2020年上半期バイク用ドライブレコーダー人気ランキングTOP5
第5位 KIJIMA(キジマ)|ドライブレコーダー デュアルカメラ 1080J FHD&FHD【ドラレコ】
5位はキジマのデュアルカメラタイプのドライブレコーダー。
画質はフルHDで、最大記録画角も水平115度、垂直61度、防水防塵とバイクで使うには申し分のないスペックです。
さらに、撮影状態を確認できるモニターが付属しているというのもポイント。ただし、モニターは非防水なので、雨の日は付属のシリコンケースを使うことになります。
カメラ本体もコンパクトで目立ちにくいのもGOOD。
解像度 | フルHD1080P(1920×1080) | 画素数 | 200万画素CMOS |
---|---|---|---|
画角 | 対角136度(水平115度/垂直61度) | フレームレート | 30fps(LED式信号機には対応しておりません) |
防水・防塵 | IP67相当 |
第4位 K-FACTORY(Kファクトリー(ケイファクトリー)|ライディングレコーダー【ドラレコ】
硬派なカスタムパーツブランドのイメージがあるKファクトリーですが、実はライダーの安心安全に対してもかなり積極的なのです。
カメラは500円玉サイズのカメラが二個ついて前後撮影可能!撮影状態が確認できるモニター付き。
実際に使用してみると夜間でもしっかり撮影可能でした。
解像度 | フルHD1080P(1920×1080) HD720P(1280×720) |
画素数 | - |
---|---|---|---|
画角 | 120度 | フレームレート | 30FPS(1080P) 60FPS(720P) |
防水・防塵 | - |
第3位 ENDURANCE(エンデュランス)|ツインカメラドライブレコーダー
西日本の信号機を含め全国の信号機が映る27.5fpsで撮影可能なエンデュランスのツインカメラドライブレコーダーが、第3位!
カメラはIP66相当、付属のモニターはIP65相当と防塵防水になっているので、雨の日でも安心。
広角120度、フルHD、200万画素と申し分ないスペックでしょう。
解像度 | フルHD1080P(1920 × 1080) | 画素数 | 200万画素 |
---|---|---|---|
画角 | 広角120度 | フレームレート | 27.5fps |
防水・防塵 | 本体: IP65相当(ラバーキャップで完全に塞いだ状態) カメラ・手元スイッチ: IP66相当 |
第2位 MITSUBA(ミツバサンコーワ)|バイク専用ドライブレコーダーEDR シリーズ【ドラレコ】
まさに質実剛健というイメージのミツバサンコーワEDRシリーズが第2位。
こちらも西日本を含めた全国の信号機に対応したドライブレコーダーで、フルHD、200万画素で撮影可能です。
さらに、逆光やトンネル出口など明暗の変化の激しいところでもくっきり映るWDR搭載。
対角162度の広い視野角で現在、販売されているバイク用ドライブレコーダーの中でトップクラスの性能を誇ります。
これまで登場してきた製品と違いモニターはありませんが、スマホと連動することで、撮影した動画を確認することが可能です。
解像度 | フルHD1080P(1920×1080) | 画素数 | 200万画素 WDR搭載 |
---|---|---|---|
画角 | 162度 | フレームレート | 27.5fps |
防水・防塵 | カメラ:IP66/IP67 本体:IP55 |
第1位 MITSUBA(ミツバサンコーワ)|バイク専用ドライブレコーダーEDR シリーズ GPS搭載モデル【ドラレコ】
第2位のEDRシリーズにGPS機能が付いたハイグレードモデルが2020年上半期第1位を獲得!
GPS機能があることで、動画の撮影と共に、走行位置の情報や日時、速度などを記録することが可能です。
万が一の事故の時、非常に役立つ機能です。
解像度 | フルHD1080P(1920×1080) | 画素数 | 200万画素 WDR搭載 |
---|---|---|---|
画角 | 162度 | フレームレート | 27.5fps |
防水・防塵 | カメラ:IP66/IP67 本体:IP55 |
もしもの時のために今できることを
事故にあったとき、必ずしも、スムーズに処理が進むとは限りません。
特に、相手がいる場合は、認識の異なりや、証拠が不十分ということで、長きにわたり揉め事になることも珍しくないというのが現実です。
目撃者がいるとも限りません。
バイクの場合、重傷となり、ライダー側が満足に主張できない場合も珍しくないでしょう。
そのようなときに自分の身を守るためにも、客観的な証拠を残せるドライブレコーダーは必需品と言ってもいいでしょう。
もちろん、安全運転やプロテクターの装備は言うまでもありませんが、それでも起きてしまう事故への備えとして今ここで、払うコストは安い物だと僕は思います。
この記事にいいねする