ピレリ車種別マッチング情報 カワサキ Z900RS

2017年10月25日、東京モーターショーに於いて45年の時を越えて世界の名車、KAWASAKI 900 SUPER4 通称Z1 が、21世紀の川崎重工の技術で水冷になって蘇った、KAWASAKI Z900RS。
それだけにこだわりを持ったオーナーさん達が多いのも事実です。

カワサキZ900RSにベストマッチ

※画像はカワサキモータースジャパンHPより

発売当初に購入したオーナーさん達を始め、次のタイヤをどうしようか?ジョナサン・レイでおなじみのピレリなんか良いかも……というオーナーさん向けの偏見に満ちた個人的おすすめタイヤ情報です!

カワサキZ900RSにベストマッチ

適合サイズ

Z900RSの諸元は以下になります。
※カワサキモータースジャパンHPより Z900RS・Z900RS CAFE | 株式会社カワサキモータースジャパン (kawasaki-motors.com)

カワサキZ900RSにベストマッチ

タイヤサイズ 前 120/70ZR17M/C (58W) 後 180/55ZR17M/C (73W)
ホイールサイズ 前 17M/C×MT3.50  後 17M/C×MT5.50

タイヤサイズとしては最もメジャーなサイズです。各メーカーからたくさんの種類が出ていますので、迷ってしまいますね。

個人的偏見によるベストマッチングタイヤ ベスト5

第5位 DIABLO SUPERCORSA V3 SP(ディアブロ・スーパーコルサ・ブイスリー・エスピー)

カワサキZ900RSにベストマッチ

「魔法のタイヤ」とまで言われているスーパーコルサの公道バージョンです。DUCATIパニガーレV4やCBR1000R-RR、そしてカワサキZX-10Rなどに標準装着されていますね。
ピレリといえばやはり「スパコル」という方も多いと思います。特にこのSP(エスピー)バージョンは公道での使用を前提に開発されていますので、Z900RSをレーシーに仕上げるのであればおすすめです。
乗り方にもよりますが5,000キロくらいは持ちます。

第4位 DIABLO ROSSO CORSA II(ディアブロ・ロッソ・コルサツー)

カワサキZ900RSにベストマッチ

大ヒットタイヤ「ロッコル」の後をうけて登場した通称「ロッコル2」。すでにZ900RSでの愛用者も多いようです。
公道からサーキットまでをカバーするマルチハイグリップタイヤはセンターとサイドのコンパウンドが違うのも大きな特徴です。サイドはSC2と同じレーシングコンパウンドを使用しているので、サーキット走行などの深いバンキング時はレーシングタイヤ並みにグリップします。センターコンパウンドは街乗りでも安心のストリートコンパウンドですので、Z900RSを街で流して、景色を楽しむツーリングも可能です。
雨の日や気温の低い日などはバンク角が16度くらいなので、サイドコンパウンドは接地しません。乗り方にもよりますが5,000キロから7,000キロくらい持ちます。

第3位 ANGEL GTII(エンジェル・ジーティー・ツー)

カワサキZ900RSにベストマッチ

カワサキZ900RSにベストマッチ

レーシングレインをモチーフに「雨の日でも寒い日でも」ハイパフォーマンスを発揮するタイヤです。
現代の電子デバイステクノロジーと組み合わせれば、ストリート最強なのではないでしょうか。Z900RSもレトロなルックスながらABSなど最新の安全デバイスを装備しています。「スポーツツーリングタイヤはルックスが……」という方にはレーシングレインパターンのGTIIはおすすめです。
乗り方にもよりますが10,000キロから15,000キロ(実際もっと乗る方もいますが……)は持ちます。

第2位 DIABLO ROSSOⅢ(ディアブロ・ロッソ・スリー)

カワサキZ900RSにベストマッチ

これはズバリ「デザインの良さ」です。
パフォーマンスもピレリラジアルの中で最もバランスが良く、ドライグリップ、ウェットでの安心感、低温時での温まりの速さと不満の少ないタイヤです。Z H2の標準装着タイヤという意味では「高速安定性」が最も得意とするところです。
乗り方にもよりますが7,000キロから9,000キロくらい持ちます。

第1位 PHANTOM SPORT COMP(ファントム・スポーツコンプ)

カワサキZ900RSにベストマッチ

カワサキZ900RSにベストマッチ

Z900RSの写真募集中!

これは往年の名作タイヤ「PHANTOM(ファントム)」を現代風にアレンジし復活を遂げたタイヤで、まさにZ900RSの復活ストーリーと重なります。
カーカス、スチールベルト、コンパウンドなどは最新の技術で作り込み、デザインはレトロかつセクシーに仕上がっています。オールドファンなら「あの頃は高くて手が出なかった……」という経験があるかもしれません。その乗り味は一言で言えばソフトで上質。タイヤ交換のその瞬間からエグゼクティブ気分です。
乗り方にもよりますが7,000キロから9,000キロくらい持ちます。

まとめ

レトロな外観に最新の性能を持つZ900RS。この開発ストーリーと重ね合わせて「PHANTOM SPORT COMP」を装着すれば、ネオレトロの世界観は高いレベルで味わえます。
このようにタイヤ一つであなたのZ900RSをさらに自分好みに仕上げてはいかがでしょうか。
あと、くれぐれも空気圧の調整はまめに行い、安全にお楽しみください!

カワサキZ900RSにベストマッチ

<プロフィール>
鹿舞朗(でぃあぶろう)
PIRELLIブランド広報担当の鹿舞朗(でぃあぶろう)です。
ピレリは情熱的でアグレッシブなブランドです。
「尖った性能を誰にでも使いやすく」という姿勢をメーカーの視点からだけではなく、一人のライダーとして発信していけたらと思っています。
最近発見したのは港区役所のすぐ近くにペリー提督の像があることです。
数少ない歴史の知識にあった名前なのでびっくりしました!

情報提供元 [ PIRELLIファンサイト ]

この記事にいいねする

コメントを残す

 
今回紹介した製品はこちら
   
今回紹介したブランドはこちら
 

カワサキ Z900RSの価格情報

カワサキ Z900RS

カワサキ Z900RS

新車 0

価格種別

中古車 119

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

168.25万円

価格帯 123~308.8万円

諸費用

6.05万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

174.3万円

価格帯 132.39~229.3万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

カワサキ Z900RS CAFEの価格情報

カワサキ Z900RS CAFE

カワサキ Z900RS CAFE

新車 0

価格種別

中古車 23

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

150.91万円

価格帯 124.8~178万円

諸費用

10.39万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

161.31万円

価格帯 136.2~175.91万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す