メンテナンス 編集部おすすめ ウォーターポンプとちょっと違う。万能工具と言っても過言ではないクニペックス製プライヤーレンチ 2023年8月19日 ボルトやナットを回す際にはメガネレンチやソケットレンチを優先して使い、スパナやモンキーレンチはなるべく使わないのがメンテナンスの通説です。ましてやウォーターポンププライヤーなどあり得ないというのが常識ですが、見た目ウォーターポンプ風ながら何の問題もなくボルトナットを回せるのがクニペックス製のプライヤーレンチ。このレンチ... 栗田晃 97,800 0 8 共有共有する記事ウォーターポンプとちょっと違う。万能工具と言っても過言ではないクニペックス製プライヤーレンチリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ バイク乗りに贈るクリスマスプレゼント特集! 2022年12月17日 世間は既にクリスマス一色! 皆さんはもう大切な人に贈るクリスマスプレゼントは用意できましたか? まだ誰に何を贈ろうか悩んでいるという方へ、今回はバイク乗りが贈る、そしてバイク乗りに贈るおすすめプレゼントをご紹介します! 掴んだら離さない!大切な人に贈るクリスマス限定仕様のKNIPEXコブラ! KNIPEX|ウォーターポ... Webike Buyer's Guide 2,600 0 4 共有共有する記事バイク乗りに贈るクリスマスプレゼント特集!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 電気回路が驚くほど安定する「アーシング」の効果!!体感してみよう!! 2022年12月14日 ウインカーを出したつもりなのに点滅が不安定だったり、ホーンを鳴らそうとしたときに、ボタンを押しても「ピピーッ!!」っと元気良く音が轟かず、途切れ途切れの音になってしまうことがある。スイッチ接点不良による電気回路の不具合もあるが、実は、アース不良によって動作が不安定になってしまうことも多い。ここでは、そんなアース回路の重... たぐちかつみ 5,100 0 1 共有共有する記事電気回路が驚くほど安定する「アーシング」の効果!!体感してみよう!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ マスターシリンダーピストンのカップシール組み付け時の損傷防止には自作インストーラーが有効 2022年11月3日 ディスクブレーキのマスターシリンダーはゴム製シールが組み込まれたピストンがあり、このシールが摩耗や損傷した時は交換が必要です。純正部品としてあらかじめピストンにシールが組み込まれた状態で販売されるものもありますが、両者がバラバラで販売されるものもあります。この場合はシールの組み付け作業を行いますが、デリケートなシールを... 栗田晃 3,200 0 1 共有共有する記事マスターシリンダーピストンのカップシール組み付け時の損傷防止には自作インストーラーが有効リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
バイクニュース 編集部おすすめ 見て!触れて!その場で工具が買える!ワールドツールショー2022~in静岡~ 2022年9月2日 やっぱり工具は実際に触ってから購入したい! そう思うユーザーも少なくありません、私も実際に見てから購入したい派です。 工具によって、重量や手に取った時の感触、使用したときの感触が大きく異なります。 工具は高価で長く使えるものも多いため、しっかりと確かめたい所です。 とはいっても、欲しい工具に触れることや知らなかった工具... Webike Buyer's Guide 2,300 0 2 共有共有する記事見て!触れて!その場で工具が買える!ワールドツールショー2022~in静岡~-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ メーター指針の動きが今ひとつ!?原因はメーター本体!?ではなく………。 2022年6月17日 メーター指針が、ピョンピョンとハネてしまったり、スムーズに動かないときの原因は、必ずしもメーター本体にあるとは限らない。メーター故障の原因の多くが、実は、周辺部品のコンディションにあることが多い。ここでは、アナログメーターの表示スピードが不安定な時や、確認点検したいときに簡単にできる方法があるので知っておこう。 メータ... たぐちかつみ 2,002 0 0 共有共有する記事メーター指針の動きが今ひとつ!?原因はメーター本体!?ではなく………。リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ モンキーよりも使い勝手が良いマルチツール。1本あればメンテがはかどるクニペックス製プライヤーレンチ 2022年5月27日 ドライバーやソケットレンチなど、工具の種類ごとにユーザーに信頼されるブランドがあり、掴み系工具を代表するのがドイツ製のクニペックスです。ニッパやラジオペンチやプライヤーなど、140年にわたりプライヤーメーカーとして発展してきたクニペックスは、革新的な製品をいくつも発明してきました。中でもバイクや自動車のメンテナンスで抜... 栗田晃 71,201 2 3 共有共有する記事モンキーよりも使い勝手が良いマルチツール。1本あればメンテがはかどるクニペックス製プライヤーレンチリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 純正リアサスでもオーバーホール可能なモデルがある!!確認してみよう 2022年4月7日 バイクを気持ち良く走らせるための3要素として知られているのが「走る」「曲がる」「止まる」の機能を充実させること。その3要素を高次元でバランスさせることで、スポーツ性能はより研ぎ澄まされていくものだ。ノーマルサスペンションのままでも、メンテナンスやオーバーホール(OH)次第で、想像以上の走りを得られるように!! ショック... たぐちかつみ 18,802 2 3 共有共有する記事純正リアサスでもオーバーホール可能なモデルがある!!確認してみようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 金属片が突き刺さっている!?チューブレスタイヤなら慌てて抜かない!! 2021年12月23日 突然のアクシデントで走行不能になってしまうトラブルのひとつに「タイヤのパンク」がある。チューブタイヤの場合は、釘や細いボルトや金属片などが突き刺さった場合、その数分後には、チューブを膨張させていた空気が抜けてしまい、あっという間に走行不能になってしまうことが多い。一方、チューブレスタイヤの場合は、釘や金属片が突き刺さっ... たぐちかつみ 2,956 0 0 共有共有する記事金属片が突き刺さっている!?チューブレスタイヤなら慌てて抜かない!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 非常事態発生!?ケーブル加工やケーブルエンドのタイコは「自作可能」 2021年12月6日 メーカー在庫がある部品なら問題は無い。仮に、メーカー純正部品が販売中止になっても、補修用の社外リプレイス新品部品が入手可能なら、大問題にはならないはず。しかし、旧車や不人気低年式モデルの場合は、メーカー純正部品はすでに絶版、リプレイス部品も適合部品が無いケースは多々ある。応急処置で各種ケーブルを加工流用したことがあるサ... たぐちかつみ 2,051 0 0 共有共有する記事非常事態発生!?ケーブル加工やケーブルエンドのタイコは「自作可能」リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「点灯や点滅」機能するから大丈夫!?それは間違い!!ハーネスは要整理 2021年11月6日 様々な機能を愛車へ追加すると、ツーリングなどの出先でバイクを操るのが楽しくなるもの。ところが、各種機能やデバイスの追加には、各種ハーネス=各種配線類の追加が必要不可欠なことが多いである。ここでは、後々気になってしまう各種配線類を「まとめ」てみることにした。 可能なものなら整理しておきたい配線類 ヘッドライトを明るくする... たぐちかつみ 2,233 0 0 共有共有する記事「点灯や点滅」機能するから大丈夫!?それは間違い!!ハーネスは要整理リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 滑りは大敵!!違和感があったらクラッチ関連パーツをチェックしよう!! 2021年11月2日 発進加速時にエンジン回転が「妙に高くなる……?」とか、回転ばかり高まって「力強く加速しない!?」などなど、エンジンパワーに違和感があるときに疑うべきポイントのひとつにクラッチユニットがある。ここでは、ホンダ縦型4ストミニエンジンをベースに、クラッチフリクションディスク&プレートの分解メンテナンスを実践してみよう... たぐちかつみ 2,529 0 0 共有共有する記事滑りは大敵!!違和感があったらクラッチ関連パーツをチェックしよう!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 無駄な時間を過ごすよりも「高性能ケミカル」で効果的にカーボン除去 2021年10月26日 一歩踏み込んだメンテナンスを楽しむサンデーメカニックになると、様々な工具はもちろん、ケミカルも色々試してみて「こうすれば良いのでは!?」「ああすれば、もっと良くなるのでは!?」などなど、その場面、その場面で苦労しながら、メンテナンスの楽しさを身で覚えていくものだ。分解したエンジン部品が汚れていたら、組み込み以前にクリー... たぐちかつみ 5,260 0 2 共有共有する記事無駄な時間を過ごすよりも「高性能ケミカル」で効果的にカーボン除去リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス カシメ構造なら分解できるかも?絶版車の純正メーターをリフレッシュするメンテナンス術。 2021年8月19日 紫外線によるパネルの色抜けやケースのサビや凹みでくたびれ気味のスピードメーターやタコメーター。絶版車にとってありがちな光景ですが、機能に不具合がなければ引き続き使いたい。そんな時にトライしたいのが純正メーターのリフレッシュです。リングカシメで組み立てられたメーターなら、じっくり取り組めば思った以上の結果が得られることも... 栗田晃 7,015 0 1 共有共有する記事カシメ構造なら分解できるかも?絶版車の純正メーターをリフレッシュするメンテナンス術。リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 新車だからこそ高性能グリスで作動性向上!!ホイールベアリングに注目 2021年5月19日 「新車だからノーメンテナンスで良い」といった保証など、どこにも無い。「新車だからこそメンテナンス実践」が重要で、それが後々のマシンコンディションに大きな影響を及ぼすことが多い。高性能ケミカルや油脂類を利用しメンテナンスすることで、マシンコンディションはさらに良くなるものだ。エンデューロレースに参戦したKLX125は、降... たぐちかつみ 1,316 0 0 共有共有する記事新車だからこそ高性能グリスで作動性向上!!ホイールベアリングに注目リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 「バッテリー」ケアに必要不可欠なレギュレーター。追加装備で安心!! 2021年1月13日 バイク用のバッテリーと言えば「12ボルト仕様」が当たり前の昨今だが、その歴史を振り返ると、意外と最近まで6ボルトは使われていた。原付クラスのバイクが6ボルトから12ボルトへ移行したのが80年代中頃のこと。ちなみにハーレーもBMWも、60年代以前の旧車時代は、6ボルト仕様の大型バッテリーを搭載していた。ここでは、国産原付... たぐちかつみ 1,408 0 0 共有共有する記事「バッテリー」ケアに必要不可欠なレギュレーター。追加装備で安心!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス Fフォークのコンディションで走り激変。ダックスの足周り整備に挑戦 2021年1月8日 ガス欠でなければまだ走りますから大丈夫……とか、定期的にエンジンオイルは交換してますから大丈夫……でもないし、2ストエンジンだから、分離給油用エンジンオイルは、絶対に入れ忘れないようにしてますから大丈夫……などなど、エンジンコンディションだけに気を配るのでは、あっと言う間に「絶好調」=「おいしい期間」は過ぎ去ってしまう... たぐちかつみ 2,416 0 1 共有共有する記事Fフォークのコンディションで走り激変。ダックスの足周り整備に挑戦リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス サイズやデザインは一種類じゃない。ぴったりフィットすれば作業が快適になるスナップリングプライヤーの選び方 2020年12月9日 輪の一部が切れたスナップリングは、トランスミッションやブレーキのマスターシリンダーなどバイクの各所で、パーツの抜け止めに使われており、その着脱に用いるスナップリングプライヤーには全長や爪の形状が異なる製品がいくつも存在します。ニッパやラジオペンチのように1本あれば何とかなるというわけではなく、使用場所に応じて適切なプラ... 栗田晃 1,010 0 0 共有共有する記事サイズやデザインは一種類じゃない。ぴったりフィットすれば作業が快適になるスナップリングプライヤーの選び方リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ブレーキレバーの渋さはこれで解決!レバーの当たり位置を変えて注油しよう 2020年5月27日 ブレーキレバーのピボット部分をグリスアップしたのに、レバーを握った時に何かが引っかかるようで動きに滑らかさが足りない。 そんな風に感じた時には、マスターシリンダー内部のピストンに注目してみましょう。 レバーとピストンの当たり方によっては、ピストンに余計な力が加わっている場合もあります。 ピボットの潤滑は部品の寿命も延ば... 栗田晃 2,303 0 1 共有共有する記事ブレーキレバーの渋さはこれで解決!レバーの当たり位置を変えて注油しようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存