
ヤマハ SRV250純正流用HACK
ウェビックコミュニティ「MOTO HACK」キャンペーンより、SRV250に乗る「602」さんの熱い語りをご紹介!
オーナーだからよくわかるSRV250の純正流用術をご紹介!
目次
簡単な自己紹介
YAMAHA SRV250。カフェレーサーチックな外観と素直な走行性能(もちろん車両特製の範疇で)に愛着を持って乗り続けています。
が、一方ではそのデザイン故に積載性は0に近く、ちょっとでも荷物を持とうならバッグ必須となってしまいます。
GIVI等の箱をつけようにもとっくに純正キャリアは廃盤、汎用パーツは無しの状態なので、使えるものを使って積載性能を高めたいと考えておりました(勿論、シートにつけるという方法もあるかとは思いますが、シートに痕が残るのはどうしても嫌なので)。
今回のHACKの簡単な説明
SRV250では定番のカスタムのようですが、YB125のキャリアがほぼほぼボルトオンで取り付け可能です。YB125のキャリアは一昔前はオークションなどでも普通に出回っていましたが、最近はあまり見かけなくなってきています。運よくフリーマーケットで見つけることができましたので早速取り付けです。
今回のHACKに必要な部品・工具・モノなど
YBリアキャリア:純正部品であることは間違い無いのですが、車種故にヤマハの部品情報検索でも出てきません…。
後ろ固定:汎用のボルトM6規格のボルトとスペーサー(スペーサーはボルトでの代用も可)、ワッシャーなど
前固定:ホームセンターで売ってるステーで対応可能です
ウインカー移設:ホームセンターで売ってるステーで対応可能です
HACKのやり方・説明・作業手順など
普通にボルトで固定していくだけなので、作業ハードルは低いです。一方で、前側の固定はステーを曲げたりといくつかの作業は必要となりますので、それに耐えられる工具類も多少は必要になります。
勿論、無加工とはいかず
・後側は幅が合わないので、ボルトなどでスペーサーを作って固定
・前側は若干長いので、ステーを作ってボルト固定
といった工作は必要になりますが、DIYの範疇で取り付け可能です。
キャリア取り付けにより、
・ウインカーの位置をずらす必要がある → ホームセンターで売っているようなステーでずらす
・ヘルメットホルダーは純正のグラブバーについているのでなくなる → 箱使いましょう
といった変更も必要にはなりますが、積載性向上とのトレードオフでも十分お釣りがきます。
HACKのまとめ
キャリアつけたらついでに箱でしょ。 というわけで合わせて箱の取り付けも実施しました。どうせならレトロ方向に振ってみようと思い、選択したのはMEIHOのカスタム7(フルフェイスもギリギリ収納できます)。
予想していたとはいえ、一気にビジネスバイク度が上がってしまいましたが、それはそれでよしとしましょうかね。
602さん、貴重な純正流用HACKの投稿ありがとうございました!
Webikeではバイクライフを豊かにする皆さんの裏技を大募集中!
~7/31まで『純正流用HACK!』の投稿でもれなく500ポイントプレゼント!
7/31までの期間に『純正パーツ流用』に関するアイデアを投稿いただいた方には、 もれなくウェビックで使える500ポイントをプレゼント!
さらに!Webikeマガジンで取り上げられると追加で1,000ポイントプレゼント。
最大で1,500ポイントもらえるチャンスです!
もちろん『純正パーツ流用』以外の投稿でも、ウェビックマガジンに取り上げられた方には1,000ポイント差し上げます。
あなたの持ってるバイク術(HACK!)をみんなで共有しましょう!
たくさんの投稿お待ちしております!
この記事にいいねする