メンテナンス 編集部おすすめ 同一メーカー流用で違和感のない仕上がり。ハンドルスイッチ改造で便利機能を追加 2022年11月9日 絶版車のハンドルスイッチには、メーカーや機種ごとにさまざまな個性があります。バイクが新しくなるほど機能が充実するのは確かですが、ノスタルジックな雰囲気を感じさせるレトロな見た目も捨てがたい。ここでは廉価仕様のハンドルスイッチがついた愛車を、上級モデルのパーツ移植でアップグレードできる可能性を探ってみましょう。 プッシュ... 栗田晃 19,400 0 7 共有共有する記事同一メーカー流用で違和感のない仕上がり。ハンドルスイッチ改造で便利機能を追加リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス編集部おすすめ ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!! 2022年2月2日 高年式モデル、低年式モデルを問わず、乗りっ放なしでメンテナンスを怠っていたり、放置的に駐車パーキング状況が続くと、ブレーキフルードが吸湿によって劣化し、ブレーキ関連パーツにダメージが及んでしまうのは周知の事実。ブレーキパーツのオーバーホールや分解メンテナンスを実践する際には、リフレッシュも念頭に置くことで、パーツをより... たぐちかつみ 6,000 0 1 共有共有する記事ブレーキパーツは「オーバーホール」ついでに、美しくリフレッシュ!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ひとり作業で楽々ブレーキのエアー抜きが可能「ワンマンブリーダー」 2021年12月10日 四輪車メンテナンスの世界では当たり前だが、手が届く範囲にブレーキ部品がレイアウトされているバイクの場合は、チューブを使った古典的な作業方法が多い油圧ブレーキシステムのエアー抜き作業。実際、そんな方法でも確実な作業進行は可能である。しかし、ひとたびワンマンブリーダーを利用すれば、その作業性の良さ、速さには、誰もが驚き、納... たぐちかつみ 1,141 0 0 共有共有する記事ひとり作業で楽々ブレーキのエアー抜きが可能「ワンマンブリーダー」リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス 油圧ディスクブレーキのエアー抜きは「小ワザ」の集大成で楽々作業!! 2021年11月30日 経験者でもナメて掛かると大変な思いをしてしまうことが多いのが油圧式ディスクブレーキのエアー抜き。ブレーキラインを交換したときなどは、ライン内部が完全な空っぽになるため、より一層、エアー抜き作業が大変になる。一般的にブレーキフルードの交換入れ換えは、2年に1度。几帳面なライダーやレーシングマシンなら、雨天走行毎に交換する... たぐちかつみ 2,109 1 0 共有共有する記事油圧ディスクブレーキのエアー抜きは「小ワザ」の集大成で楽々作業!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス 中古車購入時やメンテナンス開始前に「必ず実施」したい現状把握!! 2021年7月18日 カブ好きバイク仲間のガレージで偶然見掛けたC90デラックスは「かもめ」と呼ばれるハンドル形状が特徴の、型式C90K2、1974年製モデルだった。シートやマフラーが新品部品に交換されていたが、当時の年式相応純正部品を装着しており、そのフォルムはまさにドノーマル車。この時代のスーパーカブC50/C70には、先代モデルのボデ... たぐちかつみ 0 1 共有共有する記事中古車購入時やメンテナンス開始前に「必ず実施」したい現状把握!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス ブレーキメンテナンス ABS義務化でメカニズム遺産になる!?ドラムブレーキのメンテナンスをおさらいしよう 2021年5月15日 今でこそディスクブレーキは当たり前の装備ですが、1970年以前のバイクのブレーキはほとんどがドラム式でした。ABS装着の義務化によって現在ではかなり少数派となってきましたが、すでに登録されているドラムブレーキ車は今後も走り続けることが可能なので、好調さをキープするためのメンテナンスを覚えておきましょう。 原付一種以外の... 栗田晃 0 0 共有共有する記事ABS義務化でメカニズム遺産になる!?ドラムブレーキのメンテナンスをおさらいしようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス エンジンメンテナンス 滑り始めの兆候があったら「早めに部品交換」したいクラッチディスク 2021年4月12日 気持ち良くバイクを走らせているとき、特に、追い越し加速時やシフトアップ時に発生しやすい「クラッチの滑り」は本当に気分が悪い。前方の車両を追い越そうとして、シフトダウン&フルスロットルを試みたものの、エンジン回転ばかり上がってしまい、「思うように加速してくれなかった、力強く走らない!?」といった経験を持つライダーは数多く... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事滑り始めの兆候があったら「早めに部品交換」したいクラッチディスクリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス電装系 旧車、絶版車オーナーは要注意!サビの原因になる!?開放式バッテリーの排気パイプの取り回し 2021年3月16日 鉛の極板と希硫酸による化学反応で放電と充電を行う鉛バッテリーは、バイクや自動車の電源にとって不可欠な存在です。現在ではメンテナンスフリータイプが主流ですが、絶版車や旧車を中心に開放式もまだまだ健在です。そんな開放式バッテリーに必ず付いている排気パイプの重要性を知っていますか? 化学反応で酸素と水素ガスを発生する開放式バ... 栗田晃 0 0 共有共有する記事旧車、絶版車オーナーは要注意!サビの原因になる!?開放式バッテリーの排気パイプの取り回しリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス エンジンメンテナンス エンジンオイルを抜かずにクラッチディスク交換!!車体は斜めがイイ 2020年12月17日 エンジンオイルを交換し、暖機運転をしっかり済ましてスタート。高速道路を気持ち良く走っていたところ、前方にゆっくり走っているトラックを発見。シフトダウンして追い越し車線でスロットルを開けたところ、あれ!?エンジン回転ばかりが上昇し、車体が前へ押し出されない……。シチュエーションがどこであれ、追い越し加速などの際に、気がつ... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事エンジンオイルを抜かずにクラッチディスク交換!!車体は斜めがイイリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存