バイクニュース 編集部おすすめ Webike春のビッグセール開催中! 今こそ買うべき「週替わりおすすめ商品」ベスト5をチェックだ 2025年4月11日 只今Webikeではバイクパーツ&用品がなんでもお得に手に入っちゃう「Webike春のBIG SALE」を4週連続開催中! 週替りの特価商品や更にお得になる大注目ブランドなど、ライダーは毎週チェックが欠かせません。 そこで今回はWebike厳選、今週買うべき“おすすめアイテム”をカテゴリ別でご紹介。いよいよツーリングシ... Webike Buyer's Guide 1,000 0 0 共有共有する記事Webike春のビッグセール開催中! 今こそ買うべき「週替わりおすすめ商品」ベスト5をチェックだ-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 地震でも倒れないJ-TRIPのスタンドが生まれる工場に潜入!【バイク専用メンテナンススタンド一筋27年の森製作所】 2025年2月17日 バイクに乗り始めて3年……2024年春に2代目の愛車に乗り換えたタイミングで購入したJ-TRIP(ジェイトリップ)のメンテナンススタンド。この良品プロダクトのおかげで、バイクメンテナンスもより身近に、楽しい時間になったのは前回の記事でお伝えした通り。この日本製スタンドが生まれる現場も見てみたい!と、大阪へ向かった。 バ... ムラタナオコ SCRAMBLER 400X 8,400 1 11 共有共有する記事地震でも倒れないJ-TRIPのスタンドが生まれる工場に潜入!【バイク専用メンテナンススタンド一筋27年の森製作所】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ J-TRIPのスタンドでセンタースタンドとメンテナンス問題を解決!【ルーキー女子ライダーの自腹レビュー】 2025年1月9日 バイクに乗り始めて3年……2024年春に2代目の愛車に乗り換え、充実していくバイクライフ。それに伴い増えていくバイク用品に散財や収納の悩みも勃発しつつあるが、これは本当に購入して良かった〜!と思うのが、J-TRIP(ジェイトリップ)のメンテナンススタンドだ。 センタースタンドを自力で立てられずにお別れした初代バイクのト... ムラタナオコ 5,300 0 11 共有共有する記事J-TRIPのスタンドでセンタースタンドとメンテナンス問題を解決!【ルーキー女子ライダーの自腹レビュー】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 【初心者向けメンテ】バイクのチェーンにオイルを差そう! 基本をイチから解説 2024年9月21日 エンジンで生まれた駆動力を後輪に伝えるドライブチェーン。バイクにおける代表的なメンテナンスポイントで、状態が悪化すると様々な不具合が発生します。ドライブチェーンにおけるメンテナンスは清掃、注油、たるみ調整がありますが、ここでは基本となる清掃と注油について解説します。比較的手軽にできるうえにマメにする必要があるメンテナン... 佐久間則夫 7,700 0 3 共有共有する記事【初心者向けメンテ】バイクのチェーンにオイルを差そう! 基本をイチから解説リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 持ってて当然のスタンドにさらにアイテムを加えれば整備はもっと楽しくなる【WebikePlus Vol.08】 2024年8月16日 整備環境をより良くする多様なアイテムを取り揃える 自身で愛車を整備するDIY派ライダーにとって、メンテナンススタンドは必須アイテムだ。国内でメンテナンススタンドの圧倒的シェアを誇るJTRIPは、スタンドのみならず、メンテナンス性をより向上させるアイテムも数多く取り揃えている。 そんなアイテムのひとつが「シャフトホルダー... Webikeプラス編集部 10,900 0 0 共有共有する記事持ってて当然のスタンドにさらにアイテムを加えれば整備はもっと楽しくなる【WebikePlus Vol.08】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 Webike Motorcycle Show 2023編集部おすすめ J-TRIPより耐食性とデザイン性にすぐれたメッキ仕様のスタンドが登場【モーターサイクルショー2023】J-TRIP 2023年4月12日 定番のFRスタンドにメッキ仕様がラインナップ Jトリップといえば、バイクスタンドのパイオニア。豊富な受けパーツがラインナップされており様々なバイクに対応。ほとんどのバイクをリフトアップできるスタンドで、「バイクを倒さない」「壊れないスタンド」がモットーなのだ。国内生産で高い品質管理がされ、高品質と安全性を確保している。... Webikeプラス編集部 2,900 0 0 共有共有する記事J-TRIPより耐食性とデザイン性にすぐれたメッキ仕様のスタンドが登場【モーターサイクルショー2023】J-TRIPリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【red_oneのDIYレストア】リアサスを分解リフレッシュしてみた 2023年3月5日 バイクのレストアをする中、DIYでは手を付けないで交換してしまうことの多い部品の一つにリアサスがあると思います。 