メンテナンス 編集部おすすめ エンジン修理の「ボーリングとホーニング」って一体どんな作業なの? 2022年6月18日 シリンダーのボーリングで重要なのがピストンクリアランス。クリアランスが小さすぎると「潤滑不良」に陥り、繰り返し稼働し続けることで焼き付きの原因になってしまうことがある。逆に、クリアランスが大き過ぎてしまうと、コンプレッションの低下やマフラーから燃えたエンジンオイルが白煙となって吹き出すことになる。ここでは「ボーリング作... たぐちかつみ 15,102 0 1 共有共有する記事エンジン修理の「ボーリングとホーニング」って一体どんな作業なの?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ ピストン上死点とポイント点火時期が分かる、旧車用2ストロークエンジン調整に使えるマイクロメーターヘッドタイプの専用ゲージ 2022年6月12日 2ストロークエンジンでも4ストロークエンジンでも、絶版車でも現行車でも、燃焼室内に圧縮した混合気にスパークプラグで着火する点火時期が重要です。そして絶版車や旧車で一般的なポイント点火方式の場合、ユーザー自身が点火時期を正しく設定しなくてはなりません。2ストの場合、上死点前のピストンの高さを基準に点火時期を決めることが多... 栗田晃 5,900 2 1 共有共有する記事ピストン上死点とポイント点火時期が分かる、旧車用2ストロークエンジン調整に使えるマイクロメーターヘッドタイプの専用ゲージリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 金属部品磨きにも超効果的なポリッシャー。押し付け過ぎには要注意!! 2022年3月31日 プラスチック部品にメッキを施す技術が普及した80年代以降は、金属部品ばかりではなく、数多くの樹脂部品にメッキが施されているが、金属部品へのメッキ施工には、金属部品ならではの美しさや特有の輝きがあるのはご存じの通り。その一方で、手入れをサボるとサビが発生してしまい、気が付いた時には……といった例も決して少なくない。ここで... たぐちかつみ スーパーカブ50 ストリートスーパーカブ50カスタムスーパーカブ70スーパーカブ90 3,700 0 1 共有共有する記事金属部品磨きにも超効果的なポリッシャー。押し付け過ぎには要注意!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ メーターのオーバーホールは難しいけど「お化粧直し」なら可能かも!? 2022年2月4日 重要保安部品かつ精密部品の筆頭と呼べるのがスピードメーターやタコメーター。完全デジタル仕様の現代的メーターは電子部品であるため、サンメカが触れるには高い壁があるのが事実。一方、旧車の機械式アナログメーターの場合は、DIYで「お化粧直し」くらいなら実践できるモデルもある。ここでは、過去に分解された様子があった旧車用コンビ... たぐちかつみ 6,300 0 2 共有共有する記事メーターのオーバーホールは難しいけど「お化粧直し」なら可能かも!?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス “良い火花”はタイミング良く飛ばすことが重要。タイミングライトがあれば目で見えない正確な点火時期が分かる!! 2021年11月8日 ガソリンエンジンを動かすには、スパークプラグに発生する電気火花で燃焼室内の混合気に着火しますが、いつ火花を飛ばすか=点火時期の設定が重要です。その確認方法には静的、動的の2つのやり方があり、実際にエンジンが動いている状態の点火時期を把握するためのツールがタイミングライトです。 エンジン回転数に応じて変化する点火時期。基... 栗田晃 7,028 1 1 共有共有する記事“良い火花”はタイミング良く飛ばすことが重要。タイミングライトがあれば目で見えない正確な点火時期が分かる!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 経年変化や劣化で性能低下した旧車の点火系をフルパワーに蘇らせる!! 2021年4月26日 点火系の強化によって走行フィーリングは大きく変化するもの。その違いは、エンジン始動性の力強さからも納得することができる。特に旧車の場合は、点火系システムの劣化によるパワーダウンは顕著であり、始動性が困難かつ低中速域でのパンチが薄れているケースも少なくない。そんなときにこそ実践したいのが、高い実績を誇る点火系チューニング... たぐちかつみ 1,714 0 0 共有共有する記事経年変化や劣化で性能低下した旧車の点火系をフルパワーに蘇らせる!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 2ストも4ストも「点火時期調整」のすべての基本は「上死点」にある 2021年3月25日 エンジン始動だけや近所をひと回りしただけでは、エンジン&車体ともに「真のコンディション」を判断することは難しいし、なかなかできるものではない。やっぱりある程度の距離、例えばちょい乗りツーリングでも100km以上走らないと、想定外の問題は露呈しないもの。試運転によって、いわゆる「ウミだし」を進め、ケーススタディでバイクの... たぐちかつみ 9,411 0 3 共有共有する記事2ストも4ストも「点火時期調整」のすべての基本は「上死点」にあるリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス はんだごて1本でOK!カウルやフェンダーの割れや亀裂は溶かして修理 2021年1月12日 市販車のフェンダーやカウルに用いられる樹脂パーツの多くに使われるABSやPPといった素材は、熱を加えることで軟らかくした状態で成型し、冷却することで固まり製品となります。そうしたパーツ破損した際に接着剤だけでは強度不足になる場合、はんだごてで加熱することで素材を溶かして接合できることがあります。うまくやれば強度も確保で... 栗田晃 6,230 0 1 共有共有する記事はんだごて1本でOK!カウルやフェンダーの割れや亀裂は溶かして修理リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス サビや転倒で穴あき、亀裂が入ったガソリンタンクの穴を埋める「はんだ」活用術 2021年1月6日 絶版車や旧車のガソリンタンクのサビを除去したら小さな穴が開いてしまった。立ちゴケや転倒時に打ち所が悪くてプレスラインに亀裂が入ってしまった……。危険きわまりない走行中のガソリンが漏れを避けるにはタンク交換が最善ですが、それができないなら「はんだ」を試してみるのはどうでしょう。うまくできればパテよりもずっと効果的に、亀裂... 栗田晃 11,312 0 2 共有共有する記事サビや転倒で穴あき、亀裂が入ったガソリンタンクの穴を埋める「はんだ」活用術リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス サイズやデザインは一種類じゃない。ぴったりフィットすれば作業が快適になるスナップリングプライヤーの選び方 2020年12月9日 輪の一部が切れたスナップリングは、トランスミッションやブレーキのマスターシリンダーなどバイクの各所で、パーツの抜け止めに使われており、その着脱に用いるスナップリングプライヤーには全長や爪の形状が異なる製品がいくつも存在します。ニッパやラジオペンチのように1本あれば何とかなるというわけではなく、使用場所に応じて適切なプラ... 栗田晃 1,010 0 0 共有共有する記事サイズやデザインは一種類じゃない。ぴったりフィットすれば作業が快適になるスナップリングプライヤーの選び方リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存