バイクに乗り始めて3年……2024年春に2代目の愛車に乗り換え、充実していくバイクライフ。それに伴い増えていくバイク用品に散財や収納の悩みも勃発しつつあるが、これは本当に購入して良かった〜!と思うのが、J-TRIP(ジェイトリップ)のメンテナンススタンドだ。

センタースタンドを自力で立てられずにお別れした初代バイクのトラウマ

一目惚れしたバイクに乗るために普通二輪&大型二輪の免許を取得し、初代愛車(ロイヤルエンフィールドの空冷ヒマラヤ)と過ごした1年半。素晴らしい思い出がある一方、どうしても私にクリアできない課題があった。それは「センタースタンドが立てられない」こと……。ヒマラヤに標準装備されたセンタースタンドを結局一度も立てられず、タイヤの掃除やチェーンのメンテナンス時はバイクを押し引きしながら対応していた(涙)。

そんな私が2代目の愛車(トライアンフのスクランブラー400X)に乗り換えた際に、「洗車とかに持っておくといいよ」とおすすめされたのがJ-TRIPのメンテナンススタンドだった。

バイクディーラーやレース会場でよく見かけるのでJ-TRIPのメンテナンススタンドはもちろん知っていたが、スタンドをうまく立てられずに倒しそうになった初代バイクのトラウマもある。購入しても結局上手に使うことができないのではないだろうか?そもそもどれを購入していいのか分からない……と散々悩み、J-TRIPの代表である森賢哉さんに直接相談を決行。

すると「ムラタちゃんのバイクは『はじめて受けセット』(下に記述)が使えんなぁ。でも『ブレーキレバーロック20【JT-1042B】』を使えば大丈夫よ〜!」というアドバイスをいただき、「その言葉、信じていいんですね!」という強い念押しまでして購入に至ったのだった。

立った、立った!スクランブラー400X(愛車)が立った!

購入後、YouTubeのJ-TRIPメンテナンススタンド公式チャンネルを事前に何回も見て、我が愛車でスタンドを試した。バイクを倒さないか…、1人でスタンドアップできるのか…とドキドキしたものだが、思いのほかすんなりとバイクを立てることができた!

清々しい達成感に感動し、スタンドが立てられると分かって以来、洗車が苦でなくなったのは言うまでもなく。センタースタンドが立てられないトラウマ、そしてバイクを押し引きしてタイヤの掃除やチェーンのメンテナンスをしていた苦い時代とお別れすることができた!

この感動は個人的にとても大きく、J-TRIP代表の森さんに御礼とこの思いを伝えたい!そしてこの日本製のスタンドが生まれる現場も見てみたい!と思い立ち、2024年12月自走で大阪へ!

5ステップで完了!J-TRIP代表の森さんに正しいスタンドアップを教わろう(ショートスタンドの場合)

各アイテムの正しい使用方法をきちんと実践すれば、バイクを倒すのでは?という不安もなく簡単にスタンドアップと解除ができると、私力強くおすすめしたい!ぜひ、J-TRIP代表の森さんに教わった以下のステップを参考にしてほしい!

【YouTubeでチェック!】もう怖くない!J-TRIPのスタンドでバイクを立てる!解除する!

私が使っているナローローラースタンド以外の使い方も、J-TRIPメンテナンススタンド公式チャンネルで紹介されているので、ぜひチェックを!

重いバイクをスタンドアップする、その不安を解消してくれるオプションが豊富

重いバイクを立てるとき、スタンドが外れたら倒れるのでは?と不安を覚える方には、ぜひ各種オプションパーツもおすすめしたい!J-TRIPではスタンドと合わせて使うアタッチメントも豊富だ。愛車を倒したくないという気持ちに寄り添うアイデアプロダクトも揃っているのだ。

個人的2024年買ってよかった良品ランキングのトップに君臨するJ-TRIPのスタンド。その製造現場も見学させていただいたので、その様子は次回お届け〜!

J-TRIPのスタンドでセンタースタンドとメンテナンス問題を解決!【ルーキー女子ライダーの自腹レビュー】ギャラリーへ (16枚)

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら