パーツ・用品 カスタムパーツサスペンションブレーキホンダ 今が旬!?ダックス125のおすすめカスタムパーツ! 2023年3月19日 ダックス125の納車がどんどん進んでいる!?という耳より情報をキャッチしましたので、今回は待ちに待ったダックス125におすすめなカスタムパーツをご紹介いたします!これを見て、そろそろ納車されそうな将来のオーナーさんは必要なパーツのチェックをしてみてくださいね!また、納車されて物足りない部分が出てきてしまったオーナーさん... ほり ダックス125 3,700 0 2 共有共有する記事今が旬!?ダックス125のおすすめカスタムパーツ!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ バイクで12Vアクセサリー電源を取り出すのは面倒……でも500円で解決できる! 2023年2月11日 冬はグリップヒーターが使いたいので12Vバッテリー電源が欲しいですし、電熱ウェアも車体から電源供給できればモバイルバッテリーの残量を心配せずいつでもフルパワーで暖かくなれます。 車体の配線が必要ですがウェア用のバッテリー代が不要になるし、冬以外でも電源さえあればUSBポートに給電できるようになります。 スマホのバッテリ... 門脇誠 10,800 0 13 共有共有する記事バイクで12Vアクセサリー電源を取り出すのは面倒……でも500円で解決できる!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 カスタムホンダマフラーメンテナンス ハンターカブ・CT125カスタム特集!売れ筋オススメカスタムパーツをご紹介! 2022年12月20日 125ccクラスで安定した人気を誇ると言っても過言ではないハンターカブ・CT125。 今回はパーツメーカー各社から様々な商品が毎月発売されているハンターカブの売れ筋・人気商品をご紹介します! カスタムするなら、まずはマフラー! SP武川:スポーツマフラー(政府認証) 純正ヒートプロテクターの装着を可能とした純正スタイル... コータロー CT125 ハンターカブ 7,922 0 1 共有共有する記事ハンターカブ・CT125カスタム特集!売れ筋オススメカスタムパーツをご紹介!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 充電不良原因のひとつに「過充電」がある。旧車バッテリーは要注意!! 2022年12月20日 充電不良の中には、過充電=充電し過ぎによってバッテリーコンディションが不安定になってしまう実例が意外と多い。安定性に欠ける6V制御の旧車電装系でも、80年代に入ってから生産されたモデルの多くには6V回路用のレギュレーターが組み込まれ、バッテリー液が干上がるようなトラブルは発生しにくくなっている。ここでは旧式6Vモデルの... たぐちかつみ 1,100 0 0 共有共有する記事充電不良原因のひとつに「過充電」がある。旧車バッテリーは要注意!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
新車・絶版車 カスタムバイク編集部おすすめ ダックス125に「ニッポンバイブス」仕様が登場! フレームに「キタコ」の仮名ロゴ 2022年12月3日 タイのホンダ販売店「カブハウス(Cub HOUSE)」が新型ダックス125の「ダックス ニッポン バイブス スペシャル エディション」を発表した。キタコ製のパーツを装着したカスタマイズ仕様には、フレームに特別なキタコロゴを配置。これはスゴイ! 日本のカスタム文化を纏ったキタコのダックス125をコンプリート カブハウスは... Webikeプラス編集部 ダックス125 15,900 0 27 共有共有する記事ダックス125に「ニッポンバイブス」仕様が登場! フレームに「キタコ」の仮名ロゴリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 「ハイスロ」に交換するとエンジンフィーリングが変わる?パーツ交換時に注意したいスロットル巻き取り径 2022年8月31日 全閉から全開まで、バイクをライディングする上でライダーは常にデリケートなスロットルコントロールを行っています。スロットルワイヤーが引っかかりなくスムーズに作動するのはもちろんですが、スロットル開度も重要です。カスタムやチューニングではハイスロットル=ハイスロを装着することがありますが、その目的や効果を理解して正しく活用... 栗田晃 4,802 4 0 共有共有する記事「ハイスロ」に交換するとエンジンフィーリングが変わる?パーツ交換時に注意したいスロットル巻き取り径リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 webiQ編集部おすすめ 実はよくわかっていないオイルクーラー。でも上下や裏表はあるの?オイルラインはどうするのが正解なの? 2022年8月13日 夏は暑くてグッタリしてしまいますが、それはエンジンだって同じ事。 水冷エンジンなら電動ファンで『水温は』適正範囲内に留めておけますが、エンジン内部を循環しているオイルの温度は普通に大ピンチ。 もっとピンチなのは空冷エンジンで、エンジンはかなり過酷な状態に陥ってしまいます。 そこで、エンジンオイルを冷やすために装備するの... 門脇誠 8,801 3 9 共有共有する記事実はよくわかっていないオイルクーラー。でも上下や裏表はあるの?オイルラインはどうするのが正解なの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス webiQ編集部おすすめ フォークオイルの粘度を変えると何が変わるの?【粘度の見方、調べ方、交換方法までまとめてご紹介】 2022年8月13日 G10とかG15とか、7.5Wとか10Wとか…フォークオイルって種類が多くて何を選べば良いのかよく分からない!いつ交換すれば良いのかも分からない、どうやって交換するのかも分からない…。 今回は分からないづくしなフォークオイルについて、粘度の見方やフォークオイルの交換時期、更に交換方法からおすすめフォークオイルまで一挙に... エグチ 30,915 1 5 共有共有する記事フォークオイルの粘度を変えると何が変わるの?【粘度の見方、調べ方、交換方法までまとめてご紹介】リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 絶版原付だと必須工具になる!?フライホイールを外す専用プーラーとホルダーの重要性 2022年7月29日 スパークプラグに火花を飛ばす点火装置は、1980年代以降はトランジスタ点火やCDI点火などの無接点式が主流ですが、それ以前はコンタクトポイントの開閉によって制御していました。摺動するポイントヒールと電気の流れを断続するポイント接点はいずれも消耗部品で、定期的なメンテナンスと交換が必要でした。原付クラスのポイントはフライ... 栗田晃 1,702 0 0 共有共有する記事絶版原付だと必須工具になる!?フライホイールを外す専用プーラーとホルダーの重要性リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 「クロスミッション」ってどんな部品!?どんな効果があるのか知りたい 2022年7月26日 ソロツーリングへ出掛ければ、バイクの調子が良い悪いは、即判断することができる。しかし、スピード感は感覚的なものになってしまいがち。果たしてそのスピード感が、本当に速いのか否か?は、比較対照できる同行者がいないので、知るすべもない。一方、バイク仲間とツーリングへ出掛けると、信号発進時や長い直線走行などで、自分のバイクのコ... たぐちかつみ モンキーモンキーBAJAモンキーRモンキーRT 9,603 2 2 共有共有する記事「クロスミッション」ってどんな部品!?どんな効果があるのか知りたいリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ サビ取りしたのにまだサビが出る!?そんなガソリンタンクはマグネットピックツールで内部確認 2022年7月25日 ガソリンタンク内部のサビは旧車や絶版車の悩みのタネ。高性能なケミカルによってサビ取り効果は向上しているが、すべてのサビが取れるわけではない。ケミカルを使ってもまだキャブ内にサビの粉が落ちる時は、給油口から見えない部分にマグネットピックツールを突っ込んでみましょう。 サビ取りはサビの根まで退治することが重要 ガソリンタン... 栗田晃 RG400RG500γ (ガンマ) 11,802 0 1 共有共有する記事サビ取りしたのにまだサビが出る!?そんなガソリンタンクはマグネットピックツールで内部確認リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ しばらく乗らなかったら「クラッチが切れない!!」そんな時の修復手順 2022年7月15日 不動車の再生や不動車のメンテナンス時に、意外と多いのがクラッチの張り付きトラブル。クラッチレバーを握っているにも関わらず、ギヤをローへシフトすると、ガツッといった衝撃とともにエンスト………。何度繰り返しても、エンストの繰り返し………。そんな症状の原因は「クラッチの貼り付き(ハリツキ)」だと考えられる。そんなトラブルをこ... たぐちかつみ 3,402 0 0 共有共有する記事しばらく乗らなかったら「クラッチが切れない!!」そんな時の修復手順リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ オイルドレンボルトの雌ネジは取扱注意!!万が一ネジが潰れた時にはサイズ拡大で修正する手もある 2022年7月4日 エンジンオイル交換時に着脱するオイルドレンボルトは、機種によって異なるものの、多くがクランクケース下面に上向きに取り付けられています。逆さまになって上向きにねじ込む時には、特にネジの掛かり始めに注意が必要で、雌ネジを損傷すると一大事です。そんな時、リーズナブルな補修手段としてドレンボルト径を拡大するキットが販売されてい... 栗田晃 7,102 2 1 共有共有する記事オイルドレンボルトの雌ネジは取扱注意!!