メンテナンス 編集部おすすめ 分解ついでの「油汚れ落とし」はトラブル予知にも効果的メンテナンス 2022年10月21日 決して抜群のコンディションではないが、製造年式を考えれば、程度が良い部類に入るカワサキ空冷Z。将来的には、ビシッと仕上げて走らせたいとは思うが、現状コンディションの把握と目先のメンテナンスは重要なので、ドライブ系コンディションを確認してみた。想像していた通り、カバーの裏側は真っ黒けだった。こんなときには分解ついでに部品... たぐちかつみ 1,703 0 3 共有共有する記事分解ついでの「油汚れ落とし」はトラブル予知にも効果的メンテナンスリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ ブレーキダストが内部に溜まるドラムブレーキ。遊びが増えてきたら要注意だが、摩耗限度内でも定期的な清掃は重要 2022年5月13日 原付スクーターやビジネスモデル、ビンテージバイクでは当たり前だったドラムブレーキは、ブレーキライニングの摩耗によってレバーやペダルの遊びが変化するのが特徴のひとつです。遊びが増えた=摩耗が進行した目安になるので、ディスクブレーキよりも交換時期が掴みやすいという面もありますが、摩耗したライニングのダストがドラム内に溜まる... 栗田晃 1,201 0 1 共有共有する記事ブレーキダストが内部に溜まるドラムブレーキ。遊びが増えてきたら要注意だが、摩耗限度内でも定期的な清掃は重要リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス初心者向けメンテの基礎編集部おすすめ 握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善 2022年5月10日 クラッチレバーの操作性が重いのは、ライダーにとっては疲労度が増すものであって、良いことなどひとつもない。操作性が重くなる要因は様々で、単純に部品交換するだけですべてが改善される保証もない。ここでは、部品交換の前に「やるべきこと」を再確認してみるのも良い。 注油前の「汚れ落とし」は常識!? クラッチレバーホルダー組み付け... たぐちかつみ 8,801 0 1 共有共有する記事握りが重いクラッチレバー「要所の潤滑」で確実かつ軽快に作動性改善リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ ブレーキレバーから手を離した後の擦れ音が気になる。そんな時はキャリパークリーニングと揉み出しが効く! 2022年5月9日 ブレーキパッドが摩耗してもレバーやペダルの遊びが増えないのが油圧ディスクブレーキの特徴です。遊びが変わらないのはキャリパーピストンが徐々にせり出すためですが、露出したピストンが汚れると動きが悪くなり、パッドの引きずりやサビの原因にもなります。かすかに擦れ音が聞こえだしたら、ピストンの汚れをチェックして適切に清掃しましょ... 栗田晃 12,700 1 0 共有共有する記事ブレーキレバーから手を離した後の擦れ音が気になる。そんな時はキャリパークリーニングと揉み出しが効く!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス サスペンションメンテナンス純正部品編集部おすすめ 純正リアサスでもオーバーホール可能なモデルがある!!確認してみよう 2022年4月7日 バイクを気持ち良く走らせるための3要素として知られているのが「走る」「曲がる」「止まる」の機能を充実させること。その3要素を高次元でバランスさせることで、スポーツ性能はより研ぎ澄まされていくものだ。ノーマルサスペンションのままでも、メンテナンスやオーバーホール(OH)次第で、想像以上の走りを得られるように!! ショック... たぐちかつみ 11,502 1 1 共有共有する記事純正リアサスでもオーバーホール可能なモデルがある!!確認してみようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存