SPICERRシリーズの第2弾は充電式のエアブロワー

充電式でコンパクトなエアブロワーSPICERR「ポケッタブルジェットファンSJU-1」。メーカー希望小売り価格は税込9900円。

充電式でコンパクトなエアブロワーSPICERR「ポケッタブルジェットファンSJU-1」。メーカー希望小売り価格は税込9900円。

2024年にサイン・ハウスの新ブランドSPICERRシリーズの第1弾として登場し、WebikeのECサイトでも大人気となった「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」。AC電源&水栓不要の充電式高圧洗浄機で、自宅はもちろん出先のコンセントや水道のない状況でも手軽に使えるとあって、バイクユーザーはもちろん、あらゆるアウドドアや掃除に便利と大ヒットし、一時は入荷待ちになるほどの売れ筋商品となった。

SPICERR「ポケッタブルジェットファンSJU-1」は本体に充電コード(Type-C)に加え、形状の違うノズル5つが付属。

SPICERR「ポケッタブルジェットファンSJU-1」は本体に充電コード(Type-C)に加え、形状の違うノズル5つが付属。

そんなSPICERRシリーズの次弾として登場したのが「ポケッタブルジェットファンSJU-1」だ。まぁ、名前を見ればなんとなく用途の予想はつくと思うが、ポケッタブル高圧洗浄機でバイクを洗ったあとに欲しくなるのは“エアツールのブロワー機能”である。

ノズルは本体に装着している「スタンダード」に加え、平型の「ワイド」、勢い重視の「ショート」や「ロング」、また狭い場所で使いやすい「ナロー」が付属。

ノズルは本体に装着している「スタンダード」に加え、平型の「ワイド」、短めの「ショート」、勢い重視の「ロング」、また奥まった場所などで使いやすい「ナロー」が付属。

一般的にエアツールというと、圧縮空気で一気にバイクの水滴を吹き飛ばすエアブロワーとかエアダスターなどと呼ばれるコンプレッサー系の機材を想像すると思うが、AC電源(コンセント)はもちろん大きなコンプレッサーが必要だったり、結構大きな音がしたり、一般家庭で使うにはちょっと大仰すぎるところがある。

本体下部には充電用のソケット(Type-C)に加え、4段階表示のバッテリーランプがある。充電時間は約3時間。

本体下部には充電用のソケット(Type-C)に加え、4段階表示のバッテリーランプがある。充電時間は約3時間。

そこで今回の「ポケッタブルジェットファンSJU-1」の登場である。SPICERRシリーズとして当然充電式でAC電源要らず。しかも手のひらに収まるコンパクトサイズで本体重量は306gと携帯電話並みの携行性だ。この小さなボティにも関わらず、取扱説明書によれば風量は「強(70m/s)」、「中(50m/s)」、「弱(25m/s)」で、稼働時間は「強」で10分、「弱」なら100分ほど。

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」の使い方はとてもシンプル。本体後部の電源ボタンを長押しして起動。インジケーターを見ながら風速を「3つ(強)」、「2つ(中)」、「1つ(弱)」から選んだら、トリガーを押すだけ。

使い方はとてもシンプル。本体後部の電源ボタンを長押しして起動。背面のインジケーターを見ながら風速を「3つ(強)」、「2つ(中)」、「1つ(弱)」から選んだら、トリガーを引くだけ。

 

風力設定が「強」だとトリガーを押し続けている間だけ風を噴射し、「中」、「弱」では一度押すと風が噴射し、もう一度押すと止まるようになっている。

風力設定が「強」の場合はトリガーを押し続けている間だけ風を噴射し、「中」、「弱」では一度押すと風の噴射がスタートし、もう一度押すと止まるようになっている。

 

気になる「ポケッタブルジェットファンSJU-1」の風力は……、これが意外とすごかった。僕自身はキャンプ使うエアマットや折りたたみカヌーの浮力体を膨らますための充電式エアポンプを普段から使っていることもあり、“まぁブロワーといっても所詮は充電式のモーターファンだし、充電式エアポンプに毛が生えたくらしでしょ?”なんてタカをくくっていたのだが、設定を「強」にすると甲高いモーター音とともに、かなりの風が吹き出てくるじゃない!!

5種類のノズルを色々試した結果、吹き出し口を絞ったロングが最も風の噴射が強いことが判明。……ただ、風っていくら強くても写真には写らないんだよね。なんて思いながら戯れに庭に敷き詰めた小砂利に「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を向けてみると10㎜大の砂利が勢いよく吹き飛んでいくではないか!