自分がレストアをしているCBR1000F(SC21)のリアサスはスプリングの中にあるダンパーの外装が錆びていて、かなり目立つ状態でした。 何とか綺麗にしたかったので、交換も考えたのですが、当然のように廃盤と... red_one 7,200 0 4 共有共有する記事【red_oneのDIYレストア】リアサスを分解リフレッシュしてみたリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ コレだけあれば良し!チェーンのメンテナンスに役立つアイテム特集! 2023年2月11日 チェーンのメンテナンスはバイクを楽しんでいく上で最も頻度が多いメンテナンスの1つ。 エンジンが生み出した強力なトルクをタイヤに伝える重要なパーツながら、ほとんど場合むき出しとなっているため様々な要因で劣化してしまいます。 今回は重要なチェーンメンテナンスに最低限必要なアイテム、あると便利なアイテムをご紹介します! チェ... Webike Buyer's Guide 6,000 1 4 共有共有する記事コレだけあれば良し!チェーンのメンテナンスに役立つアイテム特集!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】 2022年12月14日 冬は乗らない?そんな時は冬眠だ!でもその前に 真冬でも元気に乗るぜ!という方も多い一方、路面凍結、積雪、寒いのイヤ、などの理由で暖かくなるまで乗らないという方も大勢居ます。 冬は乗らないと決めたら愛車は春まで冬眠ですが、そんな時に心配なのが保管方法。 変な保管方法で愛車が痛むのはイヤだし、春先に乗り出そうとしたら交換部... 門脇誠 13,511 0 18 共有共有する記事ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ DIYタイヤ交換作業の必需品!ビードダウンキーパーを使えばタイヤ組み付けの労力が半減する!? 2022年6月16日 インターネット通販で購入したタイヤを交換する際、それがチューブレスタイヤだった場合はビード落としが第一の関門となります。逆を言えばビードさえ落ちれば勝ったも同然な気分になりますが、新品タイヤを装着する際に気づかぬうちにビードが上がってタイヤをはめられず、大汗をかくこともあります。ビードダウンキーパーがあればチューブレス... 栗田晃 6,006 0 3 共有共有する記事DIYタイヤ交換作業の必需品!ビードダウンキーパーを使えばタイヤ組み付けの労力が半減する!?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 高性能サスペンションへの換装前には「やるべき事」がある!? 2022年6月8日 愛車のシートに両手を載せて、地面に向けてグイッと押し込むことで、リアサスペンションの動きの様子を確認することができる。その時に、沈み込みが渋いとか、戻りの反発が遅いなどなど、様々な印象を持つことがある。前後サスペンションの動きが悪いと、コーナリング中の挙動が悪いうんぬんではなく、直線路ですらまっすくに走れないこともある... たぐちかつみ 15,501 0 0 共有共有する記事高性能サスペンションへの換装前には「やるべき事」がある!?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ週刊インプレ ちょっと特殊なレブル250にピッタリ!スーパーローは伊達じゃない【週刊インプレ No.108】 2022年4月26日 買ってみた!使ってみた!といったライダー達の“生の声”を集めるWebike「インプレッション」。 Webikeで取り扱うバイク用品・カスタムパーツならなんでも投稿が可能で、投稿してくれた人にはWebikeのお買い物で使えるポイントを最大で500ポイントプレゼントしています。 今回はそんな毎日増え続けているインプレッショ... Webikeプラス編集部 レブル 250 11,800 0 1 共有共有する記事ちょっと特殊なレブル250にピッタリ!スーパーローは伊達じゃない【週刊インプレ No.108】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 Webike Motorcycle Show 2022編集部おすすめ レース経験のノウハウから生まれたV受けでも1人できるスタンドアップ【WMCS2022】J-TRIP 2022年4月4日 V受けでも1人でできたアイデア光る便利アイテム 今回紹介するのは、JトリップのV受けでも1人でスタンドアップできる便利アイテム「お助けラバーバンド」。スタンドフックにV受けを引っ掛けてのスタンドアップはチョット1人では無理かなあ、やっぱり誰かと2人でないと。しかし、V受けでもスイングアームフックとV受けを固定してしまえ... Webikeプラス編集部 5,102 0 1 共有共有する記事レース経験のノウハウから生まれたV受けでも1人できるスタンドアップ【WMCS2022】J-TRIPリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス カスタム車ならではのメンテナンス。