文/Webikeバイヤー:yasuo

ブリヂストンが「BATTLAX HYPERSPORT S23」を2024年2月に発売する。従来のS22は定番のスポーツラジアルタイヤとして人気で、S23はこれを全方位で上回る進化を果たしているという。早速Webikeスタッフ楠山が試乗してきたのでレポートをお届けしたい。

【Webike楠山インプレ】確実にドライグリップが向上! 私でも分かった

ブリヂストンの試乗会に参加し、筑波サーキットでテストしました。最初にCBR1000RR-RやYZF-R1でS22とS23の比較試乗をした段階では、私のペースでは違いを感じることができませんでした。どちらでも充分なグリップや機敏なハンドリングを再認識し、S22でも充分なバランスと性能を持っています。

しかし、ハヤブサでの新旧比較をした際に違いが明らかに分かりました。先にS23で数ラップ周回した直後にS22に乗り換えたところ、同じ開け方で立ち上がれず、パワースライドが頻発しました。スーパースポーツよりも中速トルクが太く、ホイールベースが長く、重心が低く重量が重いことが、エッジグリップの限界を感じやすかったのかもしれません。

フロントはブレーキを残しつつバンクしていく領域でのトレッド剛性を上げているとのことですが、この変化は正直なところ僅かです。ドライ路面で言えることは、エッジグリップの向上。これが最大のウリでしょう。サーキットでのフルバンクのグリップはRS11に迫るレベルです。

しかも温度依存性はRS11よりもワイドレンジということで、ツーリング~ワインディング~時々自走でサーキットの使い方にマッチしていますね。ハヤブサの純正タイヤにもS22は採用されていますが、その性能が1ランク上がるタイヤと言えます。

今回はドライコンディションのサーキットという最も性能が試される環境での試乗となりましたが、おかげで想像以上のエッジグリップ進化を感じ取れました。

公道やウェットの性能はいかに!?

サーキットではMT-09やMT-10にも乗ってみました。超が付くほど軽快なハンドリングをスポイルすることなく、サーキットレベルの入力にも対応してくれました。このタイヤの開発にはMT系も使っていたそうで、ぜひこの組み合わせでワインディングを走ってみたいですね。

S23は、多くのユーザーが一般公道での使用になるでしょう。T32に始まるパルスグルーブによって雨天の排水性も最適化されていることなど、幅広いシチュエーションで全ての性能をワンランク上げてきたS23を、ぜひ今度は市街地や雨天などで試してみたいところです。

HYPERSPORT S23は人気だったS22をもとに、RS11に迫るエッジグリップとT32の流れを汲むウェット性能を兼ね備えて、なおかつライフも向上してると言います。今回すべての項目のテストが出来ていませんが、よりグリップ寄りのRSやツーリング寄りのTを食ってしまうのではないかという余計な心配をしてしまうほど守備範囲の広い製品ですね。

【解説】BATTLAXシリーズ40周年に満を持してS23をリリース

2023年はブリヂストンがモータースポーツ活動を始めて60周年にあたる年。また、スポーツラジアルのBATTLAXシリーズも1983年の初代「BT-01/BT-02」から40周年。現在、ブリヂストンは世界耐久選手権で3年連続でタイトルを獲得しており、レースで得られたノウハウは「BATTLAX HYPERSPORT S23」にも生かされている。

S23は、好評だったS22をベースにしつつ1段上のコーナーリンググリップを実現することを目標にした。そのためにフロントタイヤのショルダー、リアタイヤのエッジ部分に新開発コンパウンドを投入されている。

新開発コンパウンドは、新グリップ向上剤を配合することで路面への追従性が向上。カーボンを増量することでゴムの骨格となるポリマーを補強して変形に対してしっかり反力が発揮できるようにした。これらの変更でより駆動力を発揮できるようなっており、エッジグリップ向上につながっている。

パターンデザインはS22からS23で完全に刷新。フロントとリアにRS11のパターンデザインを採り入れて、溝比率やパターン剛性を最適化。溝比率はショルダー部分で減少させ、パターン剛性を高めることでハンドリングやトラクションの向上を果たしている。

また、パターン剛性の解析にはコンピューターを活用しており、S22ではセンター部分に剛性が高い部分が寄っていたのに対し、S23では前後ともショルダーやエッジ部分にかけて分散させることに成功。タイヤ全域で力が発揮できるようになっており、ロール時のふんばり感や入力に対する応答性が向上しているのだ。

ウェットでの安全性も向上

S23は、ツーリングタイヤである「BATTLAX SPORT TOURING T32」で実績のあるパルスグルーブをリアタイヤに導入し、ウェットグリップの向上も果たしている。これは、T32でモーターサイクルタイヤに初めて採用された技術で、ウェット時の安全性を高めている。

パルスグルーブは絞りを入れた脈動溝と、溝の中にあるディフレクターという整流効果のある島状の突起が、水流を均一化することで流速が上がり排水性が向上する。検証では排水性が7%向上しスリップ率が軽減。ウェット時のトラクション性能がアップしている。

ブリヂストンのテストコースでのS22とS23のウェット比較テストでは、ブレーキ制動距離は3%短縮しラップタイムでは4%も改善しているという。また、パターン剛性最適化により摩耗ライフが8%向上するという結果に結びついた。

発売時期は2024年2月予定、リアは5サイズをラインナップ

フロントタイヤ
120/70ZR17M/C(58W)TL

リアタイヤ
160/60ZR17M/C(69W)TL
180/55ZR17M/C(73W)TL
190/50ZR17M/C(73W)TL
190/55ZR17M/C(75W)TL
200/55ZR17M/C(78W)TL

【ギャラリー】ブリヂストンS23の試乗会 (13枚)

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら