!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ツヤが引けたガソリンタンクや外装パーツは、プロ直伝の磨きで再生!! 2022年11月24日 部品交換や修理を最小限にとどめ、ノーマル車ならでは=メーカー純正仕様を楽しむ「当時もの」ファンが増えている昨今。旧車ファンの間で、もはや確立されているのが、ノンレストア=未再生を走らせる楽しみ方だ。とは言っても、未再生にも限度があることは理解しておきたいし、あまりにツヤが引けていると「くたびれ感」が強くなってしまいカッ... たぐちかつみ 10,000 0 8 共有共有する記事ツヤが引けたガソリンタンクや外装パーツは、プロ直伝の磨きで再生!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ クロームメッキの初期の点サビ落としには真鍮ブラシとスチールウールと防錆潤滑スプレーのコンボが効果的! 2022年11月11日 絶版車や旧車の前後フェンダーやマフラーの表面処理の主役といえばクロームメッキです。樹脂フェンダーや黒塗装のマフラーとはひと味違う重厚感や高級感が大きな魅力ですが、保管環境や手入れ次第でサビが発生するのが弱点です。メッキの被膜が剥がれるほど進行したサビは再メッキするより他ありませんが、初期の点サビ程度なら身の回りにある道... 栗田晃 6,100 0 5 共有共有する記事クロームメッキの初期の点サビ落としには真鍮ブラシとスチールウールと防錆潤滑スプレーのコンボが効果的!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ガソリンタンク内部の洗浄とサビ取りは「応用」次第で高い効果を発揮 2022年11月8日 ガソリンタンク内部の汚れやサビの存在に気が付いた時には、可能な限り早くにガソリンタンクを取り外して、内部のガソリンをすべて抜き取り、汚れやサビを除去したいものだ。ここでは、汚れやサビがかなり進行してしまっているガソリンタンクに、実践することで高いクリーニング効果を得ることができる「アイデア」を紹介しよう。 ガソリン汚れ... たぐちかつみ 4,500 0 1 共有共有する記事ガソリンタンク内部の洗浄とサビ取りは「応用」次第で高い効果を発揮リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ マスターシリンダーピストンのカップシール組み付け時の損傷防止には自作インストーラーが有効 2022年11月3日 ディスクブレーキのマスターシリンダーはゴム製シールが組み込まれたピストンがあり、このシールが摩耗や損傷した時は交換が必要です。純正部品としてあらかじめピストンにシールが組み込まれた状態で販売されるものもありますが、両者がバラバラで販売されるものもあります。この場合はシールの組み付け作業を行いますが、デリケートなシールを... 栗田晃 0 0 共有共有する記事マスターシリンダーピストンのカップシール組み付け時の損傷防止には自作インストーラーが有効リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 分解ついでの「油汚れ落とし」はトラブル予知にも効果的メンテナンス 2022年10月21日 決して抜群のコンディションではないが、製造年式を考えれば、程度が良い部類に入るカワサキ空冷Z。将来的には、ビシッと仕上げて走らせたいとは思うが、現状コンディションの把握と目先のメンテナンスは重要なので、ドライブ系コンディションを確認してみた。想像していた通り、カバーの裏側は真っ黒けだった。こんなときには分解ついでに部品... たぐちかつみ 1,703 0 3 共有共有する記事分解ついでの「油汚れ落とし」はトラブル予知にも効果的メンテナンスリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ブレーキフルードの性能がひと目で分かる。吸湿率が測定できるブレーキフルードテスター 2022年10月20日 空気中の水分を吸収しやすく、吸湿率の上昇とともに沸点が低下する性質を持つブレーキフルードは、一般的に2年ごとの交換が指定されています。しかし保管状況等によってどれほどの水分、湿気にさらされるかはまちまちで、中にはもっと短期間で吸湿率が高くなる可能性もあります。そんなときにフルードの吸湿率を測定し、交換時期か否かを表示す... 栗田晃 10,102 0 3 共有共有する記事ブレーキフルードの性能がひと目で分かる。吸湿率が測定できるブレーキフルードテスターリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブメンテで手元にあれば嬉しさ実感!!こんな工具を所有したい!! 2022年9月27日 どんなメンテナンス実践でも、必要不可欠と言えるのが各種工具類。車載工具だけで、何とかなるものですか!?といった質問が時折ある。車載工具はあくまで応急処置的な工具であって、メンテナンスの心得を知る者なら「車載工具で修理しよう!!」なんて考えることはまず無いはずだ。ここでは、キャブレターのメンテナンス時、修理や分解洗浄作業... たぐちかつみ 1,100 0 0 共有共有する記事キャブメンテで手元にあれば嬉しさ実感!!こんな工具を所有したい!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 見て!触れて!その場で工具が買える!ワールドツールショー2022~in静岡~ 2022年9月2日 やっぱり工具は実際に触ってから購入したい! そう思うユーザーも少なくありません、私も実際に見てから購入したい派です。 工具によって、重量や手に取った時の感触、使用したときの感触が大きく異なります。 工具は高価で長く使えるものも多いため、しっかりと確かめたい所です。 とはいっても、欲しい工具に触れることや知らなかった工具... あきら 2,000 0 2 共有共有する記事見て!触れて!その場で工具が買える!ワールドツールショー2022~in静岡~リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 元メカニックが語る!バイク整備に必要な工具はセット?単品?おすすめ工具もあわせてご紹介! 2022年8月20日 皆さんはどのような工具を持っていますか? 車載工具から簡易的な工具セット。 本格的な工具セットなど同じバイク乗りの中でも大きく分かれると思います。 今回は車載工具から簡易的な工具セット、仕事でバイクのメンテナンスに使用する工具まですべてを経験した目線から工具の選び方についてご紹介します。 工具の選びかた 工具を揃える方... あきら 14,403 1 9 共有共有する記事元メカニックが語る!バイク整備に必要な工具はセット?単品?おすすめ工具もあわせてご紹介!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャリパー単体にしたけどピストンが抜けない!?「水圧作戦」発動!! 2022年8月8日 しばらく乗らなかったり、放置期間が長かったバイク、特に、路上放置や保管場所の環境が悪く「湿気過多」が続くと、あっという間に機能しなくなってしまうのがブレーキパーツ。ディスクブレーキのキャリパーメンテナンスで、特に、念入りに作業したいのがキャリパーピストンとキャリパーボディに掘られたシリンダーの摺動関係だろう。ここでは、... たぐちかつみ 2,600 3 2 共有共有する記事キャリパー単体にしたけどピストンが抜けない!?「水圧作戦」発動!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン分解にチャレンジ!!一番大切なのは「壊さない」で分解する事 2022年7月28日 メーターカウントが本当なら、実走行距離が1万キロほどでコンロッドのビッグエンドが壊れてしまった空冷2ストロークエンジン。そもそもエンジン故障の原因は「2スト用エンジンオイルの入れ忘れ!?」ではないかと思われる。逆に、走行数百キロでエンジン故障の場合は、その他メカニズム的トラブルも考えられるので、様々なケースを想定しなく... たぐちかつみ 3,100 0 0 共有共有する記事エンジン分解にチャレンジ!!一番大切なのは「壊さない」で分解する事リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ なかなか気づかない足周りの潤滑不足。「動くから大丈夫」ではなくチェック&グリスアップが重要 2022年7月21日 ブレーキの引きずりやドライブチェーン潤滑不足は外から見える、ライダーが認識しやすい不具合なのに対して、ホイールやサスペンション稼働部の潤滑状態は分かりづらくメンテナンスも先送りになりがちです。だからこそ、決定的なダメージを受ける前にグリスアップを行うことが重要。タイヤを浮かせてホイールを回したり、サスペンションを外して... 栗田晃 8,200 0 2 共有共有する記事なかなか気づかない足周りの潤滑不足。「動くから大丈夫」ではなくチェック&グリスアップが重要リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 転倒後の直進性が「ヘンっ!?」と感じたときにはホイール振れを疑う!! 2022年7月20日 悪路でもない舗装路面を走っているのに、なんだか「もの凄い悪路感覚!?」こんな経験、したことありませんか?そんなときにはホイールのコンディション「ホイールの振れ具合」を簡単に点検してみよう。驚きのコンディションだったりするときもありますよ。 転倒で歪みやすいスポークホイール車 レストアが目的ではなくても、新しいに越したこ... たぐちかつみ 1,600 0 1 共有共有する記事転倒後の直進性が「ヘンっ!?」と感じたときにはホイール振れを疑う!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ ピストン上死点とポイント点火時期が分かる、旧車用2ストロークエンジン調整に使えるマイクロメーターヘッドタイプの専用ゲージ 2022年6月12日 2ストロークエンジンでも4ストロークエンジンでも、絶版車でも現行車でも、燃焼室内に圧縮した混合気にスパークプラグで着火する点火時期が重要です。そして絶版車や旧車で一般的なポイント点火方式の場合、ユーザー自身が点火時期を正しく設定しなくてはなりません。2ストの場合、上死点前のピストンの高さを基準に点火時期を決めることが多... 栗田晃 3,500 2 0 共有共有する記事ピストン上死点とポイント点火時期が分かる、旧車用2ストロークエンジン調整に使えるマイクロメーターヘッドタイプの専用ゲージリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス エンジンメンテナンス初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選! 2022年5月2日 最近、バイクに乗っている時間より、バイクをいじっている時間のほうが長くなってしまっています、もぐぅです。 バイクライフを楽しむ上で、言わずもがなメンテナンスは必要不可欠です。 メンテナンスはショップにお任せするのが最も安心、確実です。 ただ、できる範囲内でメンテナンスを自分でやってみると、メンテナンス自体が楽しみ要素の... もぐぅ 7,706 0 0 共有共有する記事初心者におすすめしたい!メンテがより楽しくなるバイクメンテナンスグッズ12選!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス外装編集部おすすめ ペイント前に気になる凹は直しておこう!!そんなときにはハンダ鈑金!? 2022年4月15日 スペアの中古外装パーツを購入したので、カラーリング変更を楽しみたいと考えたが、ガソリンタンク各所に凹(へこみ)があったため、ペイント前に可能な限り補修チャレンジしてみることにした。ここでは「鈑金ハンダを使って凹を引っ張り出す実践作業」の様子をご覧いただこう。 エンジン用特殊工具で引っ張り出せる!? カワサキZ400FX... たぐちかつみ Z400FX/Z400JZ550GP 11,700 0 0 共有共有する記事ペイント前に気になる凹は直しておこう!!そんなときにはハンダ鈑金!?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 年代モノの社外チャンバーのサイレンサーがベッコリ!!完全修復は難しくても足場管と樹脂ハンマーで修正してみよう 2022年4月12日 絶滅危惧種の2ストロークモデルの中でも、熱心なユーザーに支えられ続けているレーサーレプリカ。はじけるサウンドが個性的なチャンバーを愛用しているオーナーも少なくありませんが、転倒などで大きく潰れてガッカリ……ということもあります。汎用サイレンサーに交換する手もありますが、状態によってはかなり見栄え良く修正することも可能で... 栗田晃 RG250ガンマ 15,301 0 0 共有共有する記事年代モノの社外チャンバーのサイレンサーがベッコリ!!完全修復は難しくても足場管と樹脂ハンマーで修正してみようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存