特にグリスアップ箇所に要注意!! 2021年11月20日 カスタム車に限らず、車両が変わればメンテナンス方法や手順が異なって当たり前。集合マフラー仕様にモディファイしたため、メインスタンドが取り外されてしまうことも多い。しかし、そうなると車体を安定した状況に保ち、メンテナンスすることが困難になるケースも多々ある。例えば、前後タイヤが設置している状況では、リアタイヤをフリーで回... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事カスタム車ならではのメンテナンス。特にグリスアップ箇所に要注意!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス タイヤはコンディション良いのが当たり前。エアーバルブにも関心を!! 2021年9月29日 タイヤ交換しようと思ったら、ゴム製エアーバルブの劣化に気がついて大慌て……といった経験を持つサンデーメカニックは数多いはずだ。タイヤショップのメカニックなら、タイヤ交換と同時に、バルブにも気を向けるが、DIYでタイヤ交換しようと思うと、タイヤにばかり気が向いてしまい、エアーバルブのコンディション確認を忘れて……といった... たぐちかつみ 1,026 0 0 共有共有する記事タイヤはコンディション良いのが当たり前。エアーバルブにも関心を!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ 失敗しない!バイクのチューブタイヤ交換のやり方教えます!【DIY完全マスター】 2021年8月14日 チューブタイヤの交換は難しい? 前提として、チューブタイヤの交換は流派(作業手順)が多く「どれが正解?」となかなか言い切れません。 数ある流派のうち今回はウェビック随一のメカニック ヤスオ氏の流れを基に、チューブタイヤ交換のやり方、コツを解説します! リアよりフロント。重量車よりも軽量車。 つまりタイヤ構造が柔らかいほ... Webike Buyer's Guide 31,039 2 1 共有共有する記事失敗しない!バイクのチューブタイヤ交換のやり方教えます!【DIY完全マスター】-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 正立フォークの分解組み立て作業。特に注意したい「ポイント」はここ 2021年7月5日 オイル交換することで、その作動性は圧倒的に良くなるとわかってはいても、フロントフォークのオイル交換を積極的に実践しようとするユーザーは意外と少ない。オイル滲みやオイル漏れが発生して初めて、部品交換と同時に「オイル交換しよう」、といった例が多いフロントフォークのメンテナンス。シンプルな正立式だからオイル交換は簡単。だから... たぐちかつみ 4,516 0 0 共有共有する記事正立フォークの分解組み立て作業。特に注意したい「ポイント」はここリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 即分解ではなく前段取りに注目。順序良くバラせば作業性は良好に!! 2021年6月20日 フロントフォークのオイルシールがダメになった……。インナーチューブにオイルの首輪滲みを発見!!そんなときに愛車家サンデーメカニックなら、早速、オイルシールの交換段取りに入ることだろう。まずは交換部品の手配と特殊工具の必要性を確認。そして、作業に取り掛かるのだが、ここでは、フロントフォークのオーバーホールを前提にした、部... たぐちかつみ 1,319 0 0 共有共有する記事即分解ではなく前段取りに注目。順序良くバラせば作業性は良好に!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス イザというときにのタイヤ交換「DIY作業」でも楽できる道具や工具類 2021年6月18日 ツーリングへ出発、などと言ったタイミングでタイヤ交換しなくてはいけないケースに遭遇……、でも、バイク移動の段取りもできないし……。などなど、様々な事情で自らタイヤ交換しなくてはいけないことって、ありませんか?そんなときに持っていることでスムーズに作業進行できるのが各種道具類。中でも、マニュアル式タイヤチェンジャーがある... たぐちかつみ 3,013 0 0 共有共有する記事イザというときにのタイヤ交換「DIY作業」でも楽できる道具や工具類リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス ブレーキの構造はシンプル。確認作業でブレーキフィーリングは激変!! 2021年6月1日 右手でレバーを握ればフロントブレーキは効くもの。右脚でペダルを踏み込めば、リアブレーキは効くもの、本来ならそうである。しかし、そのブレーキの効き具合は、メンテナンスや保守点検次第で「大きく変化」することは、想像するに難しいことではない。例えば、フロントがドラムブレーキなら、作動性や効き具合に大きな影響を与えるのがブレー... たぐちかつみ 1,908 2 0 共有共有する記事ブレーキの構造はシンプル。確認作業でブレーキフィーリングは激変!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存