こんにちは! モータースポーツ総合エンターテイナーを勝手に名乗ってる濱原颯道です! 今回はオフロード界においてファンバイクの代名詞として有名なHONDA CRF125Fにヨシムラのフルエキを装着してテストしてみました。

誰もが乗りやすい車格とエンジン特性、そして購入しやすい価格帯なCRF125Fに、バイク乗りならほとんどの人が知っていているであろう、あのヨシムラのフルエキを組んで乗ってみました。僕は最初「ファンバイクにヨシムラなんてアンバランスな組み合わせだなー」と思ってたのですが、乗ったらそんな印象吹き飛んじゃいました!

CRF125Fにヨシムラ装着! グイグイ加速するパワーを実感

僕もCRF125Fを持ってるのですが、特にノーマルマフラーに不満はありませんでした。なので僕のバイクもノーマルのままです。むしろ普段、オフロード会場で前夜入りした時に夜中トイレいく際にトイレまでの移動車としてCRF125Fをよく活用するのですが、たまたま借りたバイクとかに社外のマフラーが付いていると、大してパワーアップするわけでもないのに、ただうるさいだけで「ノーマルis至高」くらいにしか思ってませんでした。でもファンバイクってそんなもんですよね。

ストリートのバイクに関しては社外マフラーはノーマルマフラーよりも音量が低くないといけない法律があり(確かJMCAの規定により)なかなかノーマルマフラーの性能を上回る事ができません。そりゃそうですよね。消音って何かしらの排気抵抗を生んでるのでパワーロスに繋がります。ですが今回はナンバー付きの市販車とは違ったレーサーバイク枠であるCRF125F用のマフラーなのでちゃんといい音するんですよ。

なのでサイレントに乗りたい方にはお勧めしません(笑)でもサイレンサーエンドバッフルを装着するとノーマルより少し音出てるかなー?くらいなので僕みたいに夜中オフロード会場でトイレに行く用にも考えてる方はその時だけサイレンサーエンドバッフルを装着すれば周りに迷惑がおそらくかかりません。なんか用途がニッチ過ぎましたね。

走り出してみると、ピックアップの良さに驚きました。排圧もノーマルに比べて高く感じ、音もいいので無駄ぶかししたくなります。CRF125Fのノーマルマフラーってふん詰まってるような特性で、開け始めはドコドコッて感じで進むのですがその先が息詰まる感があります。ですがこのヨシムラはその辺りが進み過ぎないと言った印象。トルク感が薄くなったと捉えられてしまうと困ってしまいますが、スロットル開度に対してリニアに反応し過ぎないからこそコーナーの真ん中から開けて行きやすい。結果的にコーナーを抜ける時間が短くなるので明らかに速く走れました。

大袈裟に言えばノーマルはコーナー中に肘がギャップで揺れてスロットル開度が微妙に変化する時にギクシャクしちゃうのに対してヨシムラはその辺が良い意味で反応し過ぎず、コーナーをスムーズに走れました。動画で見ても明らかにコーナースピードに差が出ていたので「マフラーの違いでこんな差があるんだ」って僕も驚いちゃいました。でも「抜けが良いからそうなってるだけで、125Fの粘りが減っちゃうじゃん」って思う人もいるかと思います。てか僕がそう思ってました(笑)

抜けが良いからトルク感が減る事は確かにあると思います。低回転の時にドッて加速する感じはノーマルの方が良かったです。でも中回転より上の領域でノーマルを上回ろうとすると、どうしてもそのような特性にはなってしまいます。しかし極低回転では125Fの本来持つエンストのしにくささは残ってます。説明が難しいのですが、「トルク感はノーマルより減った。でもエンストのしにくさはノーマルと変わらない」です。

じゃあ中回転域からはどうなの?って思うじゃないですか。めちゃくちゃ良いです! パワー感もありグイグイ加速していきます。ノーマルって「そろそろレブリミットに当たるなー」って感じで乗る事が多いのですが、「あれ、もうレブリミットに当たってる!」って感じで、吹け上がる速度が早過ぎるんですよね。

そしてレブリミット付近のパワー感もノーマルに比べてはるかにあります。CRF125Fをハードエンデューロで使うとローギアでレブリミットに当てながらヒルクライムをする事が多いのですが、そのようなシチュエーションは強いです。CRF125F用の社外マフラーは多く出てますけど、レブリミット付近のパワー感に関してははっきり言って比べ物になりませんね。

想像以上のパワーアップを果たすCRF110F

今回おまけでCRF110F用のヨシムラマフラーも装着してテストしたのですが、それこそ「子供が乗るバイクじゃないか、パワーアップしてどうするんよ」って思ってましたが、ノーマルに比べたら全域でパワーアップしてました。インプレするのが面倒になったから簡単に言ってるわけじゃないですよ(笑)125Fは極低回転はパワー感に関してはノーマルに軍配が上がりましたが、110Fは全域です。

調子乗ってウイリーしようとしたら思ったよりパワー出ちゃってて捲れそうになりました。海外でよく110F(ワンテンと言われるカテゴリ)に大人が乗って小さいコースで爆走してる動画を見る事があったのですが、そう言った遊び方に適したバイクだなーと思いますし、ヨシムラを装着すると余計に大人が楽しめるバイクになっちゃいました。

この記事を読んでる方の層がどの辺りなのか僕にはわかりませんが、モトクロスコースで遊んだりクロスカントリーでCRF125Fを愛用してる方には是非使ってみて欲しいマフラーです。強いて言えば吸気もアップデートしたいですけど、まずはマフラーからでも良いと思います!

そして山遊び(ハードエンデューロ)で使う方にもヒルクライムでは圧倒的なアドバンテージが生まれると思います。基本的にマーーーーンマンマンマンマンってレブリミットに当てながらヒルクライムするバイクなので、高回転域での抜けはとても大事です。でも山遊びで使うと凹んだりカーボンのサイレンサーエンドが壊れたりとしますよね。ヨシムラジャパンでは正規品しか補修してくれません。

でもその点は安心してください! WeBikeで購入した場合は正規品扱いになるのでヨシムラジャパンに修理の依頼も出来ます。壊し放題「有償)プランに入れています。

皆さんも手持ちのCRF125FやCRF110Fと言ったファンバイクにヨシムラフルエキを組んで「オフ車と言えばヨシムラっしょ」みたいな感じで、見た目も性能も他の人と差をつけてみてはどうですか?

CRF125Fにヨシムラ「レーシングサイクロン RS-9T」を装着した動画はコチラ!

CRF110Fにヨシムラ「レーシングサイクロン RS-9T」を装着した動画はコチラ!

レーシングサイクロン RS-9T 製品ページはコチラ!

【インプレ】レブリミット付近のパワーに感動! ヨシムラ CRF125F/CRF110F用「レーシングサイクロン RS-9T」登場 ギャラリーへ (12枚)

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

ホンダ CRF125Fの価格情報

ホンダ CRF125F

ホンダ CRF125F

新車 0

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

25.35万円

価格帯 21.78~27.28万円

諸費用

万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

万円

価格帯 ―万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ CRF110Fの価格情報

ホンダ CRF110F

ホンダ CRF110F

新車 2

価格種別

中古車 0

本体

価格帯 27.5~32.45万円

29.97万円

諸費用

価格帯 0.16~0.5万円

0.33万円

本体価格

諸費用

本体

万円

価格帯 ―万円

諸費用

万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 28~32.61万円

30.3万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

万円

価格帯 ―万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す