“ジェットファン”の名前に偽りなし! 「ポケッタブルジェットファンSJU-1」には10㎜大の砂利なら吹き飛ばせる勢いがある。

“ジェットファン”の名前に偽りなし! 「ポケッタブルジェットファンSJU-1」には10㎜大の砂利なら軽々吹き飛ぶ勢いがある。

 

予想以上の水の飛び散り具合にびっくり! ちなみに「ポケッタブルジェットファンSJU-1」は防水ではないので水濡れに注意。

予想以上の水の飛び散り具合にびっくり! ちなみに「ポケッタブルジェットファンSJU-1」は防水ではないので水濡れに注意だ。

 

気を良くして今度はバケツにためた水に「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を向けてみると、予想の5倍は水がはねた。……水はねというか、バケツの水がどんどん吹き飛んで目減りしていくくらいの風量&風速がある。ならば! とエアブロワーがあったらやりたかった色々なことを試してみることにした。

洗ったばかりのエアフィルターの水分を吹き飛ばすのにもとても便利。

洗ったばかりのエアフィルターの水分を吹き飛ばすのにもとても便利な「ポケッタブルジェットファンSJU-1」。

 

車のダッシュボードなど、掃除機では吸いにくいホコリや砂なども「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を使えば一発で吹き飛ばせる。

車のダッシュボードなど、掃除機では吸いにくいホコリや砂なども「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を使えば一発で吹き飛ばせる。

 

感動したのはキーボードのお手入れ。「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を向けると隙間から、ホコリだの、猫毛だの、消しゴムのカスだのが吹き出してくる!

一番感動したのはキーボードのお手入れ。「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を向けると隙間から、ホコリだの、猫毛だの、消しゴムのカスだのが吹き出てきた!

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」で洗車後のお手入れが劇的に楽になった!!

スクリーンの裏側に入り込んだ水滴の除去に苦労するテネレ700。そのあまりの掃除のしにくさに高さ調節のためのスライド機構を組み込んだくらいだ。

スクリーンの裏側に入り込んだ水滴の除去に苦労するテネレ700。そのあまりの掃除のしにくさに高さ調節のためのスライド機構を組み込んだくらいだ。

さて、あまりの楽しさにバイクとは関係ないモノにまで「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を試してしまったが、ここからはいよいよ本題。バイクの洗車で「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を使ってみることにしよう。

僕がまず試してみたのはスクリーン周りの水滴の除去だ。テネレ700のスクリーンはラリースタイルでクリアなのはいいのだが、どうにも裏側についた汚れが目立ち、しかも異様に拭きにくい(笑)。手が奥まで入らずウエスを押し込んで無理矢理拭きあげているのだが、それでも細かいパーツの周りには水滴が残ってしまうのが気になっていた。

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」にロングノズルを装着し「強」にして、拭きにくいスクリーンの隙間に風を吹き付けてみれば、……いやはや一発である。

こんな感じで隙間に残った水滴が取れないんだよね……。

こんな感じで隙間に残った水滴が取れないんだよね……。

 

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」なら一発だった。

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」なら一発だった。

 

拭いても拭いても取れない水滴に、わざわざスクリーンを外して拭きあげたこともあったが、そんな面倒なことしなくても「ポケッタブルジェットファンSJU-1」があればスクリーン裏の水滴など秒殺できたのだ。

それどころかスクリーンだけでなく、スイッチボックスまわりやイグニッション周りなど、隙間の多い箇所の水滴も効果的に弾き飛ばせる。

拭いても拭いても水が出てくるスイッチボックス周り。空気の力で吹き飛ばしてしまえば一発解決!

拭いても拭いても水が出てくるスイッチボックス周り。空気の力で内部に溜まった水まで一気に吹き飛ばしてしまえる。

 

エンジン周りの水滴もぱぱっと吹き飛ばせる。空冷エンジンなどは特に便利だろう。

エンジン周りの水滴もぱぱっと吹き飛ばせる。複雑なフィンのある空冷エンジンなどは特に便利なことだろう。

 

イグニッションまわりの拭き取りが面倒な細かい水滴も一瞬で吹き飛ばせる。

形状が複雑で拭き取りが面倒なイグニッションまわりの水滴も一瞬で吹き飛ばせる。

 

ヘッドライトなどの隙間の水滴も簡単に。

ヘッドライトなどの隙間に溜まった水も一発解決。

 

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」を実際に使ってみた感覚は、本格的なエアコンプレッサーのエアブロワーほどの吐出量や威力はないが、それでも十分隙間に入り込んだ水分を吹き飛ばすことができるという感じ。

稼働時間に関しては「強」すると約10分とのことなので、実際の洗車ではウエスでざっと拭き上げた後に、拭き取りにくい場所を「ポケッタブルジェットファンSJU-1」で水を飛ばすという使い方が効率的だろう。またバイクにガラスコーティングなどの撥水処理をしておくとより効果的だ。

本当に、これまでの苦労がなんだったのか? と思うくらい洗車後の吹き上げ作業が楽になる「ポケッタブルジェットファンSJU-1」。しかもバイクの洗車だけでなく、キーボードやエアコンフィルターのお手入れや、焚き火や炭の火起こしにも使えるのだから、一家に一つあっても損はなさそうである。

 

「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」と合わせて「ポケッタブルジェットファンSJU-1」をフィールドで使ってみた!

今年大ヒットした「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」。メーカー希望小売り価格は税込1万2980円。本体、5in1ジェットノズル×1、洗浄タンクキット×1、給水ホース(5m)×1、ホースクリップ×1、USB Type-Cケーブル×1、ペットボトルコネクター×1が付属。

今年大ヒットした「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」。メーカー希望小売り価格は税込1万2980円。本体、5in1ジェットノズル×1、洗浄タンクキット×1、給水ホース(5m)×1、ホースクリップ×1、USB Type-Cケーブル×1、ペットボトルコネクター×1が付属。本体は持ち手を折り畳んでコンパクトにできるほか、この構造が収納時の誤作動を防ぐようになっている。

持ち手を引き出して、ノズルとホースを繋ぐだけですぐさま洗車が可能な「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」。

持ち手を引き出して、ノズルとホースをセットするだけですぐさま洗車がスタートできる「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」。この小さなボティが洗車革命を引き起こした。

 

今回の用品インプレッションでは、新製品の「ポケッタブルジェットファンSJU-1」と合わせて、大ヒットした「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」も一緒に借りてみることにした。

やってみたかったのはオフロード走行後の競技用モデルの洗車。自走できない競技用モデルの場合、トランスポーターで運ぶことになるわけだが、汚れたままの状態で車に入れるのはあまり気が進まないもの。帰りがけの洗車場で再び下ろして洗車して……なんて面倒なことをやっているのだが、ひどいマディ路面を走った後はともかく、ドライコンディションでの軽い汚れたくらいなら、その場で洗ってしまえたらどんなに後片付けが楽かと考えたのだ。

僕の場合、トランポ代わりにしているN-VANの屋根に20ℓのポリタンクを常設。「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」のホースを差し込んで洗車の水源とする。

僕の場合、トランポ代わりにしているN-VANの屋根に20ℓのポリタンクを常設。「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」のホースを差し込んで洗車の水源とする。

 

ポリタンのコックに市販のジョイントを取り付ければ、プラグインですぐさま洗車ができるようになる。

ポリタンのコックに市販のホースジョイントを取り付ければ、プラグインですぐさま洗車ができるようになる。

 

バイクに限らず、マリンスポーツなどのアウトドア遊びでは水で洗い流したいものが結構ある。水圧を弱めればシャワー的な使い方もできそうだ。

バイクに限らず、マリンスポーツなどのアウトドア遊びでは水で洗い流したいものが結構ある。水圧を弱めれば簡易シャワー的な使い方もできそうだ。

今回は、実際に河川敷でオフロード走行を楽しんだ後に洗車を実施。ただちょっと予想以上に路面はウエットコンディションでフェンダーの裏側などには結構な量の泥がこびりついている。さぁ、ポリタンクの20ℓの水と「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」でどのくらい洗車ができるだろうか?

ドライコンディション走行後のちょっとした汚れ……を想定していたが、思ったよりバイクを汚してしまった。20ℓの水でどこまで洗えるだろうか?

ドライコンディション走行後のちょっとした汚れ……を想定していたが、思ったよりちゃんとバイクを汚してしまった。20ℓの水でどこまで洗えるだろうか?

