パーツ・用品 2024 Webike ランキング編集部おすすめ 鉛系からリチウム系まで一挙ご紹介! ウェビックで人気のバッテリーブランドをピックアップ【2024 Webike ランキング】 2025年1月2日 ウェビックプラスをご覧のみなさま、あけましておめでとうございます! 1月に突入し、寒さが一段と厳しくなる今日この頃。特にこの時期は愛車のバッテリーが心配になるライダーも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は昨年ウェビックで人気だったバッテリーをランキング形式でご紹介。定番の鉛バッテリーの売上ランキングに加え、近年... Webike Buyer's Guide 14,600 0 7 共有共有する記事鉛系からリチウム系まで一挙ご紹介! ウェビックで人気のバッテリーブランドをピックアップ【2024 Webike ランキング】-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 真っすぐ走らない、ハンドルが引っ掛かる!?そんなときには即点検しよう 2023年5月11日 ステアリングヘッドパイプと呼ばれる「ステアリングの要」には、ハンドルをスムーズに動かすためのベアリングが組み込まれている。旧車に多いのが、何個ものスチールボールを規則正しく並べて組み込む、通称、コーンレースタイプ。70年代末にはテーパーローラーベアリングのアウターレースをフレーム側ヘッドパイプへ組み込むタイプが登場。旧... たぐちかつみ 4,300 0 1 共有共有する記事真っすぐ走らない、ハンドルが引っ掛かる!?そんなときには即点検しようリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ コレだけあれば良し!チェーンのメンテナンスに役立つアイテム特集! 2023年2月11日 チェーンのメンテナンスはバイクを楽しんでいく上で最も頻度が多いメンテナンスの1つ。 エンジンが生み出した強力なトルクをタイヤに伝える重要なパーツながら、ほとんど場合むき出しとなっているため様々な要因で劣化してしまいます。 今回は重要なチェーンメンテナンスに最低限必要なアイテム、あると便利なアイテムをご紹介します! チェ... Webike Buyer's Guide 5,900 1 4 共有共有する記事コレだけあれば良し!チェーンのメンテナンスに役立つアイテム特集!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 【red_oneのDIYレストア】ボロボロのホイールを再生してみた 2023年2月4日 こんにちはred_oneです。ボロボロの初代CBR1000F(SC21)をDIYで少しづつ綺麗にしていく様子を報告しています。第3回目の今回は塗装が剥げ、錆びてかわいそうな状態のホイールの再生です。 一般的にホイールの塗装はブレーキフルードにも負けないパウダーコートを施されていることが多いのですが、パウダーコートはDI... red_one CBR1000F 3,500 2 12 共有共有する記事【red_oneのDIYレストア】ボロボロのホイールを再生してみたリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 充電不良原因のひとつに「過充電」がある。旧車バッテリーは要注意!! 2022年12月20日 充電不良の中には、過充電=充電し過ぎによってバッテリーコンディションが不安定になってしまう実例が意外と多い。安定性に欠ける6V制御の旧車電装系でも、80年代に入ってから生産されたモデルの多くには6V回路用のレギュレーターが組み込まれ、バッテリー液が干上がるようなトラブルは発生しにくくなっている。ここでは旧式6Vモデルの... たぐちかつみ 3,600 0 0 共有共有する記事充電不良原因のひとつに「過充電」がある。旧車バッテリーは要注意!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
パーツ・用品 編集部おすすめ ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】 2022年12月14日 冬は乗らない?そんな時は冬眠だ!でもその前に 真冬でも元気に乗るぜ!という方も多い一方、路面凍結、積雪、寒いのイヤ、などの理由で暖かくなるまで乗らないという方も大勢居ます。 冬は乗らないと決めたら愛車は春まで冬眠ですが、そんな時に心配なのが保管方法。 変な保管方法で愛車が痛むのはイヤだし、春先に乗り出そうとしたら交換部... 門脇誠 13,511 0 18 共有共有する記事ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ エンジン不調原因は電気系!?それともエンジン本体!?状況判断で究明進行 2022年12月8日 完全冷間時でもエンジンの始動性は抜群!!年式のわりにはメカノイズも少なく、走り出した直後は快調そのもの。ところが!?10程度走り、エンジンがしっかり温まった頃には吹けが悪くなり、片肺症状が出て、まともに走れなくなってしまうトラブルが発生した。当初はガス欠!?とも思ったが、どうやらそんな感じではなかった。そこで点火系を疑... たぐちかつみ Z400FX/Z400JZ400GPZ550GP 3,000 0 1 共有共有する記事エンジン不調原因は電気系!?それともエンジン本体!?状況判断で究明進行リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
