
2020年にミシュランから発売されたスポーツハイグリップラジアル「POWER GP(パワーGP)」と「POWER 5(パワー5)」。どちらもスポーツライディング用として定評のあるタイヤだが、果たして「自分のライディングにはどっちが合うのだろうか?」と疑問のあるライダーも多いハズ。
そこで今回、WebikeTVではスタッフ楠山、浦井の2人、そしてミシュランアンバサダーの原田哲也氏も加わった履き比べインプレッション動画を公開中! 様々な視点からPOWER GPとPOWER 5を比較し、それぞれの性格を明らかにしてみた!
目次
パワーエクスペリエンスシリーズの2大モデル!特徴をチェック
ミシュランのスポーツタイヤラインナップのうち、ハイグリップ系の代表格であるのがPOWER 5とPOWER GP。全4種がラインナップされているパワーエクスペリエンスシリーズの中で、最もストリート寄りに設定されているのがPOWER 5で、これにグリップ力とスポーツ性能を高めたのがPOWER GPだ。
今回はWebikeスタッフ・楠山がCBR1000RRR SP2にPOWER GP、MT-09にPOWER 5を。浦井がMT-10にPower GT、899パニガーレにPOWER 5をそれぞれ装着し、比較走行を行った。会場となったのは、バイク専門誌「ライダースクラブ」主催のサーキット走行会「ライディングパーティー」。初心者からベテランまで幅広いファンがスポーツ走行を楽しめるイベントだ。

Webikeスタッフ・楠山がCBR1000RRR SP2にPOWER GP、MT-09にPOWER 5を装着。浦井がMT-10にPower GT、899パニガーレにPOWER 5を装着。乗り味を比較した。

今回試乗したWebikeスタッフ・楠山は普段からサーキット走行を楽しむライディングスタイル。浦井はストリートメインでの走行スタイルと、2人の視点は異なる。

POWER 5は公道での優れたドライ性能と、ウェット路面での高いグリップ性能を両立。対してPower GPはサーキットとストリートの両面で優れたパフォーマンスを発揮するため、定評のあった前モデル・POWER RSのトレッドパターンを継承している。

ライディングパーティーはバイク誌ライダースクラブが主催するサーキット走行会。様々なファンが思いっきりスポーツ走行を楽しめるイベントだ!
POWER 5は温まりが早く安心感大。しっかり攻めるならPOWER GP!
どちらのタイヤも基本性能には定評があり、Webikeスタッフの両名も大満足でサーキット走行を楽しむことができた。本題のインプレッションでは、2人のライディングスタイルの違いから感覚は異なるものの、設計の思惑をしっかり体感。浦井はPOWER 5の温まりの早さ、不安感のなさに注目し、公道における安全性の高さ、適度なグリップ力とライフの長さとを高評価。しかしサーキットメインの走行ではパワーGP以上のタイヤをチョイスしたい、とインプレッション。
楠山は「ライディングパーティー」上級レベルで走行し、POWER GPのサーキット性能をフル体験。「タイヤの存在を忘れて、バイク自体のライディングに気持ちを集中してしまったほどです」というほど、高い安心感に太鼓判を押した。また一般道の様々なコンディションの路面に対しても適応力があるため、ツーリングユースにもパワーGTををおすすめできる! というインプレッションとなった。
ミシュランアンバサダーである原田哲也氏は、パワーエクスペリエンスシリーズは共通して「フロントとリアのバランスがよくなっている」とコメント。ツーリングメイン、サーキット初めてという初心者であれば、タイヤを温める作業がいらないPOWER 5がおすすめでき、一般道もサーキットも楽しむライダーにとってはPOWER GPが一番バランスがよいというインプレッション。また、パワーエクスペリエンスシリーズで最もサーキット寄りのPOWER CUP 2は、一般タイヤよりもレーシングタイヤに近い挙動をみせるという。

浦井の試乗ではPOWER 5を高評価。タイヤのウォームアップ性能、公道での十分なグリップ力を確認。また長時間のサーキット走行でも激しい摩耗はなく、ロングライフ設計である点もポイントとなった。

対して楠山はPOWER GPの、サーキット走行時の高い安心感に注目。シビアなレーサーほどの緊張なく走れる性能に、「懐が広く、優しい」と表現した。

元世界GPチャンピオンのライダー・原田哲也氏はミシュランのオフィシャルアンバサダーとしても活動中。ライディングパーティーでは、参加者へのライディング指導も行ってくれた。もちろんパワーエクスペリエンスシリーズについても高い評価を与えている。

原田氏はPOWER 5、POWER GP、そしてPOWER CUP 2という3種類の特性についてコメント。しかしパワーエクスペリエンスシリーズはどれもバランスがよく、「フルバンクにいくのがすごく気持ちいい」とインプレッション。またツーリング、一般用としてもPOWER GPが「僕の使い方だとバランスが良かった」とした。
パワーエクスペリエンスシリーズの選び方の参考にピッタリのインプレッション!
POWER 5、POWER GPの比較という企画だったが、最終的にはPOWER CUP 2、ROAD 6も含め、パワーエクスペリエンスシリーズを全般のフィーリングに話が及んだ今回のインプレッション。サーキット初心者ライダーは、グリップ、ライフ、扱いやすさのバランスが良いPOWER 5、スポーツ走行を重視したい方は、グリップ性能、スポーツ性能の高いPOWER GP、さらにスポーツ走行を突き詰めたい方はPOWER CUP 2が最適なセレクトとなるだろう。これからタイヤを選びたいというユーザーにとっては、とても気になる情報がまとまったインプレッションとなった。各コメントの全文は動画本編をチェックだ!

楠山、浦井、そして原田氏がそれぞれのフィーリングを情報交換。三者三様の視点だったが、大きな特性についてのイメージは一致した。

様々なコンディションの変化、路面温度やウェットといったシーンを考えると、ストリートではPOWER 5がおススメできるモデルだ。自走でサーキットを楽しむライダーにとっても向いている。

走行会レベルではタイヤの不安を感じず、サーキット向きだったPOWER GP。しかしライダーによっては、タイヤのフィーリングからツーリングユースとしても楽しめるモデルだ。
動画本編はコチラ!
この記事にいいねする
-
MICHELINについて書かれた記事
-
【MOTOGP 2025 ROUND 4 QATAR】マルク・マルケスがまたもパーフェクトウイン 難しい条件のもと重要記録の数々が更新される
-
【MOTOGP 2025 ROUND 3 AMERICAS】フランチェスコ・バニャイアが今季初優勝 マルク・マルケスがファステストラップ記録を更新
-
【MOTOGP 2025 ROUND 1 THAILAND】ミシュラン公式タイヤで10年目のMotoGPが開幕 マルケス完勝、小椋 藍がデビュー戦で5位に食い込む
-
最速インプレッション! Enduro Medium2をプロライダー濱原颯道が忖度無しで語る
-