通勤戦士 冬ライダーが教える、冬バイク対策
冬というのはライダーに厳しい季節。刺すように冷たい風、グリップしないハイグリップ。散るスパコル……。そして凍結する路面。
見事にバイクに向かない季節のように感じますが、寒い中走った後に自販機で買って飲む缶コーヒーの味はスタバにも勝るとも劣りません。

僕はなぜか冬になるとバイクに乗りたくなるタイプなのですが、それは心なしか道が空いていて、空気が澄んでるように感じるから。(通勤で強制的に乗るのでそう思い込んでるだけ説)

さてそんな、冬×バイク。やっぱり走りたいライダー諸氏のために、快適に過ごすためのウェアをご紹介します。
バイクに乗りたい気持ちと寒いからコタツに入りたい気持ちの葛藤で一日を無駄にしないように、正しく対策すれば冬バイクはいいものです!

まずはウェアを揃えよう

冬のバイクで一番重要なのはやはりライダーの防寒対策。
昨今のウェア事情はかなり進化していて、むやみやたらに重ね着せずとも、快適に過ごせるのが特徴です。

ライディングウェアと普段着の違い

ライディングウェアというのはライダーがバイクで走行することを前提にしたウェアです。
そのため、袖丈や腰の後端部などが長く作られているのが特徴です。これは前傾姿勢をとった際の形状で作られているためです。
一般のウェアは直立姿勢を意識した設計なので、冬の時期に着込んだ状態でライディングすると、袖や腰が露出してしまうなどといった現象が起きます。

さらに防風性についても、走行風が当たることを前提にしたライディングウェアと自然の風を意識したウェアでも異なります。
そのため、快適な冬ライディングを楽しむにはライディングウェアが絶対おすすめなのです。

揃えるのにコストがかかる?

残念なことにライディングウェアは安い物ではありません。
しかし、高い性能を持つウェアというのは比較的長期にわたって活躍できるので、数年使用することも加味すると必ずしも高すぎるとは言えません。
また近年のウェアはデザインも普段着と遜色なくなってきているので、非ライディング時はプロテクターを外して着てみるというのもいいかもしれませんね。
そして、ありもので我慢をして過ごすよりも、快適をお金で買うというライダーも多くいるのも事実。
走る時間が限られる冬はできる限り快適に走りたいですよね?そうなるとおススメはライディングウェアになります。

電熱ウェアがあれば事実上無敵

寒い冬に最も適したウェアといえば、やはり電熱ウェアでしょう。
電気の力で熱を発生させ、温めるいわば着るコタツというようなイメージのウェアです。
これがあれば、もこもこダウンを着こむ必要もなくなるのでスマートに冬のライディングを楽しめます。

これから導入するよという方で、一気に全身を揃えるのが気が引ける場合は、まずはグローブから試してみましょう。(グリップヒーターがあったらジャケットから)

電熱ウェアおすすめ3選

RSタイチ|RST650 e-HEAT グローブ 電熱ウェア

電熱ウェアで最初に試したいのはグローブです。指の先というのは最も冷える部分でありながら重ね着の対策ができない部分でもあります。
グリップヒーターやハンドルカバーなど対策がなければまず最初は電熱グローブでしょう。

RSタイチ|e-HEAT インナージャケット 電熱ウェア

電熱ジャケットは前回の冬シーズンでも人気だったRSタイチのインナージャケットがおすすめ!
実際に使用したユーザーからのインプレッションによると、『背中部分は汗をかくほど暖かくなります』とのこと。
寒い冬を乗り切るには、電熱の力を借りるのが令和のスマートライダーです。

コミネ|エレクトリックインナーパンツ12V

全面にストレッチ生地を使用し、より動きやすくなったヒートインナーパンツ。
発熱部分は腿から膝にかけて内蔵されています。
パンツまで電熱を導入するころには、全身電熱ウェアで冬でも寒くない快適ライダーが出来上がっているハズ!

冬用ライディングウェアで風をシャットダウン!

電熱ウェアは最強ですが、それはライジャケなど風をシャットダウンするウェアのインナーとして使えばこそ。
やはり冬用のライディングウェアも使ってトータルで寒さ対策をしていくのが吉。
最近のウェアは比較的落ち着いたデザインが多く、バイク以外の時にも着ていけそうなウェアが多いのが特徴。
確かに値段は高いですが、その分しっかりした物で、数年は使えるので結果1年換算1万円もしないなんてことも!?
賢いライダーは冬用ウェアで快適なツーリング時間を手に入れています。

ちなみに、毎年人気モデルは、真冬前に売り切れてしまうので、今のうちから手に入れておくことをお勧めします。

冬用ライディングウェア選びのポイント

重ね着を意識する

冬用ライディングウェアで電熱ウェアを使わない場合、寒さ対策は重ね着がメインになります。

この時、大切なのは、防風、防水性のあるアウター(外側のジャケット)とダウンなど温かさのキモとなるミドルレイヤー。

そして、ヒートテックなどに代表される冬用のベースレイヤーの3種類で構成することを考えて選ぶというのがコツです。
こうすることで、風を凌ぎ、暖かさを保温し快適なライディングを実現できます。

多くのブランドでは、アウターとミドルレイヤーは合体させることができたりしますので、そのあたりも考慮するとさらにGOOD!

プロテクションも大事

バイクに乗る上でやはりプロテクターは必要です。
特に、路面状況が悪くなりがちな冬はリスクも比較的高いものです。
万が一の転倒時、自分の身を守ってくれるのはジャケットとプロテクターだけです。
そんな、プロテクターの効果を最大限発揮するにはまず自分にピッタリのサイズを選ぶことが肝心。
大き目のサイズだと、正しい位置にプロテクターが当たらず、効果を発揮できない可能性すらあります。

また、付属のプロテクターは胸プロテクターが別売りの場合が殆どなので、それらも購入することを念頭に選ぶとよいでしょう。

次のページでは2022秋冬のおすすめウェアを紹介!

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. Aprilia Rider より:

    電熱グローブは、私にとって「無いよりはまし」な程度です。走行していると、加熱量の大半を風に持って行かれてしまいますので。
    一方、信頼できるメーカーのウインタージャケットやパンツがあれば、これらの電熱ウェアは不要。

  2. 匿名 より:

    経験上足先の防寒も重要
    ウエットスーツ素材のインナーソックスくらいしか思いつかない

コメントをもっと見る
コメントを残す

 
今回紹介したブランドはこちら