
トレールバイクを買った!林道デビューしたい!
何か付けておいた方が良いおすすめパーツはありますか!?
そんな迷える子羊のあなたに贈る、人気&オススメ&勝手に押し付けな商品をご紹介します!
目次
【ハンドガード】もはや必需品!?
オフ車を買ってはじめに付けるパーツ第一位といっても過言ではないでしょう。
ハンドガードはクローズエンドタイプとオープンエンドタイプの大きく2種類に分かれます。
・障害物や前走者から飛んでくる石などから手の怪我を防ぐ
・軽いためハンドリングへの影響が少ない
デメリット
・転倒時にレバーを守れない
・思いっきり木などにぶつかると手を挟んで怪我する
・転倒時にレバーが折れてしまうのを防ぐ
・障害物や前走者から飛んでくる石などから手の怪我を防ぐ
デメリット
・最強仕様にすればするほどハンドルのしなりが無くなり、ハンドリングに影響が出る
・重い
それぞれにメリットデメリットがあるのですが、クローズエンドタイプを付けておけば間違いがないです。
特に初心者の方はコケまくると思うので、レバーを守る為にクローズエンドタイプにしておきましょう!
ハンドガードの種類によってはハンドル側のクランプ径によって商品が分かれていることがあります。
オフ車のクランプ径は2種類あり、スタンダード(22.2mm)ファットバー(28.6mm)に分かれています。
ざっくりな見分け方の説明ですが、端から端まで同じ径ならスタンダード、真ん中が太くなっていればファットバーです。カスタムでファットバーにしている場合があるので、ハンドガードを買う前に確認しておきましょう!
ZETA:アーマーハンドガード ベンド
ハンドガードのなかでぶっちぎりの売り上げトップ!
絶妙なカーブを描いていて、ハンドガードあるあるなバーとレバーの干渉を防ぐことができます。
オプションのプロテクターが用意されていて、機能やカラーを選べるのもGOOD!
アチェルビス:TRI FITハンドガード
こちらの商品はオールプラスチック製で、軽くて柔軟性もあるのでクローズドタイプでもハンドリングへの影響がほとんど無いのが特徴!
でも、プラスチックじゃすぐ割れて壊れそうと思うでしょ?
取り付けを工夫すると、全く壊れません。2年ほどお山でバイクを倒したり投げたりしていますが、最強ですよコレ。
その取り付けのコツは、がっちり固定せずにハンドガードとブレーキ・クラッチのホルダーを回そうとすれば回せてしまうくらいの締め具合で取り付けをすること!
転倒してもホルダーとハンドガードが一緒に回ることで壊れません!
【スタックベルト】この一本に感謝する時がきっと来ます。
オフロード遊びをしていると避けて通れないのが、スタック。
ただの轍だと思って入ったら沼だった、思っていたより水たまりが深かった、バイクがいやらしいところに落ちた等々……。
そんな時に活躍するのがスタックベルト。 ぶっこぬいたり、引きずり上げたり、他にはどうしても登れない坂で誰かに引っ張ってもらったりと大活躍します。
自分で脱出に役立つのはもちろん、他の人に助けてもらう時にも役に立ちます。
ちなみに「スタックベルトはマナー」そんな言葉が存在したりします。
付けてない人を助けるときにスタックベルトがあるのとないのとでは雲泥の差です。
トレックフィールド:スタックベルト
スタックベルトといえばこの商品!
オフロードレースの会場で付けている車両が絶対にいるレベルです。
フォークを抜かずに装着出来るのがGOOD!
他に、シートレールにうまく取り付けるとリアにもスタックベルトを装着できます。
フロントだけに付けがちですが、実際に役に立つのはリアに付けた時だったりします。
【ブレーキ/クラッチレバー】立往生を無くせ!
ブレーキレバーが折れてフロントブレーキ無しで山を下りた……クラッチレバーが折れて立往生……などなど、レバーが折れると悲惨な目にあいます。
そんな想像もしたくない状況を回避できるレバーをご紹介します!
ARC:コンポジットレバー
折れない!曲がって戻せる!レバーで有名なこの商品。
特殊な形状記憶素材を使用しており、その素材が使われているレバー部分はなんと一年間の保証付き!
このレバーを買うことで転倒によるレバー破損のリスクから解き放たれます!
※発送時に同梱されている納品書と商品に付属している保証書を必ず保管してください。
DRC:ブレーキレバー・クラッチレバー
純正部品よりも安いし、部品番号が分からなくても買えるでおなじみDRCレバー!
曲げた・折れたレバーの交換にはもちろんのこと、オススメなのが予備として持っておくこと。
ブレーキレバーとクラッチレバー両方あわせても3000円しません。3000円で無事に家に帰れる安心を買うことができます。
オフ車ってメーカーが違ってもブレーキマスターは同じ、クラッチホルダーも同じなんてことが多々あるので、予備を持っておくとレバーが折れた仲間を助けるなんてことも!
【バックミラー】”帰りはミラーレス”は避けよう!
自走でオフロード走行をするなら交換しておきたいのがミラー。
これから紹介するミラーに交換すると、コケてミラーが割れて帰り道、後ろが見えない……なんて可能性を減らすことができますよ!
DRC:161 オフロードミラー
可倒式なので、お山の中に入ったら、パタッと畳めるのがこちらのミラー。
可動部を手で倒せるくらいの固さに締めておくとサッと畳むことができます。
が、距離を走ると振動で可動部が緩んでくるので定期的な増し締めをしましょう!
タカツ:トライアルミラー
トライアルといいつつ、付けられているバイクはオフロード/モタードがほとんどのこの商品。
なぜ人気なのかというと、上下を逆に取り付けが出来るから!?
