
Webikeオフロード担当のコータローです。
今回の記事はパーツ流用HACK!
最近めちゃくちゃ流行ってるCRF125F!自分も1台所有していて、WEXやハードエンデューロに使用しています。
大変すばらしく、楽しいマシンなのですが、一点だけ欠点があります。それはチェーンガイドがただのプレートなこと。
仕事中のネットサーフィンで見つけてしまったんです。ポン付けできそうなチェーンガイドブロックを……!
これでもう外れないぞ!
CRF125Fに純正で取り付けられているのは、チェーンガイドブロックではなく、チェーンガイドプレート。
ガレ場などをルンルンで走って岩にヒットすると内側に曲がってしまいます。
そうなるとひたすらチェーンを外そうと押し続けてくれる厄介なパーツに変身してくれるのです。。

レース中にチェーンを掛けなおしている図
ちなみに自分はガレだらけの信州マウンテンパークで行われたCGCで5回ほどチェーンを掛けなおした経験があります…笑
……そんな欠点を解消してくれる商品はコチラ!
ACERBIS:アチェルビス|チェーンガイドブロック2.0
ACERBISのカワサキのKX用のチェーンガイドブロックのネジピッチがCRF125Fのステーとシンデレラフィット!
一か所が長穴加工されているので、ギリギリですが装着することができます。
ステーの曲がりを修正後、個体差(シバかれ具合)を調整するために、付属のフランジ付きカラーの厚みが2種類あるので、チェーンが当たらないようにイイカンジに組み合わせて調整してください。
スプロケを大きくしていたり、チェーンが新品でアクスルが前方にある場合、ガイドの後端(指している部分)が少しチェーンと干渉しますが、走っているうちに削れてイイカンジになると思います。
メーカーの適合外での流用なので、ちょっとした干渉等は目を瞑って、ある程度機能すればOK!という気持ちでお願いします。
これでチェーンが外れなくなるので、マディレースでチェーンをゆるめにセットすることも可能!
スイングアーム側の取り付けステーが非常にしょっぱいので、ヒットしすぎると若干ズレてしまうかもしれませんが、ガレ場などでチェーンが外れまくるよりはマシでしょう。
自分はどこのご家庭にもある溶接機で、このチェーンガイドをベースにしてステーの増設と補強をしようと思っています。
まとめ
CRF125Fの唯一といっていい欠点が解消されるパーツを発掘!これでますます最強のホビーマシンになりますね!
※さわやかに走る分には問題がないですが、エクストリームな箇所でのテストはまだ行っていません。また、メーカーの適合を無視した流用なので、自己責任での取り付けをお願いします!
この記事にいいねする