ウインズジャパン独自のドライファイバー素材GFRP(Glass Fiber Reinforced Plastic)を使用したフルフェイスヘルメット「G-FORCE SS」。そのグラフィックモデルには「MONSTER」のロゴが入った「G-FORCE SS MONSTER TypeC」と、新たに追加された「G-FORCE SS Z-LINE」の2タイプがラインナップされる。今回は「G-FORCE SS Z-LINE」を取り上げてみた。

安全と快適性と価格のバランスにすぐれたフルフェイスヘルメット

一般的なプラスチック素材「ABS樹脂」よりもすぐれた強度を持つ、独自のドライファイバー素材GFRPを使用した「G-FORCE SSシリーズ」。インナーバイザー、ベンチレーションなど快適機能も充実し、求めやすい価格設定も実現したウインズジャパンのスタンダードともいえるフルフェイスヘルメットだ。

ウインズジャパンにはドライカーボン素材CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)を使用し、高い強度とすぐれた安全性を実現したトップモデル「A-FORCE RSシリーズ」をラインナップしているが、この「G-FORCE SSシリーズ」はドライカーボン素材からドライファイバー素材へと変更することで、価格を抑えているのが特徴。衝撃吸収性とヘルメット重量は「A-FORCE RSシリーズ」が秀でているが、快適機能は「G-FORCE SSシリーズ」も同等に仕上がっている。

さらに、「G-FORCE SSシリーズ」はカラーバリエーションが多く、さまざまなスタイルのバイクに合わせて使いやすいのも特徴になっている。
モノカラーの「G-FORCE SS フルフェイス typeC」はマットブラック、クールホワイト、アッシュグレーの3タイプ。
MONSTERロゴの入ったグラフィックモデル「G-FORCE SS MONSTER typeC」は、ブラック×レッド、ブラック×イエロー、ブラック×ホワイト、ブラック×ブラウン、グロッシーホワイト、サマルカンドブルーの6タイプ。
新たに追加されたグラフィックモデル「G-FORCE SS Z-LINE」は、ブラック×ピンク、ホワイト×シルバーの2タイプ。
全11タイプのラインナップとなっている。なお、価格(税込)は「G-FORCE SS フルフェイス typeC」3万5200円、「G-FORCE SS MONSTER typeC」3万7400円、「G-FORCE SS Z-LINE」3万8500円と、3万円台に収まっているのも特徴だ。

G-FORCE SS Z-LINE。ウインズジャパンの人気ジェットヘルメット「G-FORCE SS JET」のフルフェイス版で、安全性と静粛性がより高められている。シールドの曇りを防ぐ「FOGWIN PLUS」、高い通気性と衝撃吸収性を両立した内装「3D Air Tech」の装着に対応している。

ブラック×ピンクのグラフィックは、視認性向上にも寄与している。帽体形状には、空力性能を考慮した「エアロフォルム」を採用。

後頭部の段差が、走行風でダウンフォースを発生させる「ウインドエッジ」。走行中の空気の流れをスムーズにし、横を向いても頭が振られにくいのが特徴。

グローブをはめたままで開閉操作がしやすい大型シャッターを装備したエアインテーク。

口元にもエアインテークを設置。新気を取り入れ、シールドの曇りと息苦しさを低減し、快適性を向上。

「ウインドエッジ」の上部にヘルメット内の空気を排出するエアアウトレットを設置。シャッターの操作性も良好だ。

走行風の巻き込みを低減し、静粛性向上に貢献する「チンカーテン」と「ネックカーテン」を標準装備。チークパッドとセンターパッドは、別売りの調整パッドで細かなフィッティング調整が行なえる。

あご紐には、素早い着脱に貢献する「スライダーバックル」を採用。ヘルメットホルダーの使用に対応するDリングも装備している。

メガネ装着時の圧迫を軽減する「メガネインサート」を採用。シールドの曇り低減に貢献する「ノーズガード」も標準装備。

ベルクロテープが付けやすく、広めのスピーカーホールを設置。チークパッドにはケーブル通し穴を設け、インカム装着がしやすくなっている。

しなやかな被り心地に安心さを感じられる

ウインズジャパンのヘルメットは、シェル全体で衝撃を分散してダメージを軽減することで高い安全性を実現しているのが特徴で、独自の安全基準「JIS規格の衝撃基準の1/2(150G)以下に抑える」ことを目標に設計されている。JIS規格の衝撃基準は「落下速度7.0m/s(高さ2.5m)で落下させた時に、頭に受ける衝撃が300G以下に抑えられること」が条件となっているが、ドライカーボン素材の「A-FORCE RSシリーズ」は基準値の50%、ドライファイバー素材の「G-FORCE SSシリーズ」は基準値の55%を達成。フルフェイスモデルMサイズの実測値重量は、A-FORCE RS 12Kが1420g、G-FORCE SS Z-LINEが1504gとなっている。衝撃吸収性と重量は上位モデルのA-FORCE RS 12Kに及ばないが、価格は6万3800円に対して3万8500円と大幅なコストダウンを実現している点は、アドバンテージと言える。

また、A-FORCE RS 12Kはシェル自体の剛性がかなり高い。ヘルメット着脱時に、あご紐でチークパッド部分を広げるようにしても、シェルのしなりは感じられない。実際に被った
際もシェルのしなりは感じられず、チークパッドとセンターパッドが頭で圧縮されることで、頭全体をしっかりと包み込むホールド性が発揮される。ややタイトさもある、しっかりしたフィット感は、スポーツライディングでもズレのない被り心地を提供してくれる。カッチリした剛性を持つドライカーボン素材は、強度と衝撃吸収性も高く、ライディング中に安全安心を感じられる。

一方、G-FORCE SS Z-LINEは、あご紐でチークパッド部分を広げると、シェルがしなるのを感じる。実際に被った際もシェルに柔軟さがあり、やさしく包まれるようなフィット感になっている。カッチリした剛性は感じないが、しなりが衝撃吸収性のよさとして感じられ、ライディング中に不安は感じなかった。A-FORCE RS 12Kと比べると、少しマイルドなフィッティングだが、日常的なライディングで不快なズレはなく、100g弱の重量増も体感できなかった。A-FORCE RS 12Kの堅牢なプロテクション性に対し、G-FORCE SS Z-LINEは柔軟なプロテクション性で、G-FORCE SS Z-LINEはA-FORCE RS 12Kよりも低いスピードレンジ(街乗りなどの日常的なライディング)をメインに想定しているのだろうと思った。

約75mmのインナーバイザーが、ライディング中のまぶしさを低減する。別売りでシルバーミラー、レインボーミラー、両面防曇スモークも設定されている。

シールドベース自体が可動して、シールドを手前側のワイパーモールに引き寄せ、雨やホコリの侵入を防ぐ。インナーバイザーを上下するレバーも操作しやすい形状。

換気性能が高く、ツーリングも快適

ヘルメット上部と口元のベンチレーションを両方開け、後部のエアアウトレットも開けると、30km/hで走行風の流入が分かり、40km/hで頭部の涼しさをハッキリと体感できる。また、上部のみを開けると約40km/h、口元のみだと約50km/hで流入を感じた。さらに、エアインテークは両方閉じ、エアアウトレットのみ開けた場合でも、50km/h程度でヘルメット内の空気が排出されるのを体感できた。

また、チンカーテンとネックカーテンが走行風の巻き込みを防ぎ、ヘルメット内に取り入れた走行風の流れを乱さず、不快な風切り音も抑えている。快適な被り心地は疲労軽減にもなり、安全性向上にも寄与している。

シールドはクリアで、インナーバイザーは操作しやすい。ジェットタイプと比べると視界は狭いが、あご部分までカバーするフルフェイスタイプのプロテクション性能には大きな安心感が得られる。

快適な被り心地を実現する機能を装備し、高い安全性も実現しつつ、求めやすい価格に抑えられているG-FORCE SS Z-LINEは、街乗りからロングツーリングまで快適なライディングをサポートしてくれる。さまざまなスタイルのバイクにも合わせやすく、コストパフォーマンスもかなり良好と言える。個人的には、ウインズジャパン製ヘルメットの特徴、使い勝手、安全性のバランスがベストに感じられるので、初めてウインズジャパン製ヘルメットの購入を考えている方にオススメしたいモデルだ。

衝撃吸収ライナーに走行風の通り道となる「エアレール」を設置。走行中の快適な被り心地に貢献している。

内装はすべて洗濯できる。センターパッドを「3D Air Tech(別売り)」に交換すると、衝撃吸収性と通気性をさらに高められる。

WINS G-FORCE SS Z-LINE詳細

・価格:3万8500円(税込)
・カラー:ブラック×ピンク、ホワイト×シルバー
・サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL
・規格:SG/PSC(JIS2015と同等)

【画像】WINS G-FORCE SS Z-LINEインプレ (14枚)

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら