メンテナンス 編集部おすすめ 自身の手で組み立てたいスポークホイール!!プロの業を覗き見してみた 2022年6月15日 サビが進行して輝きが無くなってしまうと、薄汚く見えてしまうのがバイクである。何とか輝かせたいものの、構造が複雑すぎて、思い通りに部品交換できない部品のひとつにスポークホイールがある。ここでは「スポーク張り専門プロショップ」の仕事を覗き見して、そのやり方や作業手順を垣間見てみよう。組み立て作業時のポイントや仮組時のヒント... たぐちかつみ 16,403 1 5 共有共有する記事自身の手で組み立てたいスポークホイール!!プロの業を覗き見してみたリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 偏摩耗が激しいインナーチューブは修理再生あるいは部品交換がお約束 2021年5月25日 バラバラに分解した足周り部品は、キレイに洗浄してから点検作業を進めてみた。そんな作業途中に気がついたのが、インナーチューブ外周の偏摩耗だった。この手の偏摩耗痕の原因は、おおかたインナーチューブの曲がりに起因する例が多い。しかし、分解したインナーチューブに点サビは発生していたもの、曲がりは100分台(編集部注釈:1/10... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事偏摩耗が激しいインナーチューブは修理再生あるいは部品交換がお約束リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス カスタムマシン作りやレストア時に威力を発揮「スポーク」は自作可能 2021年4月15日 いわゆるパイプ=チューブベンダーのようにも見える?工具だが、曲げ部分の作りから理解できるように、これはスポークを曲げるために開発された特殊なベンダーである。なかなか入手できない特殊なサイズのスポークを自作したいときなどには、最高のアイテムになる「スポークベンダー」に注目してみよう。 先端ピースと送り込みストッパーの調整... たぐちかつみ 2,806 0 0 共有共有する記事カスタムマシン作りやレストア時に威力を発揮「スポーク」は自作可能リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 転倒後には要点検!!前後ホイールとベアリングコンディションに要注意 2021年3月22日 レース時やサーキット走行時はもちろん、街中での転倒なら尚更しっかり点検しておきたいのが、前後ホイールリムの歪みだろう。単純にリムが押されてめくれるなどのダメージではなく、衝撃によってはスポーク部分に想定外のチカラが加わりリム部分ではなくスポーク部分からホイールが歪んでしまうこともある。点検してダメージが無ければ、不幸中... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事転倒後には要点検!!前後ホイールとベアリングコンディションに要注意リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 他機種スポークの流用で16→18インチ化。追加工でフィット感向上 2021年2月11日 16インチの実用旧車をベースモデルに前後ホイールを18インチ化。そこへブロックパターンのタイヤを装着することで、今、大人気のVMX(ビンテージモトクロス)風「街乗りカスタムマシン」を製作!! との妄想から始まったのがこの企画。高性能なオフロードモデルが増える中で、見ているだけでホッとできるビンテージオフローターのデザイ... たぐちかつみ 1,315 0 1 共有共有する記事他機種スポークの流用で16→18インチ化。追加工でフィット感向上リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス スポークホイールの「インチサイズ変更」はスポーク選択がカギを握る 2021年2月9日 足元の輝き=「キラキラ感」次第で、美しさが一変するスポークホイール。一本一本の輝きが変るだけで、こうも美しく見えるものかと、驚いてしまうのもスポークホイールの特徴である。そんなスポークホイールの張り替え時に、せっかくだから「インチ変更」して、タイヤの選択肢を幅広くしてみたいなどなど、考えたことは無いだろうか?ここでは、... たぐちかつみ 3,912 0 1 共有共有する記事スポークホイールの「インチサイズ変更」はスポーク選択がカギを握るリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス Fフォークのコンディションで走り激変。ダックスの足周り整備に挑戦 2021年1月8日 ガス欠でなければまだ走りますから大丈夫……とか、定期的にエンジンオイルは交換してますから大丈夫……でもないし、2ストエンジンだから、分離給油用エンジンオイルは、絶対に入れ忘れないようにしてますから大丈夫……などなど、エンジンコンディションだけに気を配るのでは、あっと言う間に「絶好調」=「おいしい期間」は過ぎ去ってしまう... たぐちかつみ 2,416 0 1 共有共有する記事Fフォークのコンディションで走り激変。ダックスの足周り整備に挑戦リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 2ストエンジン延命の最終兵器「ICBM®」は愛車家の賢い選択! 2020年10月26日 大切な愛車は末永くコンディション良くありたいものだ。特に、2ストロークエンジンのスポーツモデルは、性能追求のために吸排気ポートをとにかく大きく設計し「ハイパワーを獲得」している例が数多い。しかし、その一方で大切なエンジンの「耐久性」を犠牲にしているケースも多々ある。ここでは、ヤマハSDRを末永く乗り続けるために実践した... たぐちかつみ 3,019 0 3 共有共有する記事2ストエンジン延命の最終兵器「ICBM®」は愛車家の賢い選択!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存