ツーリング 編集部おすすめ ツーリング先で故障したり転倒してしまったら?バイクに積めるおすすめトラブル対処グッズ! 2022年11月26日 出先でのバイクトラブルほど怖いものはありません。高速道路の路肩で止まるのは非常に危険ですし、夜の山奥などで止まろうものなら、楽しいツーリングのはずがあっという間に恐怖体験に代わってしまいます。 ロングツーリングや普段の通勤、更には現行車種から旧車まで、バイクの性質に関わらずトラブルのリスクは存在します。 トラブルが起こ... Webike Buyer's Guide 44,100 0 45 共有共有する記事ツーリング先で故障したり転倒してしまったら?バイクに積めるおすすめトラブル対処グッズ!-Webike_BuyerリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 同一メーカー流用で違和感のない仕上がり。ハンドルスイッチ改造で便利機能を追加 2022年11月9日 絶版車のハンドルスイッチには、メーカーや機種ごとにさまざまな個性があります。バイクが新しくなるほど機能が充実するのは確かですが、ノスタルジックな雰囲気を感じさせるレトロな見た目も捨てがたい。ここでは廉価仕様のハンドルスイッチがついた愛車を、上級モデルのパーツ移植でアップグレードできる可能性を探ってみましょう。 プッシュ... 栗田晃 22,200 0 10 共有共有する記事同一メーカー流用で違和感のない仕上がり。ハンドルスイッチ改造で便利機能を追加リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブレターの組立復元時には「フロートレベル」の確認調整が必須!! 2022年10月6日 キャブレターの不調原因のひとつにガソリンが溢れ出たり、漏れてしまう「オーバーフロー」がある。オーバーフローの原因も様々だが、キャブレター本体の分解洗浄&復元時に必ず実践しなくてはいけないのが、フロートバルブの作動性とフロート油面の調整である。ここではその基本作業ややり方を再確認しておこう。 フロートの重要性を伺... たぐちかつみ 8,404 0 2 共有共有する記事キャブレターの組立復元時には「フロートレベル」の確認調整が必須!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 始動性も低速の安定性もバッチリ!「良い火花」が分かるポイント点火車の点火時期調整 2022年9月28日 「良い空気」「良い圧縮」「良い火花」は、エンジンにとって重要な3大要素と言われています。このうち良い火花を受け持つのが点火系統です。ここでは絶版車の定番メンテ項目であるポイント調整は難しいのか?調整によって得られるメリットとは?について説明します。 フルトラやCDIと違ってポイント点火はメンテナンスが必須 今ではすべて... 栗田晃 3,100 0 0 共有共有する記事始動性も低速の安定性もバッチリ!「良い火花」が分かるポイント点火車の点火時期調整リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブメンテで手元にあれば嬉しさ実感!!こんな工具を所有したい!! 2022年9月27日 どんなメンテナンス実践でも、必要不可欠と言えるのが各種工具類。車載工具だけで、何とかなるものですか!?といった質問が時折ある。車載工具はあくまで応急処置的な工具であって、メンテナンスの心得を知る者なら「車載工具で修理しよう!!」なんて考えることはまず無いはずだ。ここでは、キャブレターのメンテナンス時、修理や分解洗浄作業... たぐちかつみ 3,900 0 0 共有共有する記事キャブメンテで手元にあれば嬉しさ実感!!こんな工具を所有したい!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ スロー系の調整に絶対便利。キャブレターセッティングで重宝するアングルドライバー 2022年9月20日 オーバーホールやセッティングでキャブレターをいじった時に、シングルでも多連キャブでも重要なのがエアースクリューやパイロットスクリューの調整です。どちらも締め切り状態からの戻し回転数の基準値が決まっていますが、最終的にはエンジンコンディションに応じて微調整を行います。その際にアングルドライバー、パイロットスクリュードライ... 栗田晃 10,308 0 1 共有共有する記事スロー系の調整に絶対便利。キャブレターセッティングで重宝するアングルドライバーリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ しっかり調整すれば確実にノイズが減る!!手書きメモが効くタペット調整 2022年8月18日 SOHCエンジンのタペット調整といえぱ、一般的にはロッカーアームに組み込まれるアジャストボルトで行い、調整後の隙間(タペットクリアランス)はロックナットで維持するタイプが多い。