他の何を差し置いても、グリップだけはこだわりの品があるというトップライダーは少なくない。オフロードバイクのスタンダードとなるべくリリースされたZETAダートグリップを試してみた。
買いやすい値段だが妥協点はなし
ハンドルバーから始まったレース志向のパーツブランド“ZETA”、よりスタンダードな用品を揃える“DRC”はどちらもダートフリーク発のブランドだ。日本のオフロードシーンを支えてきたこの二つのブランド、どちらもハンドルグリップをラインナップとして持っている。デュアルコンパウンドを採用したZETAレースグリップはトップカテゴリー向けに、ツーリング向けだが極めて薄いことが一部のレースユースに注目されているZETAベースグリップ、そしてオフロード一般用途向けDRCチームグリップがそれぞれ高く評価されてきた。そしてこのたびDRCチームグリップに代わって、オフロードバイクグリップにおけるスタンダードとして発売されたのが、今回紹介するZETAダートグリップだ。
オフロードバイクのグリップが持つ特性には、いくつかの方向性がある。
・コンパウンドの硬度 掌への衝撃吸収性を左右する。柔らかいものは疲れにくいが傷みやすい
・グリップの厚み 握ったときの太さに直結。細いほど繊細なコントロールに適しているが、ゴムの厚みが減ってしまうため衝撃吸収性が犠牲になる
・コンパウンドの粘度 柔らかさとは別にむちっとした弾性があるグリップはフリクションが高く、掴みやすく外れにくい
たとえば、ZETAのベースグリップはスポンジやゴムなどのフォームを巻くことを前提としているので、その分ゴムが極端に薄くワッフルもない。プロライダーの馬場大貴や野崎史高らが操作性が良く疲れにくいと好んで使うことで有名になったが、細く粘度が高いため掌へのアタックも強い。レースなどの激しい用途であれば、プロテクトJ1などの皮膚保護クリームや、テーピングと併用して利用したい。
情報提供元 [ Off1.jp ]
この記事にいいねする