普段はポータブル電源にケルヒャーの「K2クラシックプラス」を繋いで洗車をしている僕からすると、「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」の水の勢いはやや弱めで、こびりついた泥を落とすにはノズルを絞って勢いを良くする必要があった。

ノズルを絞れば「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」でもこびりついた泥を落とすことができた。

ノズルを絞れば「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」でもこびりついた泥を落とすことができた。

「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」は水の吐出量がかなり多めなようで、時間にして5分足らず、主要な泥汚れを落としたところで20ℓの水を使い切ってしまった。いつもより多くの水が必要になるが、通常の洗車ならばこれで充分こと足りるだろう。

水がなくなっても、ペットボトルを装着すれば追加の洗車や水源から離れた場所での水洗いが可能。ただ2ℓ程度の水だと30秒くらいですぐに使い切ってしまう。ただ「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」のバッテリーにはまだまだ余裕が残っていたので、水さえあればさらなる洗車も可能だ。

水がなくなっても、ペットボトルを装着すれば追加の洗車や水源から離れた場所での水洗いが可能。ただ2ℓ程度の水では数十秒で使い切ってしまう。ただ「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」のバッテリーにはまだまだ余裕が残っていたので、水さえあればさらなる洗車も可能だ。

泥を洗い流したの後はいよいよ「ポケッタブルジェットファンSJU-1」の出番。ざっとウエスで拭き上げたあとに使ってみたのだが、やはりエンジン周りやハンドルのスイッチ周りなど、細かなパーツの水分を吹き飛ばすのにとても便利である。

ハンドル回りなど細やかなパーツについた水を落とすのに便利な「ポケッタブルジェットファンSJU-1」。

ハンドル回りなど細やかなパーツについた水を落とすのに便利な「ポケッタブルジェットファンSJU-1」。

 

特に便利だったのが、ブレーキ周りの水分除去。「ポケッタブルジェットファンSJU-1」があれば一発で水分を吹き飛ばせる。

特に便利だったのが、ブレーキ周りの水分除去。「ポケッタブルジェットファンSJU-1」があれば一発で水分を吹き飛ばせる。

 

「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」と「ポケッタブルジェットファンSJU-1」をフィールドで使ってみた感想は、“どの程度の洗車を行うかはどれだけ現場に水を持っていくかにかかっている”ということだ。僕の用意した20ℓではうまくやってギリギリオフロードバイクの洗車を終わらせられるくらい。これ以上の汚れたバイクをきっちり洗いあげるつもりなら、40ℓくらいの水を用意した方が安心だろう。

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機+ジェットファンがセットでも購入可能!

「どちらも欲しい!」という方におすすめなのがSPICERR ポケッタブル高圧洗浄機とジェットファンが同梱となったセット商品。こちら発売日が12月20日とジェットファンSJU-1単体の発売より1週間後となるが、価格が20,900円(税込)と個別で購入するよりも約2000円ほどお得になる。

急ぎでないという人には是非こちらのセット品も検討いただきたい。

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機+ジェットファンセット 詳細

・発売日:2024年12月20日(金)
・販売先:全国のバイク用品店、およびインターネット通販サイト
・価格:20,900円(税込)メーカー参考小売価格
・製品保証期間:ご購入日より1年間

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」主要諸元

・発売日:12月13日(金)
・メーカー希望小売り価格:9,900円(税込)
・本体重量:306g
・本体サイズ:約W82×H161×D44mm
・バッテリーパック:3000mAh (リチウムイオン電池)
・充電時間:約3時間 ※2A以上の出力に対応した充電器を使用した場合。
・充電インターフェイス:USB Type-C(DC5V-2A以下推奨)
・定格電圧:7.4V
・回転数:最大:130,000rpm
・風速:強:70m/s 中:50m/s 弱:25m/s ※スタンダードノズルの場合
・使用時間(分):10分(強)〜 100分(弱) /弱:100分  中:18分  強:10分 ※スタンダードノズルの場合
・保護回路:・過熱保護  ・過電流保護  ・自動電源OFF

「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-1」主要諸元

・メーカー希望小売り価格:12,980円(税込)
・本体重量:800g
・本体サイズ:約W176×H104×D68mm (折りたたみ時) 約W176×H181×D68mm (使用時)
・バッテリーパック:3000mAh (リチウムイオン電池)
・充電時間:約4時間 ※本製品には充電用ACアダプターは付属しておらず、PSEマークの付いた市販のUSB ACアダプターを使用。
・充電インターフェイス:USB Type-C(DC5V-2A以下推奨)
・モーター出力:100W
・定格電圧:7.2V
・本体防水性能:IPX5相当
・圧力(MPa):強:1 / 中:0.7 /弱:0.5
・流量(L/h):強:130 / 中:110 / 弱: 90
・使用時間(分):14分(強:0°ノズル)〜 30分(弱:シャワーノズル)
・作動音量(1m):70dB

【ギャラリー】この記事の画像一覧 (31枚)

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら