文:伊藤康司・小川勤

バイクを“自分だけ仕様”に作り上げるカスタム。レーシングマシンが採用するような機能パーツを装着すれば性能アップで気分も上々!
……でも本当に効果があるのか?
飛ばさないなら必要ないかも?? そんな疑問を解決して、思いっきりカスタムを楽しもう!!

ステップは単なる“足載せ”ではなく、ギアチェンジやリヤブレーキ操作のための重要な操作系パーツであり、重心移動などフォーム作りにも必須アイテム。前傾姿勢だけに拘らず、操作性重視で最適ポジションを探そう!

Q:自分に合ったポジションの選び方って?

A:後ろすぎ、高すぎのライダーが多いので注意!

近年は「ライディングステップ」や「ステップキット」と呼ばれるが、かつては“バックステップ”が一般的。ずっと昔、殿様乗りの市販バイクをベースにレーサーを作るために、ステップ位置を大幅に後退させたのがバックステップの呼び名の由来だが……。

現代のバイクはスーパースポーツならレーサー並みに前傾ポジションで、ネイキッドも相応に前傾姿勢。そのためイメージ優勢で過剰に後方/上方にステップをセットすると、後輪にキチンと荷重できなかったり、ヒザの曲がりがキツくて身体から力が抜けない弊害を起こす。ツーリングならリラックスできるポジションを目指し、スポーツライディングなら体重移動しやすいステップ位置を探してみよう!

■数か所からポジションが選べる

近年のステップキットは“ポジション可変”が主流。4ポジションくらいが一般的だが、なかには10ポジション以上選べるモノも。ノーマルのステップ位置より前方や下方を選べる製品もある。

■ペダルにベアリングが入っているためタッチ向上

ノーマルのシフト/ブレーキペダルの軸受け部はメタルブッシュ(金属製の筒)が一般的だが、ステップキットはボールベアリングやローラーベアリング支持で、ガタツキが無くスムーズに動く。

■下半身ホールドに役立つヒールプレートを装備

力を入れずに身体を支える「下半身ホールド」を行うには、クルブシの内側をヒールプレートにピタッと添えるのが得策。多くのステップキットが剛性の高いヒールプレートを装備している。

Q:シフトフィーリングを向上させるには?

A:ノーマルステップのままでもタッチを向上させるパーツがある

「チェンジシャフトホルダー」や「シフトホルダー」と呼ばれる小さなパーツだが、コレが効果絶大! エンジンから伸びるチェンジシャフトを、高精度なベアリングと高剛性なホルダーで支えることでシャフトのしなりやガタツキをしっかり抑える。シフトペダルがカチッとしたフィーリングになり、ギヤチェンジが気持ちよくキマる。

ちょっと詳しくなるとカスタムはもっと楽しい!カスタムQ&A―そのカスタム本当にOK?―(ステップ編)
ちょっと詳しくなるとカスタムはもっと楽しい!カスタムQ&A―そのカスタム本当にOK?―(ステップ編)

Q:ステップバーの種類で何が変わる?

A:腰を入れ変える際にステップを踏み込んだグリップや剛性感が変わる

ステップキットのバーは靴底とのグリップを高めるためにギザギザのローレット加工を施したり、工作機で制作した「切削バー」もリリース。グリップの良いステップバーがフォーム作りやステップワークに有効なのは言うまでもない。ちなみにMotoGPマシンはライダーに合わせて単品製作するので、同チームのマシンでも形状が異なる。

ちょっと詳しくなるとカスタムはもっと楽しい!カスタムQ&A―そのカスタム本当にOK?―(ステップ編)

Q:足が小さいけどステップ変えて大丈夫?

A:ペダルが可変できるタイプを選ぼう!

純正ステップでも大型車などはブレーキやシフトペダルが遠く感じるコトがある(輸出で外国人向けに作られているケースなど)。しかしステップキットの中には、ペダルとステップバーの間隔を調整できるタイプが数多くある。足の小さな女性ライダーなども、ギヤチェンジやリヤブレーキが操作しやすくなること請け合いだ。

ちょっと詳しくなるとカスタムはもっと楽しい!カスタムQ&A―そのカスタム本当にOK?―(ステップ編)

【画像】カスタムQ&A―そのカスタム本当にOK?―(ステップ編) (5枚)

この記事にいいねする


コメントを残す