万が一ネジが潰れた時にはサイズ拡大で修正する手もあるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス サスペンションメンテナンス編集部おすすめ 高性能サスペンションへの換装前には「やるべき事」がある!? 2022年6月8日 愛車のシートに両手を載せて、地面に向けてグイッと押し込むことで、リアサスペンションの動きの様子を確認することができる。その時に、沈み込みが渋いとか、戻りの反発が遅いなどなど、様々な印象を持つことがある。前後サスペンションの動きが悪いと、コーナリング中の挙動が悪いうんぬんではなく、直線路ですらまっすくに走れないこともある... たぐちかつみ 14,601 0 0 共有共有する記事高性能サスペンションへの換装前には「やるべき事」がある!?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 カスタムパーツホンダ編集部おすすめ 旧型グロムオーナーがお悩み解決します!峠・サーキット向けカスタムパーツ 2022年6月6日 「グロムって初心者向けでしょ?」「街乗りオンリーでしょ?」そんな言葉を聞くたび、いやいや違うよと思ってました。グロムでスポーツ走行する楽しさは多くの人に認められています。ただ、やっぱりノーマルの状態では難があるのも事実。前回の街乗り・ツーリング向け記事と打って変わり、今回はグロムで気持ちよくスポーツ走行するにはどんなカ... ほり グロム 9,202 0 1 共有共有する記事旧型グロムオーナーがお悩み解決します!峠・サーキット向けカスタムパーツリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス タイヤメンテナンス編集部おすすめ 気持ち良く走る=タイヤが重要。そのタイヤを支えるエアーバルブに注目 2022年6月3日 新車でも旧車でも、気持ちよく走るためには「タイヤのコンディション」が極めて重要。注目しなくてはいけないのが、チューブ仕様なら「タイヤチューブ」のコンディションと「リムバンド」のコンディションをタイヤ交換時に確認しなくてはいけない。チューブレスタイヤなら、意外と忘れてしまいがちな「エアーバルブ」のコンディションを、タイヤ... たぐちかつみ ZZR250 10,002 0 0 共有共有する記事気持ち良く走る=タイヤが重要。そのタイヤを支えるエアーバルブに注目リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
パーツ・用品 カスタムパーツホンダ編集部おすすめ 旧型グロムオーナーがお悩み解決します!街乗り・ツーリング向けカスタムパーツ 2022年5月30日 免許取り立ての初心者から、セカンドバイクが欲しいベテランまで幅広い懐でカバーしてくれるグロム。 新型が発売されて半年以上が経ちましたが、旧型グロムを愛してやまない!乗り換えるつもりもない!といった方も多いはず。私自身、1型(JC61)を乗っていますがとても満足しています。 ただ、ノーマルでは色々と不満が出るのも事実です... ほり グロム 7,703 1 2 共有共有する記事旧型グロムオーナーがお悩み解決します!街乗り・ツーリング向けカスタムパーツリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善 2022年5月10日 クラッチレバーの操作性が重いのは、ライダーにとっては疲労度が増すものであって、良いことなどひとつもない。操作性が重くなる要因は様々で、単純に部品交換するだけですべてが改善される保証もない。ここでは、部品交換の前に「やるべきこと」を再確認してみるのも良い。 注油前の「汚れ落とし」は常識!? クラッチレバーホルダー組み付け... たぐちかつみ 8,801 0 1 共有共有する記事握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ ポイント調整時には「一点集中」ではなく、全体の状況を見て理解!! 2022年4月25日 1980年代前半以前に登場したモデルは、6ボルト車、12ボルト車に関わらずポイント制御の点火システムが多い。ここでは、6ボルト時代のホンダダックスをベースに、ポイント周りのメンテナンスと調整、トラブルシューティング時の手順を再確認しておこう。 フラマグ点火車とバッテリー点火車 6ボルト時代から12ボルト時代まで、原付ク... たぐちかつみ ダックス 2,500 0 0 共有共有する記事ポイント調整時には「一点集中」ではなく、全体の状況を見て理解!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス 乗り始める前に「必ずメンテナンス」しておきたいフロントブレーキ!! 2022年3月24日 オートバイにとって大切な「走る、曲がる、止まる」の三要素の中で、もっとも大切なのが「止まる」であるのは言うまでもない。しばらく乗っていなかったバイクや放置されていたバイクを復活させる時には「ブレーキメンテナンス」を必ず実践しよう。ここでは、スーパーカブのフロントブレーキメンテナンスにチャレンジ!! ブレーキアームを指先... たぐちかつみ 2,000 0 0 共有共有する記事乗り始める前に「必ずメンテナンス」しておきたいフロントブレーキ!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存