ツインカムエンジンでも、ロッカーアームを持つタイプの中にはアジャストボルト仕様もあるが、直押しタペットの場合は、アウターシム仕様とインナーシム仕... たぐちかつみ GPz1100KZ650Z650 ザッパー/KZ650 1,702 0 0 共有共有する記事しっかり調整すれば確実にノイズが減る!!手書きメモが効くタペット調整リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 浸透力と剥離力で頑固なカーボンを一掃。エンジンメンテでも使えるガスケットリムーバー 2022年8月17日 エンジンオーバーホール時に不可欠な清掃作業の中でも面倒なのが、燃焼室やピストンにこびりついたカーボン除去です。洗油を浸しながらワイヤーブラシで擦るのが定番ですが、細かな部分まで取り切れないこともあります。そんな時に便利なのが張りついたガスケットを剥がすガスケットリムーバー。固着したカーボンにスプレーするとジワジワ浸透し... 栗田晃 3,500 0 0 共有共有する記事浸透力と剥離力で頑固なカーボンを一掃。エンジンメンテでも使えるガスケットリムーバーリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ カムチェーンテンショナー作動不良でシャラシャラノイズが気になる!? 2022年8月16日 エンジンメンテナンスで極めて重要なのが、各種調整作業である。クラッチならクラッチレリーズの調整、タペット調整がしっかりなされていなければ、カチカチッと気になるメカノイズが聴こえてくる。エンジン稼働時にカムチェーンの張りが弱いと、シャラシャラ系のカムチェーンノイズが聴こえてくることもある。オートカムチェーンテンショナーを... たぐちかつみ Z500ゼファー400 7,503 0 0 共有共有する記事カムチェーンテンショナー作動不良でシャラシャラノイズが気になる!?リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 適度なトルクで締め付けてもオイルドレンボルトからオイルが滲む時はガスケット素材をの見直しが有効かも 2022年8月5日 エンジンオイル交換時に必ず交換するよう推奨されているのがドレンボルトのガスケット(ドレンワッシャー)です。ドレンガスケットは自らが潰れることでシール性を発揮しますが、エンジンやボルトの座面の状態や使用するオイルの種類によってジワジワ滲むことも。そんな時はガスケットの種類を変更することでオイル滲みが収まる場合もあります。... 栗田晃 18,702 0 0 共有共有する記事適度なトルクで締め付けてもオイルドレンボルトからオイルが滲む時はガスケット素材をの見直しが有効かもリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 常温固着している部品も「温める」ことで事態を打開できる可能性大!! 2022年8月2日 本来なら摺動潤滑性を高めるために塗布するはずのグリスが、経年劣化によってその役割が逆転し、クリアランスを埋める接着剤の如く固着してしまうケースがある。そんなときは、動きを良くするために防錆スプレーを吹き付け、固着したグリスを溶かそうと努力したりするものだが、それだけでは歯が立たないケースが多い。そんなときにこそ「熱」を... たぐちかつみ 6,202 0 0 共有共有する記事常温固着している部品も「温める」ことで事態を打開できる可能性大!!リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 絶版原付だと必須工具になる!?フライホイールを外す専用プーラーとホルダーの重要性 2022年7月29日 スパークプラグに火花を飛ばす点火装置は、1980年代以降はトランジスタ点火やCDI点火などの無接点式が主流ですが、それ以前はコンタクトポイントの開閉によって制御していました。摺動するポイントヒールと電気の流れを断続するポイント接点はいずれも消耗部品で、定期的なメンテナンスと交換が必要でした。原付クラスのポイントはフライ... 栗田晃 3,502 0 0 共有共有する記事絶版原付だと必須工具になる!?フライホイールを外す専用プーラーとホルダーの重要性リンクをコピーコピーしましたXFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 「クロスミッション」ってどんな部品!?どんな効果があるのか知りたい 2022年7月26日 ソロツーリングへ出掛ければ、バイクの調子が良い悪いは、即判断することができる。しかし、スピード感は感覚的なものになってしまいがち。果たしてそのスピード感が、本当に速いのか否か?は、比較対照できる同行者がいないので、知るすべもない。一方、バイク仲間とツーリングへ出掛けると、信号発進時や長い直線走行などで、自分のバイクのコ... たぐちかつみ モンキーモンキーBAJAモンキーRモンキーRT 11,803 2 3 共有共有する記事「クロスミッション」ってどんな部品!?どんな効果があるのか知りたいリンクをコピーコピーしましたXFacebook保存