見にくくはなるのですが後方確認は出来ます。そしてハンドルの上がスッキリ!
また、オールプラスチックなのでハンドル周り軽量化至上主義の方にピッタリです。
【ウインカー】純正は思ったより簡単に折れるぞ!
キタコ:ワレンズ
オフ車用のウィンカーといえばコレ!
純正のウィンカーってちょっと転倒しただけで折れてぷらーんとしちゃいますよね。
名前の通り、転倒しても割れにくいことで有名なこの商品。まじで壊れません!!
ですが、気が付くとレンズが無くなっていることが唯一の弱点……。
裏からバルブの交換が可能なので、接着するか、ぐるっとテープを巻いておくと良いですよ!
【アンダーガード/スキッドプレート】お腹を守れ!
力造:スキッドプレート
ついつい楽しくなってガレ場や丸太セクションに行くと起こってしまうのが腹うち。
そんな時にマシンを助けてくれるのが、アンダーガード!スキッドプレートとも言います。
特に人気なのがぱわあくらふとが販売している力造ブランドのスキッドプレート。
タフシリーズに至っては6mm厚のジュラルミンを使用しており、大切なマシンをキッチリと守ってくれます。
【ラジエターキャップ】あれ?温泉湧いてる?
DRC:ラジエターキャップ
イゴイゴするなら付けておきたいのがこのアイテム。
通常キャップの開放弁圧はたいてい1.1キロなのですが、こちらは1.6キロまで対応!
数字が増えてるけど何が違うのかというと、仕組みは圧力鍋と同じ。沸騰する温度が100℃以上になるから冷却水を吹きづらくなるということ。
間欠泉のようになるのを防いでくれるのですが、圧力が純正よりも掛かってしまうので、ラジエターホースが劣化している車両だと膨らんでしまったり、破裂してしまったりすることも。リフレッシュしてから装着するのをオススメします!
【ビードストッパー】本気派はリアに2つ!
DRC:リムロック
オフロード走行では、タイヤをより潰してグリップ力を上げるために、空気圧を下げて走行することがあります。
ですが、空気圧を少なくすると起きるのが、
→タイヤとホイールがずれてくる
→エアバルブもずれてくる
→エアバルブがもげてパンクしてしまう!!
それを防止するのがこのビードストッパー。
リムとビードをがっちりと固定することで、タイヤとホイールがズレるのを防止します。
純正でもついているのですが、リアの空気圧を0.6キロ以下にするのであれば、2個にしておくと安心です。
DRCはお財布にやさしい価格が魅力!
ビードストッパー2個付けで空気圧を下げて異次元のグリップを手に入れましょう!
モーションプロ:LiteLoc リムロック
一般的なビードストッパーはアルミとゴムで出来ていますが、こちらは軽量なナイロン素材で作られています。
アルミとゴムのモノと比べ、10-20%upの強度を持たせつつ、約半分の軽量化でバネ下重量の軽減を実現。
遠心力が働くホイールの端についているビードストッパーを軽くしたら効果抜群なのは言うまでもありません!
普通のより高いじゃん!と思うかもしれませんが、個別に買うと結構お値段のするアルミのスペーサーとナットがついてくるので、意外とコスパも良かったりします。
他にも特徴があり、サイズが小さいんです。タイヤ交換をしたことがある人なら分かると思うのですが、ビードストッパーを組み込むのってコツがいるんですよね。これなら楽にねじ込めます!
【バイク専用洗剤】おまけ。洗車までがオフロードです。
うなぎ工房:うなぢる
ドロドロになったバイク、泥ってカーシャンプーではなかなか落ちてくれないんですよね。そんな時に活躍するのが専用洗剤!
怪しいネーミングで有名なのが、このうなぢる。うなじるじゃありません。「ぢる」です。
汚れの具合によって希釈して使用することができるので、スプレーボトルがあると便利です。
未舗装路を走るとドロドロになるのはもちろんのこと、バイクへ少なからずダメージを与えてしまいます。
次に気持ちよく乗るために、綺麗に洗車をして、緩んでいるボルトが無いか、壊れている部分はないか確認と整備しましょう!洗車も立派な整備ですよ!
まとめ
今回はガード系を中心にピックアップしてご紹介しました。
林道でもレースでも無事に走り終わって、お家に帰ることが一番重要なポイントです!
興味がわいてオフロードに挑戦してみたけど、けちょんけちょんにやられて、土なんか二度と見たくない!
なんて話を聞くことがありますが、準備次第(課金ともいう)でどうにでもできます。
しっかりと準備をして泥にまみれましょう!
この記事にいいねする
-
TREKFIELD:トレックフィールド
スタックベルト
¥1,300(税込)
-
うなぎ工房:ウナギコウボウ
バイク専用洗剤 うなぢる
¥2,069(税込)
-
ACERBIS:アチェルビス
TRI FITハンドガード
¥15,400(税込)
-
TAKATSU:タカツ
トライアルミラー
¥947(税込)
-
DRC:ディーアールシー
リムロック
¥1,171(税込)
-
ZETA:ジータ
アーマーハンドガード ベンド
¥11,254(税込)
-
KITACO:キタコ
ワレンズミニウインカーセット
¥2,087(税込)
-
ZETA:ジータ
アーマーハンドガード ベンド
¥13,586(税込)
-
MotionPro:モーションプロ
LiteLoc 2.15インチリムロック
¥3,740(税込)
-
DRC:ディーアールシー
フロントスタックベルト
¥1,111(税込)
-
TREKFIELD:トレックフィールド
特長スタックベルト
¥1,400(税込)
-
DRC:ディーアールシー
161 オフロードミラー
¥1,758(税込)
-
DRC:ディーアールシー
ラジエターキャップ
¥1,026(税込)