文/Webikeバイヤー:あきら

今回は2025年に登場したダンロップの最新タイヤ「Q5S」のインプレッションを、従来モデルであるα-14およびQ5Aと比較しながらお届けします。
テストコースは筑波サーキットのコース1000。
先導付きでの走行のため、攻めた走りというよりは、クローズドコースを使ったツーリングという印象です。

先導ライダーを参加者数名で追走する

筆者はサーキット走行を趣味としていますが、スプリントレースやタイムアタックを本格的に行うわけではありません。
したがって、本記事の内容は、走行会やツーリング用途での感想であることをあらかじめご了承ください。

YZF-R25による比較

前半:Q5A

YZF-R25 Q5A装着

Q5Aは2024年に登場した、オールラウンドなスポーツタイヤです。温まりが早く、ウェット性能も高く、正直なところ大きな不満点は感じられません。

排気量・出力・車重・スピードレンジが上がると、グリップや剛性感に若干の物足りなさを感じる場面が出てくるかもしれません。

YZF-R25 Q5Aリア

とはいえ、Q5Aはスポーツ性能だけでなく、乗り心地やウェット性能にも配慮されたバランスの良いタイヤです。SPORTMAX Roadsport2の後継として登場して以来、多くのツーリングライダーに支持されています。

後半:Q5S

YZF-R25 Q5S装着

α-14の後継として開発されたQ5Sは、軽快なハンドリングが特徴です。α-14は"サラッとした"乗り味でしたが、Q5Sにはその上で「グリップが抜ける気配がない」という安心感があります。

フロントはブレーキング時やブレーキを引きずったままの初期旋回で非常に安定し、リアはコーナリング中から立ち上がりにかけての安心感が際立っていました。

YZF-R25 Q5Sリア

軽量車両ではグリップ感が得づらいとよく言われますが、Q5Sはその印象を覆します。過去に筆者が250ccに装着していたRX-01やS20 EVOで感じた不安感が、このタイヤなら解消されると感じました。

400cc〜ミドルクラスには非常に相性が良く、リッタークラスでもツーリングや走行会レベルであれば十分に性能を発揮できるタイヤです。

特に初心者やライディングに自信のない方に純正タイヤからレベルアップしたタイヤの装着としてオススメしたいタイヤです。

CBR650Rによる比較

前半:α-14

CBR650 α-14

パニガーレの純正装着タイヤ(ロッソコルサ)から初めて交換したのがα-14でした。ライフは乗り方にもよりますが、筆者の場合は9,000km以上持ったと記憶しています。

CBR650Rはマイルドながら十分なパワーを持つ人気モデルで、α-14との相性も良好。サラッとした乗り味と軽快なハンドリングが印象的でした。

限界がどこにあるのか掴みにくい感触は残りましたが、ハイスピード区間からテクニカルなセクションまで、安心感を持って走ることができる優秀なタイヤです。

後半:Q5S

CBR650R Q5S

α-14で「限界がわからない」と感じたのは、Q5Sの持つグリップ感が際立っていたからだと今ならはっきり言えます。

内圧設定の違いもありますが、Q5Sのブレーキング時の安定性は群を抜いており、ヘアピンのような低速コーナーでその差が顕著に現れました。

開発者の話によると、ハードな入力が入るスポーツライディングでは、α-14との違いがより明確になるとのこと。筑波コース2000で1分1秒台の実績もあり、そのポテンシャルは非常に高いです。

CBR650R Q5Sリア

さらに上を求めるなら「Q5」が用意されており、ライディングスタイルに応じて選べるのも魅力です。

各タイヤの特徴比較

モデル名 ポジション 特徴 おすすめ用途
Q5A オールラウンドスポーツ 温まりが早い / ウェット性能良好 / 乗り心地◎ / 万能タイプ 街乗り+ツーリング中心(扱いやすさ重視)
Q5S ハイグリップスポーツ(新世代) 高いグリップ / 安定感抜群 / 限界を感じやすい / 軽快な操作感 峠道+走行会(グリップ&安心感重視)
Q5 サーキット特化ハイグリップ 競技志向向け / ハードな入力に対応 / 高い限界性能 タイムアタック・レース(スプリント志向)

使用スタイル別おすすめタイヤ

使用スタイル おすすめタイヤ 理由
街乗り+ツーリング中心
(たまにワインディング)
Q5A 温まりが早くウェットにも強い。扱いやすく乗り心地も良好。
峠道+スポーツ走行会
(グリップ・安定感重視)
Q5S 高いグリップ性能と安心感。軽快なハンドリングも魅力。
タイムアタック・サーキット走行
(本気のスポーツ走行)
Q5 競技用設計で限界性能が非常に高い。本格派に最適。
【徹底比較】ダンロップ Q5S インプレ! 実走して感じたQ5A・α-14との違い ギャラリーへ (9枚)

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら